『草にすわる』(白石一文)_書評という名の読書感想文

『草にすわる』白石 一文 文春文庫 2021年1月10日第1刷

草にすわる (文春文庫)

一度倒れた人間が、新しい一歩を踏み出す このどうしようもない世の中で

時に身勝手で、醜い部分も持ち合わせ、時に深く絶望している人間たちが、ふと自分をみつめ直し、人生に面白さを見出していく。かといって 「世の中は生きるに値する良いものだ」 と全肯定させたりはしない。 解説・瀧井朝世

「最低5年間は何もすまい」 会社を辞めた洪治はそう心に誓った。無為な日々の中で付き合ってきた曜子があの事件の絶望を語った時、二人の間には睡眠薬の山があった (表題作)。なぜ人間は生まれ、どこに行くのか。一度倒れた人間が一歩を踏みだす瞬間に触れる美しい5編 (文春文庫化に際し単行本未収録2編追加)。(文春文庫)

昼間出たときよりも外気はさらに冷えきっていた。
曜子さんの住むマンションは、家の前の坂を上って下り、もう一つ大きな坂を越えた先、東北自動車道の高架の向こう側にあった。歩くと二十分くらいの距離だ。

母には、毎週水曜日は稔の店の手伝いに行くと言ってある。稔の経営する小さな居酒屋は武蔵浦和駅の近くにあって朝の五時までやっているから、外泊になっても怪しまれない。

何もこの歳になって親に遠慮する必要もないのだが、曜子さんと知り合うきっかけを作ったのが当の母であり、いまも母はハロディ・イイヅカでパート勤めしているのだから、特に曜子さんは二人の関係を勘づかれたくないふうだった。

去年の暮れに曜子さんの部屋で見つけた詩集の中の一節を洪治は思い浮かべた。

悲しく投げやりな気持ちでいると
ものに驚かない
冬をうつくしいとだけおもっている

八木重吉という人の詩だった。
この人は学生の頃から結核で苦しみ、三十歳の若さで妻と二人の子供を残して死んだのだと曜子さんが言っていた。

曜子さんは自分の境遇とも重ねあわせて、この詩人の詩が好きなのだろうと洪治は思った。

病気すると
ほんに何も欲しくない
妻や桃子たちもいとしくてならぬ
よその人も
のこらず幸であって下さいと心からねがわれる

細い筆文字でこれもなんとも優しげだった。

詩集を借りはしなかったが、家に帰ってから、あとひとつだけ強く印象に残った詩をノートに書き留めておいた。「草に すわる」 という詩だった。

わたしのまちがいだった
わたしの まちがいだった
こうして 草にすわれば それがわかる

洪治はこの短いフレイズに妙に惹きつけられた。どうしてだか自分でも分からないが、何かほんとうに切羽詰まったなら、よし、俺も草にすわってみようと思った。ロードワークの楽しみを取り戻した時期だったから、正反対の発想に不意をつかれただけかもしれないが、肝心なときに草にすわれば、それだけで自分の間違いがきっと分かるような、そんな確信めいた感触を洪治は持ったのだ。(本文より/部分的に割愛しています)

洪治は一昨年の暮れに急性胆嚢炎を患って、胆嚢の摘出手術を受けました。手術は軽度で、入院も十日ばかりで済んだのですが、以来、丸一年を越えても体調が元には戻りません。相変わらず腹具合が悪く、退社後二年半にわたった独り暮らしに見切りをつけ、昨年二月に実家に舞い戻っています。

二人が出会ったのは、母が仕事帰りに曜子さんを実家に連れてきたからでした。十二年ぶりのことでした。

曜子さんは地元のスーパー、ハロディ・イイヅカで働いています。店では店長代わりの販売課長をしています。洪治と同じ高校の二年先輩で、一橋大学に合格し、卒業後は大手の監査法人に就職したはずでした。そんな彼女が今、小さなスーパーで働いています。

この本を読んでみてください係数  85/100

草にすわる (文春文庫)

◆白石 一文
1958年福岡県福岡市生まれ。
早稲田大学政治経済学部卒業。

作品 「一瞬の光」「すぐそばの彼方」「僕のなかの壊れていない部分」「心に龍をちりばめて」「ほかならぬ人へ」「翼」「火口のふたり」「一億円のさようなら」他多数

関連記事

『月桃夜』(遠田潤子)_書評という名の読書感想文

『月桃夜』遠田 潤子 新潮文庫 2015年12月1日発行 月桃夜 (新潮文庫nex) この世

記事を読む

『教場2』(長岡弘樹)_書評という名の読書感想文

『教場2』長岡 弘樹 小学館文庫 2017年12月11日初版 教場 2 (小学館文庫) 必要

記事を読む

『検事の本懐』(柚月裕子)_書評という名の読書感想文

『検事の本懐』柚月 裕子 角川文庫 2018年9月5日3刷 検事の本懐 (角川文庫)

記事を読む

『家族の言い訳』(森浩美)_書評という名の読書感想文

『家族の言い訳』森 浩美 双葉文庫 2018年12月17日36刷 家族の言い訳 (双葉文庫)

記事を読む

『身の上話』(佐藤正午)_書評という名の読書感想文

『身の上話』佐藤 正午 光文社文庫 2011年11月10日初版 身の上話 (光文社文庫) あ

記事を読む

『七怪忌』(最東対地)_書評という名の読書感想文

『七怪忌』最東 対地 角川ホラー文庫 2021年4月25日初版 七怪忌 (角川ホラー文庫)

記事を読む

『ゴールドラッシュ』(柳美里)_書評という名の読書感想文

『ゴールドラッシュ』柳 美里 新潮文庫 2019年8月30日8刷 ゴールドラッシュ (新潮文

記事を読む

『孤独の歌声』(天童荒太)_書評という名の読書感想文

『孤独の歌声』天童 荒太 新潮文庫 1997年3月1日発行 孤独の歌声 (新潮文庫) &

記事を読む

『月の満ち欠け』(佐藤正午)_書評という名の読書感想文

『月の満ち欠け』佐藤 正午 岩波書店 2017年4月5日第一刷 月の満ち欠け 生きているうちに読

記事を読む

『金賢姫全告白 いま、女として』(金賢姫)_書評という名の読書感想文

『金賢姫全告白 いま、女として』金 賢姫 文芸春秋 1991年10月1日第一刷 いま、女として

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『くもをさがす』(西加奈子)_書評という名の読書感想文

『くもをさがす』西 加奈子 河出書房新社 2023年4月30日初版発

『悪口と幸せ』(姫野カオルコ)_書評という名の読書感想文

『悪口と幸せ』姫野 カオルコ 光文社 2023年3月30日第1刷発行

『昔はおれと同い年だった田中さんとの友情』(椰月美智子)_書評という名の読書感想文

『昔はおれと同い年だった田中さんとの友情』椰月 美智子 双葉文庫 2

『せんせい。』(重松清)_書評という名の読書感想文

『せんせい。』重松 清 新潮文庫 2023年3月25日13刷

『怪物』(脚本 坂元裕二 監督 是枝裕和 著 佐野晶)_書評という名の読書感想文

『怪物』脚本 坂元裕二 監督 是枝裕和 著 佐野晶 宝島社文庫 20

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑