『噛みあわない会話と、ある過去について』(辻村深月)_書評という名の読書感想文
公開日:
:
最終更新日:2024/01/07
『噛みあわない会話と、ある過去について』(辻村深月), 作家別(た行), 書評(か行), 辻村深月
『噛みあわない会話と、ある過去について』辻村 深月 講談社文庫 2021年10月15日第1刷
あなたの 「過去」 は、大丈夫?
美しい 「思い出」 として記憶された日々 - 。
その “裏側” に触れたとき、見ていた世界は豹変する。
無自覚な心の内をあぶりだす “鳥肌” 必至の傑作短編集! (講談社文庫)
とても大事に思う、貴方にとってかけがえのない昔あった出来事を思い出してください。人に良くしたこと。人に感謝されたと思うこと。人のためにと、やったこと。人を差別しなかったこと。何でも構いません。
あの時よかれと思い、または、悪気なくした発言や行動が、もしもです。もしも・・・・・・・、
あなたの一方的な思い込みに過ぎずに、その発言や行動が、相手を深く傷付けていたとしたらどうでしょう? 何年も経ち、はじめてそうと知らされた時、貴方はどんな気持ちになるのでしょう。
動揺し、相手の言い分を理不尽に感じ、腹が立つかもしれません。どこで鍵をかけ間違えたのか、自分の何が相手をそこまで追い込んだのかがわからずに、途方に暮れるかもしれません。激しく後悔し、何も考えられなくなるかもしれません。そんな話が書いてあります。
第一話 「ナベちゃんのヨメ」 - 大学の部活で仲のよかった男友達のナベちゃんが結婚するという。しかし、紹介された婚約者はどこか変で、何かがズレています。
第二話 「パッとしない子」 - 国民的アイドルになったかつての教え子がやってくる。小学校教諭の美穂は、ある特別な思い出を胸に、大いに再会を喜んでいます。
第三話 「ママ・はは」 - スミちゃんの母は独りよがりで、子育てについても固い信念があります。しかし、それはスミちゃんの思うところとまるで噛み合ってはいません。
最終話 「早穂とゆかり」 - 県内情報誌のライターをしている早穂と、今や学習塾のカリスマ経営者と呼ばれているゆかり。二人は小学校の同級生で、成長し社会人となり、立場を変えて、久しぶりに出会うことになります。
*解説より (東畑開人/臨床心理士)
密室に幽霊が出る
密室に幽霊が出る - 「噛みあわない会話」 という幽霊である。
と、古い思想家の言葉をついついもじりたくなってしまうのは、この短編集が本質的には怪談であったからだ。そう、これはホラーだ。死者が蘇り、生者を呪い殺そうとする物語なのだ。
そうはいっても、本物の幽霊が登場するわけではない。お岩さんとかキョンシーとかゾンビみたいに、医学的な意味で生命を絶たれた死者が問題になっているわけではない。違うのだ。この本に登場するのは、心理学的な意味での死者だ。かつて深く傷ついて、非業の死を遂げた心の一部分。それが密室に立ち現れ、陰惨な復讐を遂げようとする。
続けて縷々説明があり、最後はこんなふうに結ばれています。
密室に幽霊が出る - 「噛みあわない会話」 という幽霊である。
ただし、この噛みあわない会話は、噛みあわせを調整するためになされる。
幽霊の専門家として、そう思うのだ。
この本を読んでみてください係数 85/100
◆辻村 深月
1980年山梨県笛吹市生まれ。
千葉大学教育学部卒業。
作品 「冷たい校舎の時は止まる」「凍りのくじら」「ツナグ」「太陽の坐る場所」「鍵のない夢を見る」「朝が来る」「ゼロ、ハチ、ゼロ、ナナ。」「かがみの孤城」「傲慢と善良」他多数
関連記事
-
『虚談』(京極夏彦)_この現実はすべて虚構だ/書評という名の読書感想文
『虚談』京極 夏彦 角川文庫 2021年10月25日初版 *表紙の画をよく見てくださ
-
『カエルの楽園』(百田尚樹)_書評という名の読書感想文
『カエルの楽園』百田 尚樹 新潮文庫 2017年9月1日発行 平和な地を求め旅に出たアマガエルのソ
-
『寡黙な死骸 みだらな弔い』(小川洋子)_書評という名の読書感想文
『寡黙な死骸 みだらな弔い』小川 洋子 中公文庫 2003年3月25日初版 息子を亡くした女が洋菓
-
『我らが少女A』(高村薫)_書評という名の読書感想文
『我らが少女A』高村 薫 毎日新聞出版 2019年7月30日発行 一人の少女がいた
-
『スリーパー/浸透工作員 警視庁公安部外事二課 ソトニ』(竹内明)_書評という名の読書感想文
『スリーパー/浸透工作員 警視庁公安部外事二課 ソトニ』竹内 明 講談社 2017年9月26日第一刷
-
『この世の全部を敵に回して』(白石一文)_書評という名の読書感想文
『この世の全部を敵に回して』白石 一文 小学館文庫 2012年4月11日初版 あなたは子供の頃、
-
『孤独論/逃げよ、生きよ』(田中慎弥)_書評という名の読書感想文
『孤独論/逃げよ、生きよ』田中 慎弥 徳間書店 2017年2月28日初版 作家デビューまで貫き通し
-
『氷の致死量』(櫛木理宇)_書評という名の読書感想文
『氷の致死量』櫛木 理宇 ハヤカワ文庫 2024年2月25日 発行 『死刑にいたる病』 の著
-
『コクーン』(葉真中顕)_書評という名の読書感想文
『コクーン』葉真中 顕 光文社文庫 2019年4月20日初版 1995年3月20日
-
『県民には買うものがある』(笹井都和古)_書評という名の読書感想文
『県民には買うものがある』笹井 都和古 新潮社 2019年3月20日発行 【友近氏