『ビオレタ』(寺地はるな)_書評という名の読書感想文
公開日:
:
『ビオレタ』(寺地はるな), 作家別(た行), 寺地はるな, 書評(は行)
『ビオレタ』寺地 はるな ポプラ文庫 2017年4月5日第1刷
「何歳までに結婚 みたいなのって、くだらねぇよな! と思いながら書きました」(著者より)
婚約者から突然別れを告げられた田中妙は、ひょんなことから雑貨屋 「ビオレタ」 で働くことになる。そこは 「棺桶」 なる美しい箱を売る、少々風変わりな店だった・・・・・・・。
人生を自分の足で歩くことの豊かさをユーモラスに描き出す、心にしみる物語。第4回ポプラ社小説新人賞受賞、最注目作家・鮮烈のデビュー作。(ポプラ文庫)
道端で泣くのはやめなさい。泣くのは結構。大いに結構。だけどこんな雨の日に道端にしゃがんで泣くような、そんな惨めったらしい真似はやめなさい。他人に見せつけるような泣きかたをするのはやめなさい。不幸な自分に酔うのはやめなさい。それからそんな風に哀れな子犬のような目でこっちを見るのはやめなさい。
その女の人は一息にそう言うと、猫の首を持ちあげる要領でわたしの襟を摑み、立ちあがらせた。わたしはなにがなにやらわからぬまま、憤怒の形相で立っている相手を見あげていた。雨だか涙だかわからないものが頬をぬるく伝う。
「来なさい」
身長百七十センチほどもある長身のその女の人は、百五十センチのわたしをずるずる引き摺るようにして、自分の家まで連れていった。黒い傘をさしていて、わたしには一切傘を向けることもなく真っ直ぐに前を向いて歩いていく。
・・・・・・・・・・・・・・
「まずいでしょう、それ」
オレンジジュースの缶を振りながら、にやと笑い、それから 「わたしの名前は北村菫です」 と英文和訳のような喋りかたで自己紹介をした。
「そもそも、なんであんなところで泣いてたの、あなたは」
謎の液体のあまりのまずさに悶絶しているわたしを見おろして、菫さんが尋ねてきた。両の拳はぎゅっと握られており、仁王立ちとはこういう状態を言うのだ、とぼんやり思った。それほどに菫さんの姿は迫力に満ちていたのである。
婚約破棄。泣いていた理由は、このように一言で簡潔に説明できる。
・・・・・・・・・・・・・・
「ええと、泣いていた理由については以上です」
おわかりいただけましたでしょうか、という意味を込めて、わたしは菫さんを見あげた。
「わからない」
無理だと思いつつ体裁を気にしてそのまま結婚されるより良かったのではないか、結婚と離婚というのは手続きその他が非常に面倒なものである、聞く限りどうやら彼の言う 「無理」 というのは 「結婚が無理」 であるということなのに、なぜあなたは自分の存在そのものを 「無理」 と否定されたかのように泣いていたのか、という点がどうしてもわからないので詳しく説明を願う、というようなことを菫さんは言った。
「詳しい説明、と言われても」
菫さんは頬に手をあてて、なにか考えている様子だった。
「まあそれは、そのうちわかるかもしれないし。だから、ここで、この店で働きなさい」
なぜこの人とわたしとが、わかり合う必要があるのだろうか。というか、店?
そう言われて、あらためて部屋を見渡した。
「どうする? 」
「働く? 」
その言いかたはほとんど詰問に近かった。お店はかわいい。この人は怖い。かわいいと怖いの板挟みになったわたしは、気づけば 「あっ、はい」 と答えてしまっていた。
それが、わたしと菫さんの出会いだ。
いまから、半年前のことだ。(本文より/途中途中を割愛しています)
※ビオレタは菫を意味するスペイン語。菫の父がひとり娘に因んで名付けたらしい。有限会社ビオレタ。いかにも安直な発想ではある。
この本を読んでみてください係数 85/100
◆寺地 はるな
1977年佐賀県唐津市生まれ。大阪府在住。
高校卒業後、就職、結婚。35歳から小説を書き始める。
作品 「ミナトホテルの裏庭には」「夜が暗いとはかぎらない」「大人は泣かないと思っていた」「わたしの良い子」「水を縫う」「正しい愛と理想の息子」他
関連記事
-
-
『破蕾』(雲居るい)_書評という名の読書感想文
『破蕾』雲居 るい 講談社文庫 2021年11月16日第1刷 破蕾 (講談社文庫) あ
-
-
『ボラード病』(吉村萬壱)_書評という名の読書感想文
『ボラード病』吉村 萬壱 文春文庫 2017年2月10日第一刷 ボラード病 (文春文庫) B
-
-
『モナドの領域』(筒井康隆)_書評という名の読書感想文
『モナドの領域』筒井 康隆 新潮文庫 2023年1月1日発行 「わが最高傑作 にし
-
-
『ワーカーズ・ダイジェスト』(津村記久子)_書評という名の読書感想文
『ワーカーズ・ダイジェスト』津村 記久子 集英社 2011年3月30日第一刷 ワーカーズ・ダイ
-
-
『僕が殺した人と僕を殺した人』(東山彰良)_書評という名の読書感想文
『僕が殺した人と僕を殺した人』東山 彰良 文藝春秋 2017年5月10日第一刷 僕が殺した人と
-
-
『谷崎潤一郎犯罪小説集』(谷崎潤一郎)_書評という名の読書感想文
『谷崎潤一郎犯罪小説集』谷崎 潤一郎 集英社文庫 2007年12月20日第一刷 谷崎潤一郎犯罪
-
-
『ブエノスアイレス午前零時』(藤沢周)_書評という名の読書感想文
『ブエノスアイレス午前零時』藤沢 周 河出書房新社 1998年8月1日初版 ブエノスアイレス午
-
-
『ひざまずいて足をお舐め』(山田詠美)_書評という名の読書感想文
『ひざまずいて足をお舐め』山田 詠美 新潮文庫 1991年11月25日発行 ひざまずいて足をお舐め
-
-
『地を這う虫』(高村薫)_書評という名の読書感想文
『地を這う虫』高村 薫 文春文庫 1999年5月10日第一刷 地を這う虫 (文春文庫)
-
-
『大人は泣かないと思っていた』(寺地はるな)_書評という名の読書感想文
『大人は泣かないと思っていた』寺地 はるな 集英社文庫 2021年4月25日第1刷 大人は泣