『千の扉』(柴崎友香)_書評という名の読書感想文
公開日:
:
『千の扉』(柴崎友香), 作家別(さ行), 書評(さ行), 柴崎友香
『千の扉』柴崎 友香 中公文庫 2020年10月25日初版
五階建ての棟の先には、高層棟が見える。何階建てなのか、ぱっと見たところはわからない。以前住んでいた市営住宅にも五棟あった高層棟は十一階建てだったから、ここも十一階か十二階だろう。あの部屋ならきっと、新宿の高層ビルまで見通せる。この四階の部屋も、欅や桜のおかげで景色はいいのだが、他の棟はどんな感じなのか、覗いてみたかった。
この都営住宅には、三千戸もの部屋があった。三千の部屋に、七千人近い人間が住んでいた。(本文より)
千歳は、夫の一俊の祖父である勝男から、ある男を探すように頼まれる。千歳は、昭和の時代に建てられた巨大な団地のなかでその男を探す。あらためて振りかえってみると、『千の扉』 のストーリーはとても単純だ。頁数もそれほど多くない。でも、ここに描かれているのは、何千という扉のむこう側にいる、何千、何万という人びとの人生だ。戦争中から現在までに流れた七十年という時間のなかにひろがる、膨大な人生。
千の扉の向こう側の物語が、時間を自由に行き来しながら、様々な視点から語られる。
この団地で特撮ヒーローもののロケがあった。出演した若い女優と俳優は、その数年後にその道を諦め、別の仕事に就くことになる。
千歳がバイトする 「カトレア」 という喫茶店は、もともとは北川青果店という八百屋で、その二階にアキという女が間借りして短いあいだ暮らしていた。男に殴られて金を持ち逃げされ、家賃が払えずアパートから追い出され、行き場をなくしていたのだ。しかしアキはせっかく住まわせてくれた北川青果店の売り上げを盗んで、どこかへ消えてしまう。
衣料品卸しの会社で働いていた男がいて、あるトラブルに巻き込まれて執行猶予付きの有罪になる。居場所を失った男はこの団地の広場に来て、ベンチに腰掛けてただぼんやりとタバコを吸っている。彼は実は、千歳が探している男とかすかなつながりがあるのだが、そのことは誰も知らない。
三島直美は千歳の職場の同僚で、歳も近いのだが、中学生と高校生の息子がいる。次男のほうは絵を描くのが好きで、美術科のある高校を受験したがっているが、直美は反対している。
ほんの数行だけ登場して、消えていく人びとの人生が事細かに語られ、物語は複雑に分岐していく。しかし、いつもの柴崎友香の作品のように、『千の扉』 も、とても静かだ。人びとの人生は、淡々とした、簡潔な、しかし優しい言葉で描かれる。
以上の文章は、岸政彦による解説の一部である。おそらく私は本編の小説よりも、岸政彦が書いた解説が読みたかったのだと思う。
『千の扉』 と岸政彦は、とてもお似合いだ。そう書けば、わかる人にはわかると思う。
この本を読んでみてください係数 85/100
◆柴崎 友香
1973年大阪府大阪市大正区生まれ。
大阪府立大学総合科学部国際文化コース人文地理学専攻卒業。
作品 「きょうのできごと」「次の駅まで、きみはどんな歌をうたうの?」「青空感傷ツアー」「フルタイムライフ」「寝ても覚めても」「その街の今は」「春の庭」他多数
関連記事
-
-
『拳に聞け! 』(塩田武士)_書評という名の読書感想文
『拳に聞け! 』塩田 武士 双葉文庫 2018年7月13日第一刷 拳に聞け! (双葉文庫)
-
-
『草にすわる』(白石一文)_書評という名の読書感想文
『草にすわる』白石 一文 文春文庫 2021年1月10日第1刷 草にすわる (文春文庫)
-
-
『光まで5分』(桜木紫乃)_書評という名の読書感想文
『光まで5分』桜木 紫乃 光文社文庫 2021年12月20日初版1刷 光まで5分 (光文社文
-
-
『事件』(大岡昇平)_書評という名の読書感想文
『事件』大岡 昇平 創元推理文庫 2017年11月24日初版 事件 (創元推理文庫) 196
-
-
『さいはての彼女』(原田マハ)_書評という名の読書感想文
『さいはての彼女』原田 マハ 角川文庫 2013年1月25日初版 さいはての彼女 (角川文庫)
-
-
『主よ、永遠の休息を』(誉田哲也)_せめても、祈らずにはいられない。
『主よ、永遠の休息を』誉田 哲也 中公文庫 2019年12月25日5刷 主よ、永遠の休息を
-
-
『鯖』(赤松利市)_書評という名の読書感想文
『鯖』赤松 利市 徳間書店 2018年7月31日初刷 鯖 (文芸書) 読めば、地獄。狂気
-
-
『推定脅威』(未須本有生)_書評という名の読書感想文
『推定脅威』未須本 有生 文春文庫 2016年6月10日第一刷 推定脅威
-
-
『猿の見る夢』(桐野夏生)_書評という名の読書感想文
『猿の見る夢』桐野 夏生 講談社 2016年8月8日第一刷 猿の見る夢 薄井正明、59歳。元
-
-
『罪の声』(塩田武士)_書評という名の読書感想文
『罪の声』塩田 武士 講談社 2016年8月1日第一刷 罪の声 多くの謎を残したまま未解決と