『きよしこ』(重松清)_書評という名の読書感想文
公開日:
:
最終更新日:2024/01/07
『きよしこ』(重松清), 作家別(さ行), 書評(か行), 重松清
『きよしこ』重松 清 新潮文庫 2021年3月5日39刷

少年は、ひとりぼっちだった。名前はきよし。どこにでもいる少年。転校生。言いたいことがいつも言えずに、くやしかった。思ったことをなんでも話せる友だちが欲しかった。そんな友だちは夢の中の世界にしかいないことを知っていたけれど、ある年の聖夜に出会ったふしぎな 「きよしこ」 は少年に言った。伝わるよ、きっと - 。大切なことを言えなかったすべての人に捧げたい、珠玉の少年小説。(新潮文庫)
ぼくは君の顔を知らない。声を聞いたこともない。君は、二年ほど前にぼくが受け取った手紙の中にいた。うつむいて、しょんぼりとして、ひとりぼっちでたたずんでいた。
手紙は仕事の付き合いのある出版社気付で我が家に届いた。差出人は君のお母さんだった。
青いインクの万年筆で書いた、あまり上手ではないけれど温もりのある文字で、お母さんは君のことを紹介していた。
うまくしゃべれない子ども - なんだな、君は。
言葉がつっかえてしまう。無理をしてしゃべろうとすると、言葉の頭の音が止まらなくなる。吃音。どもる、というやつだ。
あなたに励まされた。お母さんは手紙に書いていた。ひと月前にぼくが出演したテレビのドキュメンタリー番組を観たらしい。街を歩きながらカメラに向かって話しているのを聞いて、すぐに、このひとも言葉がつっかえてしまうんだ、とわかったのだという。
*
君は小学一年生なんだな。男の子だ。言葉がつっかえるのを、いつも友だちにからかわれている。いつそれがいじめに変わるかと思うと、お母さんは怖くてしかたないらしい。うまくしゃべれないせいで引っ込み思案になっている君を見るたびに、胸が締めつけられるという。
ふるさとに暮らす母親の、まだ若かった頃の顔を思い浮かべながら、手紙を読んだ。団体行動が苦手で保育園の登園前にしょっちゅう泣いてしまう下の娘のことも、ふと思った。そして、子どもの頃に巡り会った何人かのひとや、いくつかの出来事を、ひさしぶりに思いだした。
もしよろしければ - と、君のお母さんは手紙の最後に書いていた。息子に宛てて返事を書いてやってもらえませんか。吃音なんかに負けるな、と励ましやってくれれば、息子の心の支えになると思うのです。
*
何日か迷ったが、けっきょく返事は出さなかった。
*
君に宛てる手紙のかわりに、短いお話を何編か書いた。
*
君と同じ小学一年生の頃、ぼくは友だちが訪ねてくるのを待っていた。他のひとには姿を見ることのできない、ぼくだけの友だちだ。名前を、「きよしこ」 という。
君は自分の名前をつっかえずに言えるかい?
ぼくは、子どもの頃も、おとなになったいまも、それがいちばん苦手だ。「きよし」 の 「キ」 がうまく言えない。だから自己紹介が嫌いで、新しい友だちと知り合うのがおっかなかった。そんなぼくが父親の仕事の都合で転校つづきの少年時代を過ごすなんて、神さまはずいぶん意地悪な筋書きを考えたものだ。
自分の名前をうまく言えないから、ぼくは自分とそっくりの名前の友だちが遊びに来るのを待ちつづけていた。
君にも覚えがあるだろう? 心の中で想像したり、ひとりごとをつぶやいたりするときには、言葉はぜんぜんつっかえない。ぼくがお話を書くようになって、それを仕事にする毎日をけっこう楽しんで過ごしているのは、そんな理由があるからなのかもしれない。
お話を始める。
ぼくとよく似た少年を、主人公にした。
少年は、きっと、君にも似ているはずだ。(前文より/一部割愛)
もう十分に歳を取った大人なあなたは、昔、この物語の主人公の少年に似た同級生がいたことを覚えているでしょうか? 彼が、彼女がする吃音を、何の気なしに嘲ったりはしなかったでしょうか。
他にもあった、本人にはどうしようもない、たとえば暮らしの状況や境遇について、蔑んだりはしなかったでしょうか。今更ながらではありますが、思い出してみてください。そしてそれを、忘れないでください。
この本を読んでみてください係数 85/100

◆重松 清
1963年岡山県津山市生まれ。
早稲田大学教育学部国語国文学科卒業。
作品 「ビタミンF」「十字架」「流星ワゴン」「疾走」「カシオペアの丘で」「ナイフ」「星のかけら」「また次の春へ」「ゼツメツ少年」「くちぶえ番長」他多数
関連記事
-
-
『君の膵臓をたべたい』(住野よる)_書評という名の読書感想文
『君の膵臓をたべたい』住野 よる 双葉社 2015年6月21日第一刷 主人公である「僕」が病院で
-
-
『インビジブル』(坂上泉)_書評という名の読書感想文
『インビジブル』坂上 泉 文春文庫 2023年7月10日第1刷 第23回大藪春彦賞
-
-
『携帯の無い青春』(酒井順子)_書評という名の読書感想文
『携帯の無い青春』酒井 順子 幻冬舎文庫 2011年6月10日初版 黒電話の前で、「彼」からの電話
-
-
『劇団42歳♂』(田中兆子)_書評という名の読書感想文
『劇団42歳♂』田中 兆子 双葉社 2017年7月23日第一刷 大学で劇団を組んでい
-
-
『翼』(白石一文)_書評という名の読書感想文
『翼』白石 一文 鉄筆文庫 2014年7月31日初版 親友の恋人である、ほとんど初対面の男から結婚
-
-
『身の上話』(佐藤正午)_書評という名の読書感想文
『身の上話』佐藤 正午 光文社文庫 2011年11月10日初版 あなたに知っておいてほしいのは、人
-
-
『コンテクスト・オブ・ザ・デッド』(羽田圭介)_書評という名の読書感想文
『コンテクスト・オブ・ザ・デッド』羽田 圭介 講談社文庫 2018年11月15日第一刷
-
-
『薬指の標本』(小川洋子)_書評という名の読書感想文
『薬指の標本』小川 洋子 新潮文庫 2021年11月10日31刷 楽譜に書かれた音
-
-
『きみのためのバラ』(池澤夏樹)_書評という名の読書感想文
『きみのためのバラ』池澤 夏樹 新潮文庫 2010年9月1日発行 予約ミスで足止めされた空港の空白
-
-
『カラスの親指』(道尾秀介)_by rule of CROW’s thumb
『カラスの親指』道尾 秀介 講談社文庫 2019年9月27日第28刷 人生に敗れ、