『夜が暗いとはかぎらない』(寺地はるな)_書評という名の読書感想文

『夜が暗いとはかぎらない』寺地 はるな ポプラ文庫 2021年6月5日第1刷

夜が暗いとはかぎらない (ポプラ文庫 て 3-4)

人助けをする不思議なマスコットが、町の人たちを変えていく -

大阪市近郊にある暁町。閉店が決まった 「あかつきマーケット」 のマスコット・あかつきんが突然失踪した。かと思いきや、町のあちこちに出没し、人助けをしているという。いったい、なぜ - ? だが、その思いがけない行動が、いつしか町の人たちを少しずつ変えていく。いま最注目の著者が、さまざまな葛藤を抱えながら今日も頑張る人たちに寄りそう、心にやさしい明かりをともす13の物語。(ポプラ文庫)

来人が一歩踏み出す。ねずみだか猫だか犬だかさっぱりわからない生きものの巨大な頭部を脇に抱えて。

自分の身体を見おろしてみる。赤い手袋をはめた手。もふもふした水色の着ぐるみをまとった身体は、もうすでに自分のものではないように感じられる。胴の部分はワンピースのように頭からかぶれるようになっている。裾はきゅっと狭まっており、足にはく長靴部分は三十五センチもあって、歩くのに苦労する。歩幅が狭いのに足が大きい。一歩歩くだけで疲れてしまう。

身体が重い。長袖のTシャツにデニムという来人の身軽さがはやくもうらやましい。
なんで、着ぐるみなんか着ることになったんだろう。

着ぐるみはただの着ぐるみではない。ちゃんとあかつきんという名前がある。

よっぽど不安そうな顔をしてしまっていたのだろう。来人の手が肩に置かれる。
心配すんな。なんにもこわいことあらへん
これ、頭にかぶったら
うん
かぶったら、どうなるんやったっけ
世界が違って見える
世界が違って見える。そんな魔法みたいなことは、信じていないけれども。

そしたら、いくで
返事をする前にすぽっと着ぐるみの頭部をかぶせられた。目の部分から見える来人の顔は、存外くっきりしている。ただ、遠い。ひどく遠く見える。

どう?
重い
着ぐるみの頭部は大きい。ずっとかぶっていたら首が疲れそうだ。その大きさゆえに内側は広くて、想像していたほどには閉塞感がない。

鏡見てみ
来人に手をひかれて、姿見の前に立つ。
おそるおそる手を振ってみると、鏡の中のあかつきんが、なにやらおどおどした様子で手を振りかえす。
(P6 ~ 8 一部略)

寺地はるなの (4冊目)、『夜が暗いとはかぎらない』 を読みました。

大阪近郊の町、暁町にある 「あかつきマーケット」 の、垢抜けないマスコット・キャラクター 「あかつきん」 は、人物を変え、次々と繋がっていく物語の “触媒” のような役割を果たしています。

決して自らが主役になることはありません。そして、あかつきんとして街を歩いた一年を振り返り、改めて思い知るのでした。

たくさんの人がここで生きているんだと。

自分以外のすべての人は強くて大人で、たくましく人生を楽しんでいるように見えたけれど、実は、そうでもないのかもしれない。もしかしたら、弱さやあさましい気持ちや泣きごとや嫉妬を内側に隠して、無理から他人には笑顔を見せているのだと。

しみじみとそう思う着ぐるみの、中身は一体誰なのでしょう?

この本を読んでみてください係数 80/100

夜が暗いとはかぎらない (ポプラ文庫 て 3-4)

◆寺地 はるな
1977年佐賀県唐津市生まれ。大阪府在住。
高校卒業後、就職、結婚。35歳から小説を書き始める。

作品 「ビオレタ」「ミナトホテルの裏庭には」「大人は泣かないと思っていた」「わたしの良い子」「正しい愛と理想の息子」「水を縫う」他

関連記事

『大人は泣かないと思っていた』(寺地はるな)_書評という名の読書感想文

『大人は泣かないと思っていた』寺地 はるな 集英社文庫 2021年4月25日第1刷 大人は泣

記事を読む

『レディ・ジョーカー』(高村薫)_書評という名の読書感想文

『レディ・ジョーカー』(上・下)高村 薫 毎日新聞社 1997年12月5日発行 レディ・ジョー

記事を読む

『やがて海へと届く』(彩瀬まる)_書評という名の読書感想文

『やがて海へと届く』彩瀬 まる 講談社文庫 2019年2月15日第一刷 やがて海へと届く (

記事を読む

『わたしの良い子』(寺地はるな)_書評という名の読書感想文

『わたしの良い子』寺地 はるな 中公文庫 2022年9月25日初版発行 「誰かのこと

記事を読む

『夜の側に立つ』(小野寺史宜)_書評という名の読書感想文

『夜の側に立つ』小野寺 史宜 新潮文庫 2021年6月1日発行 夜の側に立つ (新潮文庫)

記事を読む

『螺旋の手術室』(知念実希人)_書評という名の読書感想文

『螺旋の手術室』知念 実希人 新潮文庫 2017年10月1日発行 螺旋の手術室 (新潮文庫)

記事を読む

『マークスの山』(高村薫)_書評という名の読書感想文

『マークスの山』高村 薫  早川書房 1993年3月31日初版 @1,800 高村薫が好き

記事を読む

『ゼロ、ハチ、ゼロ、ナナ。』(辻村深月)_書評という名の読書感想文

『ゼロ、ハチ、ゼロ、ナナ。』辻村 深月 講談社 2009年9月14日第一刷 ゼロ、ハチ、ゼロ、

記事を読む

『疫病神』(黒川博行)_書評という名の読書感想文

『疫病神』黒川博行 新潮社 1997年3月15日発行 疫病神 (新潮文庫)  

記事を読む

『ビオレタ』(寺地はるな)_書評という名の読書感想文

『ビオレタ』寺地 はるな ポプラ文庫 2017年4月5日第1刷 ビオレタ (ポプラ文庫)

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『改良』(遠野遥)_書評という名の読書感想文

『改良』遠野 遥 河出文庫 2022年1月20日初版発行

『丸の内魔法少女ミラクリーナ』(村田沙耶香)_書評という名の読書感想文

『丸の内魔法少女ミラクリーナ』村田 沙耶香 角川文庫 2023年2月

『雨のなまえ』(窪美澄)_書評という名の読書感想文

『雨のなまえ』窪 美澄 光文社文庫 2022年8月20日2刷発行

『くもをさがす』(西加奈子)_書評という名の読書感想文

『くもをさがす』西 加奈子 河出書房新社 2023年4月30日初版発

『悪口と幸せ』(姫野カオルコ)_書評という名の読書感想文

『悪口と幸せ』姫野 カオルコ 光文社 2023年3月30日第1刷発行

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑