『業苦 忌まわ昔 (弐)』(岩井志麻子)_書評という名の読書感想文
公開日:
:
『業苦 忌まわ昔 (弐)』(岩井志麻子), 作家別(あ行), 岩井志麻子, 書評(か行)
『業苦 忌まわ昔 (弐)』岩井 志麻子 角川ホラー文庫 2020年6月25日初版
志を立て腹に宿った釈迦如来。親子の情が通じない無情なあの世。色男を焦がれ死させた冷酷な美女。妻に追い立てられて老いた姨母を山に捨てた夫 - 。これは昔か現代か。それは夢か現か幻か。過去を語ることで浮き上がる、忘れていた忌まわしい今・・・・・・・。「今昔物語集」 の著名な説話をもとに、鋭敏な感性と観察眼で現代に起こった凄惨な事件を解釈した、比類なき怪異譚。人間の本質を巧みにあぶりだす人気シリーズ第2弾! (角川ホラー文庫)
池の尾の禅珍内供の鼻の語 (巻第二十八第二十話)
京都の池尾に、禅珍という鼻が五、六寸もある僧が住んでいた。鼻は赤紫でつぶ立ち膨れ上がっていて、しかも痒くなる。鼻は茹でて油抜きをすると、普通の人のもののようになるが、二、三日すると元に戻ってしまう。食事も、ある法師に鼻を持ち上げてもらい食べる始末。あるとき、別の童がその役を代わったが粗相をして禅珍は怒る。「もし高貴なお方の鼻を持ち上げる最中だったらどうするつもりだ! 」
- という話を、著者流に現代版にすると、「娘が語るパパの話」 に変わります。
パパは、ある日いきなり変なスイッチが入ったのではなく、何の前触れもなく急に壊れたのでもなくて、徐々に、ゆっくり、次第に、しかし確実に変わっていったのでした。
パパはけっこう自慢の、とまではいかなくても、そんな恥ずかしい人でも困ったおじさんでもありませんでした。娘が中学に入るまでは、間違いなくちゃんとしたパパで旦那さんで会社員で、職場でも家でも近所周りでも、真面目で優しくてきちんとした人として見られていました。
都内の有名私大を出て、実家がある隣県の町では知られた会社に勤め、ママにいわせると出世は遅めだっていうけど、ちゃんと役職にも就いていました。
ところが、あるときから、朝起きたらパパがまだ寝ていたり、学校から帰ってきたらリビングでぼーっとテレビを眺めていたりするようになりました。「なんで、パパがいるの」 と訊くと、ママは 「まぁ、いろいろあるのよ」 「パパはちょっと体調を崩して、会社にしばらくの間お休みをもらったの」 と言いました。
陰気なお地蔵さんみたいな顔と質感のパパがリビングにどーんといると、家全体の空気が重く澱んだようになりました。そして、それはやがてパパだけのことではなくて、我が家そのものが徐々に、ゆっくり、次第に、しかし確実におかしくなっていったのでした。
パパはいつの間にか、ママに一言の相談もなく会社を辞めていました。パパには、暴力を振うとか暴れるとか、お酒を飲んでおかしくなるとか、そういう派手な困りごとはありません。ひたすら暗く、家にも自分の殻にも閉じこもっていたのでした。
パパは更なる変化を遂げます。あるとき、「右手が腫れあがって、大きくなっている。いつもむずがゆくて、腫れぼったい。何か無数の虫が、皮膚の下に湧いているような気もする」 そんな気持ち悪いことを言い出したのでした。
「重くて右手が持ちあがらなくて、寝返りを打つのも困る。この右手がある限り、外出なんか絶対できない」 パパは自分の右手のこととなると、よく喋ります。「ほら。こんなに赤紫色になって、ミカンの皮みたいにでこぼこ、ぶつぶつしている。なんだか蠢くものが透けてるだろ」 などと言います。
私やママから見ると、パパの右手は別に何の異変もありません。腫れてもいないし、虫なんか湧いているわけがないし、変色もしていません。でこぼこやつぶつぶもありません。
しかし私とママは、パパの言うことを真っ向から否定することができません。はっきり言って、パパが怖かったからです。絶対におかしなことを言っているパパは、もはやパパにしか見えない世界に入り込んでいたのですから。(続く)
この本を読んでみてください係数 85/100
◆岩井 志麻子
1964年岡山県和気郡和気町生まれ。
岡山県立和気閑谷高等学校商業科卒業。
作品 「ぼっけえ、きょうてい」「チャイ・コイ」「夜啼きの森」「岡山女」「自由戀愛」「現代百物語」シリーズ 他多数
関連記事
-
-
『あなたならどうする』(井上荒野)_書評という名の読書感想文
『あなたならどうする』井上 荒野 文春文庫 2020年7月10日第1刷 あなたならどうする
-
-
『眠れない夜は体を脱いで』(彩瀬まる)_書評という名の読書感想文
『眠れない夜は体を脱いで』彩瀬 まる 中公文庫 2020年10月25日初版 眠れない夜は体を
-
-
『夜明けの縁をさ迷う人々』(小川洋子)_書評という名の読書感想文
『夜明けの縁をさ迷う人々』小川 洋子 角川文庫 2010年6月25日初版 夜明けの縁をさ迷う人々
-
-
『飼う人』(柳美里)_書評という名の読書感想文
『飼う人』柳 美里 文春文庫 2021年1月10日第1刷 飼う人 (文春文庫) 結婚十
-
-
『神の手』(望月諒子)_書評という名の読書感想文
『神の手』望月 諒子 集英社文庫 2022年7月12日第8刷 『蟻の棲み家』(新潮文
-
-
『裏アカ』(大石圭)_書評という名の読書感想文
『裏アカ』大石 圭 徳間文庫 2020年5月15日初刷 裏アカ (徳間文庫) 青山のア
-
-
『恋に焦がれて吉田の上京』(朝倉かすみ)_書評という名の読書感想文
『恋に焦がれて吉田の上京』朝倉 かすみ 新潮文庫 2015年10月1日発行 恋に焦がれて吉田の
-
-
『星に願いを、そして手を。』(青羽悠)_書評という名の読書感想文
『星に願いを、そして手を。』青羽 悠 集英社文庫 2019年2月25日第一刷 星に願いを、そ
-
-
『くちなし』(彩瀬まる)_愛なんて言葉がなければよかったのに。
『くちなし』彩瀬 まる 文春文庫 2020年4月10日第1刷 くちなし (文春文庫)
-
-
『ようこそ、わが家へ』(池井戸潤)_書評という名の読書感想文
『ようこそ、わが家へ』池井戸 潤 小学館文庫 2013年7月10日初版 ようこそ、わが家へ (