『くちぶえ番長』(重松清)_書評という名の読書感想文
公開日:
:
最終更新日:2021/07/21
『くちぶえ番長』(重松清), 作家別(さ行), 書評(か行), 重松清
『くちぶえ番長』重松 清 新潮文庫 2020年9月15日30刷
マコトとは、それきり会うことはなかった。
引っ越してしばらくたった頃 - たしか五月だったと思う、あいつはちっとも手紙をくれないから、こっちからハガキを出してみた。「夏休みには泊りに来てください」 と書いたあと、一人で顔を赤くして 「・・・・・・・とパパもママも言ってます」 と付け加えた。でもそのハガキ、ポストに投函した三日後に 「転居先不明」 のスタンプを捺されて戻ってきた。
引っ越してすぐにおばあさんの病気が重くなって、また別の町の病院に移ったらしい - と病院に電話をかけて調べてくれた父も、マコトたちが引っ越した先の住所は知らなかった。マコトとぼくをつなぐ糸は、そこで切れてしまった。
おじさんになったいまでも、切れたままだ。
ぼくの手元に残っているのは、指人形の 『マコトくん』 と、マコトと一緒に過ごした小学四年生の一年間の思い出だけだ。(本文より)
(この作品は、2005年4月から2006年3月にわたって雑誌 『小学四年生』 に連載されたものに、書き下ろしを加えた、文庫オリジナル商品です)
小学四年生のツヨシとマコトの 「たかが一年。されど一年。」 が描かれています。
大人になった誰かの実話であるような。それを重松清が (多少なりとも) デフォルメして描いたファンタジーであるような。そのころ思う理想のカップルの、マコトがカノショで、カレシがツヨシであるような。そんな感じがします。
級長にふさわしく、ツヨシは何事もそつなくこなすタイプの少年でした。彼は常にクラス全体のことを考えています。一人の問題を優先するするよりも、クラス全体のことを考えるべし - これが当時の彼の、精一杯の “言いわけ” でした。
事を荒げたくないばかりに、彼の行動はやや消極的にならざるを得ません。あえて意見を言わず、見て見ぬふりをして過ごします。わざわざ自分が出しゃばらなくても、事は収まるのではないか - これが彼のモットーで、ツヨシはよくあるタイプの “ことなかれ主義者” でした。
そんなツヨシの勇気のなさを、みごとなまでの行動力で反転させた少女が現れます。それがマコトでした。転校してきた彼女は、開口一番 「わたし、この学校の番長になる」 と宣言します。級長でも他の係でもなく、「番長になる! 」 と言ったのでした。
ツヨシは既にこの段階で、自分にはない真っ正直さの塊のような、(しかもよく見るとちょっとかわいい) マコトに対し、(級長としても、一人の男子としても) 目が離せなくなっています。
小中学生必読! 心を育ててくれる名作。
小学四年生のツヨシのクラスに、一輪車とくちぶえの上手な女の子、マコトがやってきた。転校早々 「わたし、この学校の番長になる! 」 と宣言したマコトに、みんなはびっくり。でも、小さい頃にお父さんを亡くしたマコトは、誰よりも強く、優しく、友だち思いで、頼りになるやつだったんだ - 。サイコーの相棒になったマコトとツヨシが駆けぬけた一年間の、決して忘れられない友情物語。(新潮文庫)
※残念ながら、ツヨシの想いは成就しません。しかし、それはこの手の物語では 「定石」 としなければなりません。たとえ大人になった二人が再会したとしても、そこからはまた別の話が始まっていくはずです。だって二人は、もう小学四年生ではないのですから。
この本を読んでみてください係数 80/100
◆重松 清
1963年岡山県津山市生まれ。
早稲田大学教育学部国語国文学科卒業。
作品「定年ゴジラ」「カカシの夏休み」「ビタミンF」「十字架」「流星ワゴン」「疾走」「カシオペアの丘で」「ナイフ」「星のかけら」「また次の春へ」「ゼツメツ少年」他多数
関連記事
-
-
『52ヘルツのクジラたち』(町田そのこ)_書評という名の読書感想文
『52ヘルツのクジラたち』町田 そのこ 中央公論新社 2021年4月10日15版発行 52ヘ
-
-
『屑の結晶』(まさきとしか)_書評という名の読書感想文
『屑の結晶』まさき としか 光文社文庫 2022年10月20日初版第1刷発行 最後
-
-
『そして、バトンは渡された』(瀬尾まいこ)_書評という名の読書感想文
『そして、バトンは渡された』瀬尾 まいこ 文春文庫 2020年9月10日第1刷 そして、バト
-
-
『罪の声』(塩田武士)_書評という名の読書感想文
『罪の声』塩田 武士 講談社 2016年8月1日第一刷 罪の声 多くの謎を残したまま未解決と
-
-
『回転木馬のデッド・ヒート』(村上春樹)_書評という名の読書感想文
『回転木馬のデッド・ヒート』村上 春樹 講談社 1985年10月15日第一刷 回転木馬のデッド
-
-
『かたみ歌』(朱川湊人)_書評という名の読書感想文
『かたみ歌』 朱川 湊人 新潮文庫 2008年2月1日第一刷 かたみ歌 (新潮文庫) &
-
-
『GIVER/復讐の贈与者』(日野草)_書評という名の読書感想文
『GIVER/復讐の贈与者』日野 草 角川文庫 2016年8月25日初版 GIVER 復讐の贈
-
-
『教場』(長岡弘樹)_書評という名の読書感想文
『教場』長岡 弘樹 小学館 2013年6月24日初版 教場 この人の名前が広く知られるようになっ
-
-
『カナリアは眠れない』(近藤史恵)_書評という名の読書感想文
『カナリアは眠れない』近藤 史恵 祥伝社文庫 1999年7月20日初版 カナリヤは眠れない (
-
-
『私の息子はサルだった』(佐野洋子)_書評という名の読書感想文
『私の息子はサルだった』佐野 洋子 新潮文庫 2018年5月1日発行 私の息子はサルだった (