『優しくって少しばか』(原田宗典)_書評という名の読書感想文
公開日:
:
最終更新日:2021/06/18
『優しくって少しばか』(原田宗典), 作家別(は行), 原田宗典, 書評(や行)
『優しくって少しばか』原田 宗典 1986年9月10日第一刷
つい最近のことです。「文章が上手い」 といって人から褒められた、と息子が言いました。息子のブログを読んだ人が 「原田宗典か、リリー・フランキーみたいな文章が書けるんじゃないか」 と言ってくれたようなのです。
原田宗典とリリー・フランキー!?・・・・・。微妙な並びですが、言いたいニュアンスは何となくわからなくもありません。そして、その人の年齢も。おそらくは40歳を過ぎたくらいの人ではないかと思います。もうちょっと年輩かも知れませんが、少なくとも若い人ではないでしょう。
久しぶりに原田宗典という名前を聞いたような気がします。今から20年以上も前になりますが、私はこの人が書く小説やエッセイが好きでした。特にエッセイが面白く、刊行されている数もはるかに小説を上回っているのではないかと思います。
その人が息子に言ったのは、きっと原田宗典が書いたエッセイをイメージしてのことだと思います。軽妙洒脱、バカっぽいのですが 「そうだ、そうだ」 と頷いてしまう。バカを装いながら、肝心なところはズバッと決めてみせる。それが痛快で、心地いい。
大人らしくない大人、決して大人ぶらない大人の男、と言えばいいでしょうか。とにかくかっこよかったのです。こんな人になれたらいいと、一時期真面目に思っていました。でもなれんよな、ホントはめっちゃ頭のいい人やもんな、という諦めとともに。
今回、敢えて原田宗典の 「小説」 を読み返してみようと思ったのは、息子の話のせいばかりではありません。息子のことだけなら、何度も言うようですがエッセイでよかったのです。
しかし、原田宗典の現在を思うとき、読むべきはやはり小説ではと思ったのですが・・・・・・・。
が、しかし、うまく読めません。(中身とは別の) 余計なことばかりが頭の中を占領して読んでる気持ちになれません。何もなければガハハと笑えるようなふざけた文章も、「こんなの書くのに、どんだけ辛い思いをしてたんだろう・・・・・・・」と、つい読む手を止めて考えてしまいます。
そんなことの繰り返しでした。元々この人は小説が苦手だと公言していました。そんなことは知っていたし、小説とエッセイでは別人のようなのも承知の上でした。面白かったし、それでいいと思っていました。
「ふざけたことを大真面目にやる」 彼のパフォーマンスは本物で、決し て〈ふざけた〉 だけのものではありませんでした。行動したことは、きちんとエッセイにしてみせる。その作業にはかなりなエネルギーが必要だったろうと思います。
それでも、原田宗典が本当に書きたかったのは、彼が考える 「本物の小説」 だったのでしょう。でなければ、心の病気になどなるわけがありません。ましてや覚醒剤などは論外です。才気溢れる人であるが故の悲劇、というほか言うべき言葉がありません。
『優しくって少しばか』は、ごく初期の6編からなる作品集です。巻頭の 「優しくって少しばか」 だけは別物ですが、あとの5編はサスペンス調で背筋が少々寒くなるような短編ばかりが揃っています。
◆この本を読んでみてください係数 80/100
◆原田 宗典
1959年東京都新宿区新大久保生まれ。
早稲田大学第一文学部卒業。妹は、小説家の原田マハ。
作品 「時々、風と話す」「十九、二十」「しょうがない人」「何者でもない」「吾輩ハ苦手デアル」「透明な地図」「劇場の神様」「醜い花」他多数
◇ブログランキング
関連記事
-
-
『政治的に正しい警察小説』(葉真中顕)_書評という名の読書感想文
『政治的に正しい警察小説』葉真中 顕 小学館文庫 2017年10月11日初版 政治的に正しい
-
-
『夢を売る男』(百田尚樹)_書評という名の読書感想文
『夢を売る男』百田 尚樹 幻冬舎文庫 2015年5月1日初版 夢を売る男 (幻冬舎文庫)
-
-
『スクラップ・アンド・ビルド』(羽田圭介)_書評という名の読書感想文
『スクラップ・アンド・ビルド』羽田 圭介 文芸春秋 2015年8月10日初版 スクラップ・アン
-
-
『メタモルフォシス』(羽田圭介)_書評という名の読書感想文
『メタモルフォシス』羽田 圭介 新潮文庫 2015年11月1日発行 メタモルフォシス (新潮文
-
-
『ブエノスアイレス午前零時』(藤沢周)_書評という名の読書感想文
『ブエノスアイレス午前零時』藤沢 周 河出書房新社 1998年8月1日初版 ブエノスアイレス午
-
-
『沙林 偽りの王国 (上下) 』 (帚木蓬生)_書評という名の読書感想文
『沙林 偽りの王国 (上下) 』 帚木 蓬生 新潮文庫 2023年9月1日発行 医
-
-
『夜の木の下で』(湯本香樹実)_書評という名の読書感想文
『夜の木の下で』湯本 香樹実 新潮文庫 2017年11月1日発行 夜の木の下で (新潮文庫)
-
-
『神様の裏の顔』(藤崎翔)_書評という名の読書感想文
『神様の裏の顔』藤崎 翔 角川文庫 2016年8月25日初版 神様の裏の顔 (角川文庫) 神
-
-
『透明な迷宮』(平野啓一郎)_書評という名の読書感想文
『透明な迷宮』平野 啓一郎 新潮文庫 2017年1月1日発行 透明な迷宮 (新潮文庫) 深夜
-
-
『野良犬の値段』上・下 (百田尚樹)_書評という名の読書感想文
『野良犬の値段』上・下 百田 尚樹 幻冬舎文庫 2022年5月15日初版 稀代のエ