『プラナリア』(山本文緒)_書評という名の読書感想文
公開日:
:
最終更新日:2024/01/08
『プラナリア』(山本文緒), 作家別(や行), 山本文緒, 書評(は行)
『プラナリア』山本 文緒 文春文庫 2020年5月25日第10刷

どうして私はこんなにひねくれているんだろう - 。乳がんの手術以来、何もかも面倒くさく 「社会復帰」 に興味が持てない25歳の春香。恋人の神経を逆撫でし、親に八つ当たりをし、バイトを無断欠勤する自分に疲れ果てるが、出口は見えない。現代の “無職” をめぐる心模様を描いて共感を呼んだベストセラー短編集。(第124回) 直木賞受賞作品。(文春文庫)
プラナリア [Planaria] 三岐腸目のプラナリア科に属する扁形動物の総称。体は扁平で、口は腹面中央にある。体長20~30ミリメートル。渓流などにすむ。再生の実験によく使われる。(「大辞林」 第二版より)
自分のことを書きたいと思います。
幼稚園へ行くのがとても嫌でした。嫌で嫌で仕方なく、親を困らせ、先生を困らせて、1年のうちの、結局行ったのは三分の一ほどでした。
眠くもないのに昼寝をさせられる。昼寝が終わると、今度はみんなで外で遊びましょうと言われました。そんなことの一々が嫌でした。さぞや親は嘆いていたことだろうと思います。この先小学校ではどうなってしまうのだろうと。
ところが、当の本人はまるで違う思いでいました。(信じてもらえないでしょうが) 行くべきは小学校で、やるべきは (きちんと決まった) 勉強だろうと。昼寝や遊びのために、何が無理して幼稚園なんだと。そんなことを考えていました。
上手く馴染めずにふてくされ、ひねくれていたのだと思います。
高校へ行くのが死ぬほど嫌でした。1年生のとき、学校を辞めたいと、二度、担任の先生に言いに行きました。夜間の高校に入り直し、昼間は働くと言いました。仕事がしたかったからではありません。クラスの空気がどうにも嫌で、我慢ならなかったのです。
入学直後、登校して教室に入ると誰もいません。窓からグラウンドを見ると、クラスの連中が輪になってバレーボールのトスをしています。数えてみると、私以外の男子は全員揃っています。男女が入り交じり、いかにも親し気にパスをし合っています。
まだよくは知らない者同士であるはずの彼らが、そうしなければ仲間外れにされるとでも言うように。私の後から登校してきた女子も、カバンを置くなりすぐに教室から駆け出して行きました。彼女が急いで輪に加わるのを、私は窓からただ呆然と眺めていました。
その時の私の心境はと言えば、 “絶望” に近いものだったと思います。一番ではないにせよ、県下では進学校に数えられる高校の新入生の、思いもしない幼稚さに。その行動の、恥ずかし気のなさに。
中学生でもあるまいし、よくもそんなことができたものだと。改めて人数を数えてみると、私以外のクラスの全員が揃っています。たった一人の教室で、感じたのは疎外感ではありません。自分は何かとんでもない間違いをしたのではないかという、途方に暮れた思いでした。
騙し騙し高校を終え、一浪の末、大学に入りました。4年で何とか卒業したまではよかったのですが、私が本当に嫌だったのは、働くことでした。
とはいえ、(あらゆる意味で) 人は働かなければなりません。辞めるタイミング、その日をいつも心に思い描きながら、騙し騙し働きました。結局私が仕事を辞めたのは、定年のはるか前の58歳半ばのことでした。
いまどき、定年を過ぎても働いている人はたくさんいます。理由は様々あるのでしょうが、一律に、私はそんな人たちを心から尊敬しています。勤勉さと粘り強さ、その真面目さに心底頭が下がる思いがします。
皮肉ではありません。人より早く仕事を辞めたのは、それが私の限界だったからです。余裕ができたわけでも、したいことがあったわけでもありません。辞めたいと願う一心で、辞めることを決めました。
朝早くに起き出して、定時に会社へ行き、本意ではない仕事を遅くまでするのは辛いことでした。できるだけ自分の思う生き方に近づきたいと思いました。だから、そうしました。
この本を読んでみてください係数 85/100

◆山本 文緒
1962年神奈川県生まれ。
神奈川大学卒業。
作品 「恋愛中毒」「群青の夜の羽毛布」「眠れるラプンツェル」「紙婚式」「結婚願望」「落花流水」「ファースト・プライオリティー」他多数
関連記事
-
-
『ボトルネック』(米澤穂信)_書評という名の読書感想文
『ボトルネック』米澤 穂信 新潮文庫 2009年10月1日発行 【ボトルネック】 瓶の首は細
-
-
『JR品川駅高輪口』(柳美里)_書評という名の読書感想文
『JR品川駅高輪口』柳 美里 河出文庫 2021年2月20日新装版初版 誰か私に、
-
-
『ヒポクラテスの憂鬱』(中山七里)_書評という名の読書感想文
『ヒポクラテスの憂鬱』中山 七里 祥伝社文庫 2019年6月20日初版第1刷 全て
-
-
『偏愛読書館/つかみどころのない話』(林雄司)_書評という名の読書感想文
『偏愛読書館/つかみどころのない話』林 雄司 本の話WEB 2016年5月12日配信 http:/
-
-
『夫の骨』(矢樹純)_書評という名の読書感想文
『夫の骨』矢樹 純 祥伝社文庫 2019年4月20日初版 昨年、夫の孝之が事故死し
-
-
『子供の領分』(吉行淳之介)_書評という名の読書感想文
『子供の領分』吉行 淳之介 番町書房 1975年12月1日初版 吉行淳之介が亡くなって、既に20
-
-
『儚い羊たちの祝宴』(米澤穂信)_名手が放つ邪悪な五つの物語
『儚い羊たちの祝宴』米澤 穂信 新潮文庫 2019年6月5日12刷 味わえ、絶対零
-
-
『電球交換士の憂鬱』(吉田篤弘)_書評という名の読書感想文
『電球交換士の憂鬱』吉田 篤弘 徳間文庫 2018年8月15日初刷 十文字扉、職業 「電球交換士」
-
-
『臨床真理』(柚月裕子)_書評という名の読書感想文
『臨床真理』柚月 裕子 角川文庫 2019年9月25日初版 人の感情が色でわかる
-
-
『ファイナルガール』(藤野可織)_書評という名の読書感想文
『ファイナルガール』藤野 可織 角川文庫 2017年1月25日初版 どこで見初められたのか、私には