『百年泥』(石井遊佳)_書評という名の読書感想文

公開日: : 最終更新日:2024/01/08 『百年泥』(石井遊佳), 作家別(あ行), 書評(は行), 石井遊佳

『百年泥』石井 遊佳 新潮文庫 2020年8月1日発行

豪雨が続いて百年に一度の洪水がもたらしたものは、圧倒的な “泥” だった。南インド、チェンナイで若いIT技術者達に日本語を教える 「私」 は、川の向こうの会社を目指し、見物人をかきわけ、橋を渡り始める。百年の泥はありとあらゆるものを呑み込んでいた。ウイスキーボトル、人魚のミイラ、大阪万博記念コイン、そして哀しみさえも・・・・・・・。新潮新人賞、芥川賞の二冠に輝いた話題沸騰の問題作。(新潮文庫)

解説の末木文美士先生は著者の恩師で、彼女が東京大学インド哲学仏教学研究室にいた頃の中国仏教専門の教授であるらしい。

物物しくもあり、何だか近寄り難く感じるのは私だけでしょうか。心して読み出すと、これが意外と “普通” で、ちょっと安心します。(小説のことではありません。解説の話)

読んでみると、これはすごいインパクトがある。さっそく彼女に返事した。これは芥川賞とれるよ、ただし、選考委員がこういうスケールの大きいホラ話が分かるだけの力があればの話だけど、と。さいわい心配するまでもなく、すんなり芥川賞を受賞して、彼女は僕の手の届かないところの人になってしまった。

そこで 『百年泥』 だが、今さらあらすじを書く必要もあるまい。確かに過去と現在、インドと日本が入り組んで一見ややこしそうだが、素直に読んでいけば、それほど分かりにくいことはない。2015年に作者が渡印してすぐに、チェンナイに百年に一度の大洪水があって、市内が水浸しになったのは、本当のことだ。それに作者がIT会社で日本語を教えていたのも事実だし (読者がそれを知らなくても何となく分かる)、設定にフィクションはあっても、ベースは事実に基づいているらしいと、安心する。

ところが、そうは問屋が卸さない。は大洪水の後のアダイヤール川の泥まみれの橋を渡って会社に行こうとする。ところが、途中で 何か変だなと感じたところから、百年泥の奇妙な世界に入っていく。このあたりは巧妙で、インドならばそんなことがあってもおかしくないと、何となくすんなりと納得して、あまり抵抗なくとんでもない世界に入り込んでしまう。

会社に行くには、アダイヤール川に架かるその橋を、どうしても渡らなければなりません。会社は、橋を渡った左手にあります。

泥の多さ、臭さは仕方ありません。何せ、百年に一度の大洪水だったのですから。橋の中央には広い車道が走り、その車道の左右を通る歩道にそって幅一メートル、高さ五十センチほどに盛り上げられた泥の山が、長さ五百メートル以上あるコンクリート橋の端から端まで延々と続いています。

問題は、最初泥よりむしろ橋に集まる群衆でした。アダイヤール川に近づくにつれ、「たちまち視界は子供の手をひく巨大なサリーのお尻、杖をつく老人、肩を組んだ若い男の三人づれなどでうめつくされ」、歩くのも困難になります。

なかなかに前へ進めない中、次に 「私」 が考えたのは、「百年ぶりの洪水ということは、それは一世紀にわたって川に抱きしめられたガラクタやら何やら、あらゆる有象無象がいま陽の目を見たということ」。泥は、「都会のドブ川の、とほうもない底の底まで撹拌され押しあいへしあい地上に捧げられた百年泥」 なんだと。

さて、奇妙な話になるのは、ここからです。

私の真ん前を歩いていた黄色いサリー姿の四十年配の女性が、いきなり泥の山の中へ勢いよく右手をつっ込むなり、
ああまったく、こんなところに!
大声で叫びながらつかみだすと同時にもう一方の手で水たまりの水を乱暴にあびせかけ、首のスカーフでぬぐったのを見ると五歳ぐらいの男の子でした。

七年間もどこほっつき歩いてたんだよ、ええ? ディナカラン! 親に心配させて!
いまいましげに舌打ちしながら、女性は男の子に向かってそう言ったのでした。

夢か現か、幻か?  七年の時を経て、男の子は百年泥の中から現れたのでした。「私」 は確かにそれを見ています。橋は相変わらずの混雑で、これとよく似たことが次々と起こります。(注意してください。他にも 「嘘つけ!! 」 と思うことがしれっと書いてあります)

この本を読んでみてください係数 85/100

◆石井 遊佳
1963年大阪府枚方市生まれ。
東京大学大学院博士後期課程 (インド哲学仏教学) 満期退学。

作品 2017年、「百年泥」 で新潮新人賞、翌18年、同作で芥川賞受賞。

関連記事

『ifの悲劇』(浦賀和宏)_書評という名の読書感想文

『ifの悲劇』浦賀 和宏 角川文庫 2017年4月25日初版 小説家の加納は、愛する妹の自殺に疑惑

記事を読む

『箱庭図書館』(乙一)_書評という名の読書感想文

『箱庭図書館』乙一 集英社文庫 2013年11月25日第一刷 僕が小説を書くようになったのには、心

記事を読む

『ホテル・アイリス』(小川洋子)_書評という名の読書感想文

『ホテル・アイリス』小川 洋子 幻冬舎文庫 1998年8月25日初版 これは小川洋子が書いた、ま

記事を読む

『夢に抱かれて見る闇は』(岡部えつ)_書評という名の読書感想文

『夢に抱かれて見る闇は』岡部 えつ 角川ホラー文庫 2018年5月25日初版 男を初めて部屋に上げ

記事を読む

『スペードの3』(朝井リョウ)_書評という名の読書感想文

『スペードの3』朝井 リョウ 講談社文庫 2017年4月14日第一刷 有名劇団のかつてのスター〈つ

記事を読む

『ペインレス あなたの愛を殺して 下』(天童荒太)_書評という名の読書感想文

『ペインレス あなたの愛を殺して 下』天童 荒太 新潮文庫 2021年3月1日発行

記事を読む

『はるか/HAL – CA』(宿野かほる)_書評という名の読書感想文

『はるか/HAL - CA』宿野 かほる 新潮文庫 2021年10月1日発行 「再

記事を読む

『プラナリア』(山本文緒)_書評という名の読書感想文

『プラナリア』山本 文緒 文春文庫 2020年5月25日第10刷 どうして私はこん

記事を読む

『ぼくとおれ』(朝倉かすみ)_たったひとつの選択が人生を変える。ってかあ!?

『ぼくとおれ』朝倉 かすみ 実業之日本社文庫 2020年2月15日初版 1972年

記事を読む

『我が家の問題』(奥田英朗)_書評という名の読書感想文

『我が家の問題』奥田 英朗 集英社文庫 2014年6月30日第一刷 まず、この本に収められて

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『今日のハチミツ、あしたの私』(寺地はるな)_書評という名の読書感想文

『今日のハチミツ、あしたの私』寺地 はるな ハルキ文庫 2024年7

『アイドルだった君へ』(小林早代子)_書評という名の読書感想文

『アイドルだった君へ』小林 早代子 新潮文庫 2025年3月1日 発

『現代生活独習ノート』(津村記久子)_書評という名の読書感想文

『現代生活独習ノート』津村 記久子 講談社文庫 2025年5月15日

『受け手のいない祈り』(朝比奈秋)_書評という名の読書感想文

『受け手のいない祈り』朝比奈 秋 新潮社 2025年3月25日 発行

『蛇行する月 』(桜木紫乃)_書評という名の読書感想文

『蛇行する月 』桜木 紫乃 双葉文庫 2025年1月27日 第7刷発

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑