『夜の側に立つ』(小野寺史宜)_書評という名の読書感想文

『夜の側に立つ』小野寺 史宜 新潮文庫 2021年6月1日発行

夜の側に立つ (新潮文庫)

恋、喪失、秘密。高校で出会った男女5人の22年を描く傑作長篇

その夜、親友が湖で命を落とした。二十二年前に高校で組んだバンドのメンバーが集まった宴での出来事だった。生徒会長の信明、副会長だった昌子、元バスケ部の壮介、吹奏楽部の君香。彼らは当時、スターのように輝いて見えた。歳月を行き来しつつ語られる、恋、別れ、喪失。そして秘密。人生を歩む道程であなたが味わう喜怒哀楽、そのすべてがここにある。作家としての成熟を表す、記念碑的長篇小説。(新潮文庫)

久しぶりにこの人の本を読みました。人気があるのは知っています。二、三冊は読んだのですが、全面的に好きかというと、それはどうかと。

何かはわかりませんが、何かが足りないような・・・・・・・。是が非でも読みたいというまでには至りません。私が鈍感なのか、作者が優し過ぎるのか。おそらくはそんなことなんだろうと。

この小説では、主に、主人公である野本了治の十八歳から四十歳までが描かれています。彼が何か特別な人物かというと、そうではありません。どちらかといえば地味で平凡な彼の - 高校三年生から四十歳に至る現在までの - そうするより他に仕方なかった人生の、二十二年に及ぶ苦渋と葛藤が真っ正直に語られています。

本作は、同年齢の四人 (二組のカップル) と了治との苦くせつない各種エピソードを主軸に、両親、できのいい兄、兄のパートナー、その息子、隣家の夫人と娘、さらには・・・・・・・といった面々が了治の周りを旋回する物語。旋回どころか、誘い、揺さぶり、問いかけ、了治を追い込むのだ。(解説より)

読者は了治の、おそらくはその 「真っ正直さ」 にやられてしまうのだと思います。その時々の年齢の了治と自分とを照らし合わせ、同調し、涙を流し、激しく後悔したり、胸をかきむしられたりもすることでしょう。

どの年代においても大小の何かの悲劇が主人公を見舞う。それが慎重で繊細、実直で諦めの早い性格の了治の行動を次々と縛ってしまう。未来の色彩が決定づけられてしまう。人生の流れには自分で変えられないものと自分の力で変えられるものがあって、つまり変えられない運命・宿命や時のいたずらと、本当は変えることができたのに踏み出せなかった技術・力量のなさとがあるわけで、了治の二十二年はそのどちらにもあまり恵まれていない歳月なのかもしれない。あるいは青春が誰にとってもそういう苦い質、属性を持ったものであるからなのかもしれない。だから共感を呼ぶ。

時空間を飛び飛びに移動しつつも、ストーリー進行のなめらかさ、読みやすさは見事だ。読みやすく奥行きがある。なんでもない描写の奥に見えないピアノ線のような人間関係が張りつめられている。小野寺作品の特長というべき簡潔なセリフは人となりを活写し、やりとりはとても映画的だ。(同解説より)

こんなことは言う必要もないのですが、どうか皆さん、投げ出さずに最後まで読んでください。最後の数行にたどり着いてください。そこに何が書いてあるか、どうかご自身で確かめてみてください。

※「高校で組んだバンドのメンバー」 などというものが登場すると、それだけで若干読む気が失せる私としては、出色の作品です。上手いという他ありません。

この本を読んでみてください係数 85/100

夜の側に立つ (新潮文庫)

◆小野寺 史宜
1968年千葉県生まれ。
法政大学文学部英文学科卒業。

作品 「裏へ走り蹴り込め」「ROCKER」「ひりつく夜の音」「本日も教官なり」「みつばの郵便屋さん」、「その愛の程度」を第一作目とする「近いはずの人」「それ自体が奇跡」の夫婦三部作など。2019年 「ひと」 で本屋大賞2位。

関連記事

『歪んだ波紋』(塩田武士)_書評という名の読書感想文

『歪んだ波紋』塩田 武士 講談社文庫 2021年11月16日第1刷 歪んだ波紋 (講談社文庫

記事を読む

『二千七百の夏と冬』(上下)(荻原浩)_書評という名の読書感想文

『二千七百の夏と冬』(上下)荻原 浩 双葉文庫 2017年6月18日第一刷 二千七百の夏と冬(

記事を読む

『玩具の言い分』(朝倉かすみ)_書評という名の読書感想文

『玩具の言い分』朝倉 かすみ 祥伝社文庫 2012年7月30日初版 玩具の言い分 (祥伝社文庫

記事を読む

『鼻に挟み撃ち』(いとうせいこう)_書評という名の読書感想文

『鼻に挟み撃ち』いとう せいこう 集英社文庫 2017年11月25日第一刷 鼻に挟み撃ち (集

記事を読む

『眠れない夜は体を脱いで』(彩瀬まる)_書評という名の読書感想文

『眠れない夜は体を脱いで』彩瀬 まる 中公文庫 2020年10月25日初版 眠れない夜は体を

記事を読む

『間宵の母』(歌野晶午)_書評という名の読書感想文

『間宵の母』歌野 晶午 双葉文庫 2022年9月11日第1刷発行 恐怖のあまり笑いが

記事を読む

『夢を与える』(綿矢りさ)_書評という名の読書感想文

『夢を与える』綿矢 りさ 河出文庫 2012年10月20日初版 夢を与える (河出文庫)

記事を読む

『深い河/ディープ・リバー 新装版』(遠藤周作)_書評という名の読書感想文

『深い河/ディープ・リバー 新装版』遠藤 周作 講談社文庫 2021年5月14日第1刷 深い

記事を読む

『不愉快な本の続編』(絲山秋子)_書評という名の読書感想文

『不愉快な本の続編』絲山 秋子 新潮文庫 2015年6月1日発行 不愉快な本の続編 &n

記事を読む

『夫婦一年生』(朝倉かすみ)_書評という名の読書感想文

『夫婦一年生』朝倉 かすみ 小学館文庫 2019年7月21日第2刷発行 夫婦一年生 (小学館

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『改良』(遠野遥)_書評という名の読書感想文

『改良』遠野 遥 河出文庫 2022年1月20日初版発行

『丸の内魔法少女ミラクリーナ』(村田沙耶香)_書評という名の読書感想文

『丸の内魔法少女ミラクリーナ』村田 沙耶香 角川文庫 2023年2月

『雨のなまえ』(窪美澄)_書評という名の読書感想文

『雨のなまえ』窪 美澄 光文社文庫 2022年8月20日2刷発行

『くもをさがす』(西加奈子)_書評という名の読書感想文

『くもをさがす』西 加奈子 河出書房新社 2023年4月30日初版発

『悪口と幸せ』(姫野カオルコ)_書評という名の読書感想文

『悪口と幸せ』姫野 カオルコ 光文社 2023年3月30日第1刷発行

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑