『木曜日の子ども』(重松清)_書評という名の読書感想文
公開日:
:
『木曜日の子ども』(重松清), 作家別(さ行), 書評(ま行), 重松清
『木曜日の子ども』重松 清 角川文庫 2022年1月25日初版
世界の終わりを見たくはないか - ? ”あいつ” の影が息子を奪う。父親になろうとした男は、絶望の先に広がる光景に涙する。
7年前、旭ヶ丘の中学校で起きた、クラスメイト9人の無差別毒殺事件。結婚を機にその地に移った私は、妻の連れ子である14歳の晴彦との関係をうまく築けずにいた。晴彦は、犯人の上田祐太郎の面影があるらしい。上田が社会に復帰したこの夏、ある噂が流れる - 世界の終わりを見せるため、ウエダサマが降臨した。やがて近所で飼い犬の変死、学校への脅迫が相次ぎ、私と晴彦の距離は縮まらないまま、再び 「事件」 が起きる。(角川文庫)
7年前の夏、そこは日本中のどこよりも有名なニュータウンだった。街の歴史から住民の平均年収まで、さまざまな情報がマスコミを通じて全国に流された。
事件が起きたのだ。
旭ヶ丘というありふれた地名は、その夏以来、特別な意味を帯びて語られるようになった。
事件の日時は、7月1日 - その日のお昼前、旭ヶ丘中学校宛てに一通の封書が届いたところから、すべては始まったのだ。
中に入っていたのは、コピー用紙が一枚。パソコンの文字で一行だけ書いてあった。
〈もうすぐたくさんの生徒が死にます みんな木曜日の子どもです〉
- 交番の警官が着いたときには、もう事件は終わっていた。
死亡した生徒9名。
入院した生徒21名 - うち3名は、一時昏睡状態に陥る重症だった。
すべて、2年1組の生徒だった。
給食の野菜スープに、毒物が混入されていた。ワルキューレという名前で一般に知られる、無色無臭の化合物だった。
犯人は2年1組の男子生徒だった。
彼は事件の現場にいた。31人の生徒のうち、ただ一人無事だった。
警察はすぐさま少年を逮捕し、両親に連絡をとって、家宅捜索のために自宅を訪れた。
捜査員はそこで、もう一つの事件を知ることになる。
7年前の夏 - 。
私は35歳で、独り身だった。結婚をするつもりはなかったし、ましてや自分が父親になるなど、想像したことすらなかった。7年後のいま - 。
42歳の私には、家族が二人いる。同い年の妻の香奈恵と、中学2年生の一人息子、晴彦 - 正確には、いまはまだ 「晴彦くん」 と紹介したほうがいい。7年後の未来には、「くん」 抜きで呼んでいたい。その頃、彼は21歳だ。二人で酒を酌み交わせるような、そんな父と息子になっていたい。
だから、いまの私には、「木曜日の子ども」 事件は決して他人事ではない。
閑静な住宅街の旭ヶ丘を襲った悲劇を、海の向こうの国の戦争と同じように遠目で眺めることは、もう、できないのだ。(P16 本文より)
私は、息子となった晴彦との関係に今ひとつ自信が持てずにいます。大人しく従順な晴彦を、額面通りに受け取ることが出来ません。薄々わかるのですが、彼は嘘の自分を装っています。私に対し、端から心を開くつもりはないような、そんな風に思えてなりません。
晴彦は、以前いた富士見台の中学校で凄絶ないじめを経験しています。母親の再婚を機に、(私を含む) 三人は旭ヶ丘ニュータウンに新居を移し、晴彦が旭ヶ丘中学校に転校してからは、それはもはや過去の話であるべきはずのものでした。
ところが、事実はそうではなかったことがわかります。加えて、晴彦にはかつて同級生を9人も毒殺した犯人・上田祐太郎の面影がありました。間近で見るとまるで違うのですが、上田をよく知る人からは “ひと違い” されることがありました。それほど二人は、”気配” がよく似ています。
やがて上田が社会復帰したと知らされます。すると時を同じくして、近所の飼い犬が変死し、学校に脅迫状が届きます。そして晴彦は、相も変わらず、いもしない同級生の高木くんと会うために、連日家を留守にしています。
この本を読んでみてください係数 85/100
◆重松 清
1963年岡山県津山市生まれ。
早稲田大学教育学部国語国文学科卒業。
作品「定年ゴジラ」「カカシの夏休み」「ビタミンF」「十字架」「流星ワゴン」「疾走」「カシオペアの丘で」「ナイフ」「星のかけら」「また次の春へ」「ゼツメツ少年」他多数
関連記事
-
-
『幻の翼』(逢坂剛)_書評という名の読書感想文
『幻の翼』逢坂 剛 集英社 1988年5月25日第一刷 幻の翼 (百舌シリーズ) (集英社文庫
-
-
『白い部屋で月の歌を』(朱川湊人)_書評という名の読書感想文
『白い部屋で月の歌を』 朱川 湊人 角川ホラー文庫 2003年11月10日初版 白い部屋で月の
-
-
『よるのばけもの』(住野よる)_書評という名の読書感想文
『よるのばけもの』住野 よる 双葉文庫 2019年4月14日第1刷 よるのばけもの (双葉文
-
-
『僕のなかの壊れていない部分』(白石一文)_僕には母と呼べる人がいたのだろうか。
『僕のなかの壊れていない部分』白石 一文 文春文庫 2019年11月10日第1刷 僕のなかの
-
-
『村上春樹は、むずかしい』(加藤典洋)_書評という名の読書感想文
『村上春樹は、むずかしい』加藤 典洋 岩波新書 2015年12月18日第一刷 村上春樹は、むず
-
-
『芽むしり仔撃ち』(大江健三郎)_書評という名の読書感想文
『芽むしり仔撃ち』大江 健三郎 新潮文庫 2022年11月15日52刷 ノーベル文
-
-
『鞠子はすてきな役立たず』(山崎ナオコーラ)_書評という名の読書感想文
『鞠子はすてきな役立たず』山崎 ナオコーラ 河出文庫 2021年8月20日初版発行
-
-
『しゃべれども しゃべれども』(佐藤多佳子)_書評という名の読書感想文
『しゃべれども しゃべれども』佐藤 多佳子 新潮文庫 2012年6月10日27刷
-
-
『幻年時代』(坂口恭平)_書評という名の読書感想文
『幻年時代』坂口 恭平 幻冬舎文庫 2016年12月10日初版 幻年時代 (幻冬舎文庫) 4
-
-
『マチネの終わりに』(平野啓一郎)_書評という名の読書感想文
『マチネの終わりに』平野 啓一郎 朝日新聞出版 2016年4月15日第一刷 マチネの終わりに