『放課後の音符(キイノート)』(山田詠美)_書評という名の読書感想文

『放課後の音符(キイノート)』山田 詠美 新潮文庫 1995年3月1日第一刷


放課後の音符(キイノート) (新潮文庫)

 

【大人でも子供でもない、どっちつかずのもどかしい時間。まだ、恋の匂いにも揺れる17歳の日々-。背伸びした恋。心の中で発酵してきた甘い感情。片思いのまま終わってしまった憧れ。好きな人のいない放課後なんてつまらない。授業が終わった放課後、17歳の感性がさまざまな音符となり、私たちだけにパステル調の旋律を奏でてくれる・・・。女子高生の心象を繊細に綴る8編の恋愛小説。】(「BOOK」データベースより)

この人が書く、「少年少女もの」が好きです。小説『僕は勉強ができない』の中で、山田詠美はこんなことを言っています。

「大人になるとは、進歩することよりも、むしろ進歩させるべきでない領域を知ることだ」

つまり〈人には決して進歩しない領域〉があるけれど、もしかするとそれは〈進歩しなくてもいい領域〉かも知れないので注意しなさいよ、ということです。

17歳とは、それほどに微妙な年齢です。とりわけ、女子の心は不可解な代物です。男の私には測り知れないことですが、彼女たちはときに背伸びをしたり、わざと素っ気ない風を装ったりして、精一杯大人の女に見えるための努力をしているのでしょう。

高校生になった途端に急に色っぽくなって、いきなり女全開状態になってる中学の頃の同級生に出会ったときの驚きといったらないですよね。男なら一度は経験していると思いますが、たかが17歳の小娘、いや失礼、高校生と言えども一筋縄ではいかないのです。

何分硬派だった私は、周りの女子が何を話していたかなんて憶えてもいませんし、彼女たちが何を考え、何を感じていたのか知るはずもありません。たとえ知りたくても、ホイホイ近づいて軽口を叩く勇気も、自信もなかったのですが。

だから、分からないのです。彼女たちのややこしい恋愛事情など、私には解きほぐす糸口さえ見つかりません。
・・・・・・・・・・
「17歳なんて、まるで子供だもの。目に見えないものに惹かれる程、余分なものに飢えてはいない」と言う一方で、ディスコで言い寄ってくる男子に対しては、

「こんな子たちと寝たって、甘い音楽の流れるようなベッドの時間なんて、訪れる筈がないのだ。シーツのしわが、そのまま五線紙になって、それを柔く蹴とばす足元が、やさしい調べを奏でるような、そんな時間など、決して持てる筈がない」と言い放ちます。

彼女たちは、したたかです。少なくとも、同じ年頃の男子には到底敵わない。自分を飾る小物であったり、男を振り向かせる甘い香水であったり、髪の長さや色の濃淡、スカート丈や胸元のボタンの開け閉めにさえ、並々ならぬ工夫と創意を払っています。

意中の男子には、自分の仕草がどんな風に映っているのか。彼を虜にして、欲情させ得るだけの女としての魅力が自分にはあるのか、ないのか。彼は、私と寝たいのか・・・。

彼女たちは、大人が思っているよりも、はるかに色々なことを考えています。

 

この本を読んでみてください係数  85/100


放課後の音符(キイノート) (新潮文庫)

◆山田 詠美
1959年東京都板橋区生まれ。
明治大学日本文学科中退。

作品 「ソウル・ミュージック・ラバーズ・オンリー」「僕は勉強ができない」「風葬の教室」「ジェントルマン」「ベッドタイムアイズ」「A2Z」「風味絶佳」「学問」「放課後の音符」「熱血ポンちゃんシリーズ」他多数

◇ブログランキング

いつも応援クリックありがとうございます。
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

関連記事

『ジェントルマン』(山田詠美)_書評という名の読書感想文

『ジェントルマン』山田 詠美 講談社文庫 2014年7月15日第一刷 ジェントルマン (講談社

記事を読む

『Iの悲劇』(米澤穂信)_書評という名の読書感想文

『Iの悲劇』米澤 穂信 文藝春秋 2019年9月25日第1刷 Iの悲劇 序章 Iの悲劇

記事を読む

『蝶々の纏足・風葬の教室』(山田詠美)_書評という名の読書感想文

『蝶々の纏足・風葬の教室』山田 詠美 新潮社 1997年3月1日発行 蝶々の纏足・風葬の教室

記事を読む

『ハンチバック』(市川沙央)_書評という名の読書感想文

『ハンチバック』市川 沙央 文藝春秋 2023年7月25日第5刷発行 【第169回

記事を読む

『星々たち』(桜木紫乃)_書評という名の読書感想文

『星々たち』桜木 紫乃 実業之日本社 2014年6月4日初版 星々たち この小説は、実母の咲子と

記事を読む

『ほろびぬ姫』(井上荒野)_書評という名の読書感想文

『ほろびぬ姫』井上 荒野 新潮文庫 2016年6月1日発行 ほろびぬ姫 (新潮文庫) &

記事を読む

『ブラックライダー』(東山彰良)_書評という名の読書感想文_その2

『ブラックライダー』(その2)東山 彰良 新潮文庫 2015年11月1日発行 ブラックライダー

記事を読む

『不連続殺人事件』(坂口安吾)_書評という名の読書感想文

『不連続殺人事件』坂口 安吾 角川文庫 1974年6月10日初版 不連続殺人事件 (角川文庫)

記事を読む

『ふじこさん』(大島真寿美)_書評という名の読書感想文

『ふじこさん』大島 真寿美 講談社文庫 2019年2月15日第1刷 ふじこさん (講談社文庫

記事を読む

『ポースケ』(津村記久子)_書評という名の読書感想文

『ポースケ』津村 記久子 中公文庫 2018年1月25日初版 ポースケ (中公文庫) 奈良の

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『にぎやかな落日』(朝倉かすみ)_書評という名の読書感想文

『にぎやかな落日』朝倉 かすみ 光文社文庫 2023年11月20日

『掲載禁止 撮影現場』 (長江俊和)_書評という名の読書感想文

『掲載禁止 撮影現場』 長江 俊和 新潮文庫 2023年11月1日

『汚れた手をそこで拭かない』(芦沢央)_書評という名の読書感想文

『汚れた手をそこで拭かない』芦沢 央 文春文庫 2023年11月10

『小島』(小山田浩子)_書評という名の読書感想文

『小島』小山田 浩子 新潮文庫 2023年11月1日発行

『あくてえ』(山下紘加)_書評という名の読書感想文

『あくてえ』山下 紘加 河出書房新社 2022年7月30日 初版発行

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑