『小説 ドラマ恐怖新聞』(原作:つのだじろう 脚本:高山直也 シリーズ構成:乙一 ノベライズ:八坂圭)_書評という名の読書感想文

『小説 ドラマ恐怖新聞』原作:つのだじろう 脚本:高山直也 シリーズ構成:乙一 ノベライズ:八坂圭 角川ホラー文庫 2020年9月25日初版

東海テレビ・フジテレビ系全国ネット 「オトナの土ドラ」 初のホラー ドラマ恐怖新聞を完全ノベライズ!

恐怖新聞とは、未来に起こるありとあらゆる災厄を予言するもの。1日読むごとに、100日ずつ寿命が縮んでしまう。

京都市内の大学に通う小野田詩弦(しづる) の下に届いたのは、様々な事件や事故を予言する恐怖新聞。詩弦は未来を変えようと奮闘するが、新聞を1度受け取るごとに100日ずつ寿命が縮まることを知り困惑する。自分を守るため、恐怖新聞の次なる契約者を探すも死へのカウントダウンは止まらない。悪夢のような毎日が続き彼女の日常が崩れ始めた時、さらなる壁が立ちはだかる。つのだじろうの名作を実写化したドラマを完全ノベライズ! (角川ホラー文庫)

世界が再び歪む。
翻弄される意識の中で、詩弦はその声を聞いた。
「シズが跡形なく消え去った後、時折、不吉な凶事を記した紙が道端で見つかるようになった・・・・・・・」
聞き覚えがある。
これはあの吊り目の青年、鬼形礼の声だ。
「告げられた凶事は必ず起こる。そして、紙を拾った者は、寿命が百日減る。そんな噂を人々は耳にした・・・・・・・」
ゆらゆらと虚空を漂う詩弦の意識に、直接語りかけてくる。
「件が寿命を集めているのだ。いつか、この世に生まれてくるために・・・・・・・」
そうして、青年の言葉が進むにつれて、歪んだ世界がまたも形を取り戻していった。

「ここは・・・・・・・? 」
「・・・・・・・」
「何だか奇妙な夢を見てたわ・・・・・・・」

「君が見たのは夢じゃない」
「夢じゃ、ない? 」
「あれは君の前世だ。今、君が苦しんでいるのは、その時に背負った罪のせいなんだよ」
「前世・・・・・罪・・・・・」
くらりと詩弦は眩暈を感じた。
また、意識が乱れたようだった。
現れたのは、あの件の子を宿していたシズだった。それも死ぬ間際の青ざめた顔だ。さらに別の顔がそれに重なった。今度は僧侶だった。父の蔵之介に似ている僧侶。こちらも刺されて倒れる直前の顔をしている。
どちらの目も、ひたと詩弦に向けられていた。四つの瞳の中に詩弦が映っている。だが、それはどう見ても、あの鬼のような母親、ヤエの顔なのだ。(本文 P235 ~ 238 抜粋して掲載)

※最初彼女は何もわかりません。それが誰の仕業で、なぜ自分なのかも。ただの都市伝説のはずの 「恐怖新聞」 が、あろうことか自分の下に届くとは。記事にあわせて人が死に、気付くと髪が白髪混りになっている。急激に歳を取っています。

彼女の恐怖は募る一方で、回避するには 「恐怖新聞」 の次なる契約者を見つける必要があります。

それが詩弦にはできません。自分が死にたくないために、死に逝く恐怖を、罪のない他人に転化するわけにはいきません。実は詩弦は、「恐怖新聞」 を受け取るに足る、十分な理由を抱えています。果たして、

詩弦の運命や、如何に!! 

この本を読んでみてください係数 80/100

◆つのだじろう 漫画家、心霊研究家。1936年、東京都生まれ。「新桃太郎」 でデビュー、「恐怖新聞」「うしろの百太郎」 の大ヒットでオカルト漫画の第一人者となる。
◆乙一 1996年 「夏と花火と私の死体」 で第6回集英社ジャンプ小説・ノンフィクション大賞を受賞しデビュー。著書多数。
◆高山直也 東京都出身。「特命係長 只野仁」「着信アリ」 など数々のテレビドラマの脚本を手がける。
◆八坂圭 ノベライズ作品に 「ブラッドラッド」「東京ESP」 がある。

関連記事

『最後の命』(中村文則)_書評という名の読書感想文

『最後の命』中村 文則 講談社文庫 2010年7月15日第一刷 中村文則の小説はミステリーとして

記事を読む

『小説 学を喰らう虫』(北村守)_最近話題の一冊NO.2

『小説 学を喰らう虫』北村 守 現代書林 2019年11月20日初版 『小説 学を

記事を読む

『きのうの影踏み』(辻村深月)_書評という名の読書感想文

『きのうの影踏み』辻村 深月 角川文庫 2018年8月25日初版 雨が降る帰り道、後輩の女の子と

記事を読む

『作家的覚書』(高村薫)_書評という名の読書感想文

『作家的覚書』高村 薫 岩波新書 2017年4月20日第一刷 「図書」誌上での好評連載を中心に編む

記事を読む

『その愛の程度』(小野寺史宜)_書評という名の読書感想文

『その愛の程度』小野寺 史宜 講談社文庫 2019年9月13日第1刷 職場の親睦会

記事を読む

『螺旋の手術室』(知念実希人)_書評という名の読書感想文

『螺旋の手術室』知念 実希人 新潮文庫 2017年10月1日発行 読書メーター読みたい本ランキン

記事を読む

『冷血(上・下)』(高村薫)_書評という名の読書感想文

『冷血(上・下)』高村 薫 朝日新聞社 2012年11月30日発行 2002年、クリスマス前夜

記事を読む

『捨ててこそ空也』(梓澤要)_書評という名の読書感想文

『捨ててこそ空也』梓澤 要 新潮文庫 2017年12月1日発行 平安時代半ば、醍醐天皇の皇子ながら

記事を読む

『人間失格』(太宰治)_書評という名の読書感想文

『人間失格』太宰 治 新潮文庫 2019年4月25日202刷 「恥の多い生涯を送っ

記事を読む

『ざらざら』(川上弘美)_書評という名の読書感想文

『ざらざら』川上 弘美 新潮文庫 2011年3月1日発行 風の吹くまま旅をしよう、と和史が言

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『スナーク狩り』(宮部みゆき)_書評という名の読書感想文

『スナーク狩り』宮部 みゆき 光文社文庫プレミアム 2025年3月3

『小説 木の上の軍隊 』(平一紘)_書評という名の読書感想文

『小説 木の上の軍隊 』著 平 一紘 (脚本・監督) 原作 「木の上

『能面検事の死闘』(中山七里)_書評という名の読書感想文 

『能面検事の死闘』中山 七里 光文社文庫 2025年6月20日 初版

『編めば編むほどわたしはわたしになっていった』(三國万里子)_書評という名の読書感想文

『編めば編むほどわたしはわたしになっていった』三國 万里子 新潮文庫

『イエスの生涯』(遠藤周作)_書評という名の読書感想文

『イエスの生涯』遠藤 周作 新潮文庫 2022年4月20日 75刷

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑