『私はあなたの記憶のなかに』(角田光代)_書評という名の読書感想文
公開日:
:
最終更新日:2024/01/07
『私はあなたの記憶のなかに』(角田光代), 作家別(か行), 書評(わ行), 角田光代
『私はあなたの記憶のなかに』角田 光代 小学館文庫 2020年10月11日初版

短篇の名手・角田光代の魅力が溢れる傑作八篇を収録。
父とガムと彼女 初子さんは扉のような人だった。小学生だった私に、扉の向こうの世界があることを教えてくれた。/猫男 K和田くんは消しゴムのような男の子だった。他人の弱さに共振して自分をすり減らす。/水曜日の恋人 イワナさんは母の恋人だった。私は、母にふられた彼と遊んであげることにした。/地上発、宇宙経由 大学生・人妻・夫・元恋人。さまざまな男女の過去と現在が織りなす携帯メールの物語。/私はあなたの記憶のなかに 姿を消した妻の書き置きを読んで、ぼくは記憶をさかのぼる旅に出た。(ほか三篇) (小学館文庫)
[解説] 五感に働きかける豊かな物語 野崎 歓 (フランス文学者) より抜粋
角田光代は数々の長編小説によって読者の心をつかんできた。それに加えて彼女が短編の名手であることも忘れるわけにはいかない。本書は、『空中庭園』 (2002年) や 『対岸の彼女』 (2004年)、『八日目の蟬』 (2007年) といった傑作長編と同時期の短編をえりすぐった一冊である。
時代背景にはなつかしさを誘うところがあるかもしれない (「地上発、宇宙経由」 は携帯メールが一般化した当時の様子を伝えている)。そのぶん、作品としてしっかりと熟した印象がある。タイトルが示しているとおり、記憶が重要なテーマになった短編がならぶ。初出から少し時を隔てたことで、そのテーマがいっそう胸に染みて迫ってくる。
最後に置かれた表題作 「私はあなたの記憶のなかに」 は、全巻のしめくくりとして - その先に開かれたいわゆるオープンエンディングとして - よく効いている (じつは僕はこの作品がとても好きなのだが、今回読み返していっそう好きになった)。
まだ若い夫婦の妻が、ゴールデンウィークが始まったその日、不意に行方をくらましてしまう。「さがさないで、と妻は書いていた。私はあなたの記憶のなかに消えます」。そんな重大な宣言を 「焼き肉屋のチラシ」 の裏に書きつけて家出するとは、よほど気がせいていたのか。これまで結婚生活には別段波瀾もなかったようなのに、妻のうちには夫へのうっぷんが限界までたまっていたのか。それともまったく突発的なふるまいなのか?
書置きに記されていた 「夜行列車」 や 「墓地の桜」、「夏の海」 や 「レストランの格子窓」 という言葉は、夫婦が恋人時代に訪ねた場所や、新婚旅行と関係していた。そのどこかに私はいるから探してごらん、というメッセージだと読み取って、夫は捜索の旅に出る。妻が仕掛けた一種のゲームと考えて・・・・・・・(以下略)
実は夫は、薄々勘付いているのだと思います。今さら何処へ行こうと、二度と妻には会えないことを。
「私はあなたの記憶のなかに消えます。」 と書いたのは、夫に向けた、妻の揺るぎない決意表明であると同時に、ひととき愛した人への、せめてもの思いやりなのでしょう。
この本を読んでみてください係数 85/100

◆角田 光代
1967年神奈川県横浜市生まれ。
早稲田大学第一文学部文芸専修卒業。
作品 「空中庭園」「ツリーハウス」「かなたの子」「対岸の彼女」「紙の月」「八日目の蝉」「笹の舟で海をわたる」「ドラママチ」「トリップ」「それもまたちいさな光」他多数
関連記事
-
-
『路上のX』(桐野夏生)_書評という名の読書感想文
『路上のX』桐野 夏生 朝日新聞出版 2018年2月28日第一刷 こんなに叫んでも、私たちの声は
-
-
『トリニティ』(窪美澄)_書評という名の読書感想文
『トリニティ』窪 美澄 新潮文庫 2021年9月1日発行 織田作之助賞受賞、直木賞
-
-
『肉弾』(河﨑秋子)_書評という名の読書感想文
『肉弾』河﨑 秋子 角川文庫 2020年6月25日初版 大学を休学中の貴美也は、父
-
-
『ニシノユキヒコの恋と冒険』(川上弘美)_書評という名の読書感想文
『ニシノユキヒコの恋と冒険』川上 弘美 新潮文庫 2006年8月1日発行 ニシノくん、幸彦、西野君
-
-
『金賢姫全告白 いま、女として』(金賢姫)_書評という名の読書感想文
『金賢姫全告白 いま、女として』金 賢姫 文芸春秋 1991年10月1日第一刷 この本を読んで、
-
-
『ワーカーズ・ダイジェスト』(津村記久子)_書評という名の読書感想文
『ワーカーズ・ダイジェスト』津村 記久子 集英社 2011年3月30日第一刷 2011年 第
-
-
『メタボラ』(桐野夏生)_書評という名の読書感想文
『メタボラ』桐野 夏生 文春文庫 2023年3月10日新装版第1刷 ココニイテハイ
-
-
『理系。』(川村元気)_書評という名の読書感想文
『理系。』川村 元気 文春文庫 2020年9月10日第1刷 いかに 「理系の知恵」
-
-
『私が失敗した理由は』(真梨幸子)_書評という名の読書感想文
『私が失敗した理由は』真梨 幸子 講談社文庫 2019年9月13日第1刷 ・・・・
-
-
『鯨の岬』(河﨑秋子)_書評という名の読書感想文
『鯨の岬』河﨑 秋子 集英社文庫 2022年6月25日第1刷 札幌の主婦奈津子は、