『村上龍映画小説集』(村上龍)_書評という名の読書感想文

公開日: : 最終更新日:2024/12/20 『村上龍映画小説集』(村上龍), 作家別(ま行), 書評(ま行), 村上龍

『村上龍映画小説集』村上 龍 講談社 1995年6月30日第一刷

この小説は 『69 sixty nine』 に続き、村上龍の若かりし頃を描いた自伝的な小説集です。大変評判の良い小説で、多くの読者が 「できるだけ若いうちに読むべき本」 であるという感想を述べています。

先に断っておきますが、この小説の主人公である〈ヤザキ〉は麻薬やセックスに明け暮れて敢えて何もしようとしません。そんな 〈ヤザキ〉 が、なぜ多くの支持を集めるのか。読者は彼のどこに惹かれ、何に気付かされるのでしょう。それを知る必要があります。

17歳の高校生だった 〈矢崎〉 の無茶な反骨ぶりと純な恋心が描かれた 『69 sixty nine』 に対して、この小説で描かれているのは、言うならば 「覚醒前」 の、彷徨える 〈ヤザキ〉 です。

その 「彷徨い方」 が半端ではありません。まさに 『限りなく透明に近いブルー』 を地で行くようなヤザキの暮らしぶりは、放埓にして破滅的、かつ極めて刹那的なものでした。

九州西端の基地の街からヤザキが上京したのは、1970年のことです。彼は 「美術学校」 という名前の一風変わった専門学校へ通うのですが、そこにもすぐに行かなくなり、一緒に上京してきた友人達とも別れて一人暮らしを始めます。

ヤザキは、ほとんど何もしません。勉強も、運動やアルバイトもボランティアも政治活動も、何もしません。「やるべきことが見つからなかったというよりも、何もしないことに積極的だったというべきかも知れない」- 当時の心境を、彼はこんな風に語ります。

その頃のヤザキは、神田の古本屋で詩集や小説を買いジャズ喫茶やロック喫茶で半日を過ごす、という毎日を送っています。たとえアルバイトでも働くのだけはイヤだと思っています。働くことは、何かをあきらめることだと考えています。

上京してすぐに、彼はヨウコという5歳年上の女性と知り合います。ヨウコは丸の内のOLで、油絵が趣味で、そしてニンフォマニアではないかと疑うほどセックスに貪欲です。2人は週末ごとにヨウコの借家で出会い、ほとんどの時間をベッドの中で過ごします。

次にヤザキが知り合ったのが、キミコという6歳年上の怖ろしくエキセントリックな人妻でした。彼女と知り合い、横田基地の傍の福生で暮らし始めたことで、結果的にヤザキはヨウコと別れることになります。

キミコとの暮らしは1年半続き、その間に彼女は3度堕胎し、2度手首を切り、数え切れないほどのGI達と関係を結び、1度は心肺停止で病院に運ばれ、2度逮捕されます。

年上の女と同棲し、GIと付き合い、ありとあらゆる麻薬をやり、いろいろな容疑で何度も留置場に入るヤザキは、美大では他の連中がみんな子供に見え、怖ろしくつまらない授業に辟易し、自分がこんなところにいる意味がわからなくなります。

彼はそんな毎日を反道徳的な暮らしだと思う一方で、ものすごく律儀に、悪いことだけを選んでやっていると自覚しています。ヒモのような暮らしに、世界中の19歳の中でどれくらいの奴がこんな最低なことをやっているのだろう、と思っています。

ж ヨウコとキミコ以外に、当時のヤザキが出会った人物の抜粋

美大で出会ったサッカーの上手な、サクライ。彼は映画が好きで、ヤザキは 「甘い生活」 を一緒に観ようと誘うのですが、サクライはその誘いを断ってしまいます。アジサイの葉でマリファナの偽物を作る、ヤクザのタツミ。2人は深夜映画館で 「ラスト・ショー」 を観ます。タツミは 「あんな映画は初めてだ」 と言い、静かにビールを飲みます。

佐世保からの特急寝台 「さくら」 に乗り合わせた、市川明美。明美は、横浜の私立の女子大に入学することが決まっています。彼女は父親のことを話し、そして泣きます。オールナイトで彼女と観た映画は、ルキノ・ビスコンティの 「地獄に堕ちた勇者ども」 でした。

「美術学校」 で知り合ったブント系の元活動家、ヤマナカ。彼は、エンタープライズ入港の時は佐世保にいたと言います。ヤザキのアパートの本棚を眺めて、「なかなかええ本を読んどるやないか」 と褒めてくれます。その後、ヤザキが一人で観たのは 「大脱走」 でした。
ж
ヤザキは冷静で、客観的でした。溺れているようで、実は溺れることもできないでいます。ヘロインを打つ量を徐々に増やしては依存する手前で止めてしまう。そんな自分を 「なんてずるい奴だろう」 と思い、ジャンキーになる勇気さえない己を呪うのでした。

基地の街の刺激に慣れた18歳のヤザキには、東京はひどく退屈に映ります。幾度か住み家を変えて、結果彼がたどり着くのは基地の街・福生でした。佐世保を離れた後、ヤザキは何ひとつ有益なことをしていません。それでも唯一やめずにいたこと - それが小説を書くということです。

この本を読んでみてください係数 90/100


◆村上 龍
1952年長崎県佐世保市生まれ。本名は村上龍之助。
武蔵野美術大学造形学部中退。

作品 「限りなく透明に近いブルー」「コインロッカー・ベイビーズ」「愛と幻想のファシズム」「五分後の世界」「希望の国のエクソダス」「半島を出よ」他多数

◇ブログランキング

いつも応援クリックありがとうございます。
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

関連記事

『月と蟹』(道尾秀介)_書評という名の読書感想文

『月と蟹』道尾 秀介 文春文庫 2013年7月10日第一刷 海辺の町、小学生の慎一と春也はヤド

記事を読む

『ミーナの行進』(小川洋子)_書評という名の読書感想文

『ミーナの行進』小川 洋子 中公文庫 2018年11月30日6刷発行 美しくて、か

記事を読む

『カラフル』(森絵都)_書評という名の読書感想文

『カラフル』森 絵都 文春文庫 2007年9月10日第一刷 生前の罪により輪廻のサイクルから外され

記事を読む

『恋する寄生虫』(三秋縋)_書評という名の読書感想文

『恋する寄生虫』三秋 縋 メディアワークス文庫 2021年10月25日27版発行

記事を読む

『高校入試』(湊かなえ)_書評という名の読書感想文

『高校入試』湊 かなえ 角川文庫 2016年3月10日初版 県下有数の公立進学校・橘第一高校の

記事を読む

『窓の魚』(西加奈子)_書評という名の読書感想文

『窓の魚』西 加奈子 新潮文庫 2011年1月1日発行 温泉宿で一夜をすごす、2組の恋人たち。

記事を読む

『出身成分』(松岡圭祐)_書評という名の読書感想文

『出身成分』松岡 圭祐 角川文庫 2022年1月25日初版 貴方が北朝鮮に生まれて

記事を読む

『もう、聞こえない』(誉田哲也)_書評という名の読書感想文

『もう、聞こえない』誉田 哲也 幻冬舎文庫 2023年10月5日 初版発行

記事を読む

『夜空に泳ぐチョコレートグラミー』(町田そのこ)_書評という名の読書感想文

『夜空に泳ぐチョコレートグラミー』町田 そのこ 新潮文庫 2021年4月1日発行

記事を読む

『生きてるだけで、愛。』(本谷有希子)_書評という名の読書感想文

『生きてるだけで、愛。』本谷 有希子 新潮文庫 2009年3月1日発行 あたしってなんでこんな

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『連続殺人鬼カエル男 完結編』(中山七里)_書評という名の読書感想文

『連続殺人鬼カエル男 完結編』中山 七里 宝島社 2024年11月

『雪の花』(吉村昭)_書評という名の読書感想文

『雪の花』吉村 昭 新潮文庫 2024年12月10日 28刷

『歌舞伎町ゲノム 〈ジウ〉サーガ9 』(誉田哲也)_書評という名の読書感想文

『歌舞伎町ゲノム 〈ジウ〉サーガ9 』誉田 哲也 中公文庫 2021

『ノワール 硝子の太陽 〈ジウ〉サーガ8 』(誉田哲也)_書評という名の読書感想文

『ノワール 硝子の太陽 〈ジウ〉サーガ8 』誉田 哲也 中公文庫 2

『救いたくない命/俺たちは神じゃない2』(中山祐次郎)_書評という名の読書感想文

『救いたくない命/俺たちは神じゃない2』中山 祐次郎 新潮文庫 20

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑