『向日葵の咲かない夏』(道尾秀介)_書評という名の読書感想文
公開日:
:
『向日葵の咲かない夏』(道尾秀介), 作家別(ま行), 書評(は行), 道尾秀介
『向日葵の咲かない夏』道尾 秀介 新潮文庫 2019年4月30日59刷
直木賞作家最大のベストセラー 100万部突破! その実力を存分に感じて下さい!
夏休みを迎える終業式の日。先生に頼まれ、欠席した級友の家を訪れた。きい、きい。妙な音が聞こえる。S君は首を吊って死んでいた。だがその衝撃もつかの間、彼の死体は忽然と消えてしまう。一週間後、S君はあるものに姿を変えて現れた。「僕は殺されたんだ」 と訴えながら。僕は妹のミカと、彼の無念を晴らすため、事件を追いはじめた。あなたの目の前に広がる、もう一つの夏休み。(新潮文庫)
昔、単行本で読んだことがあります。今回、改めて読んでみました。
『向日葵の咲かない夏』(2005年11月、新潮社から書き下ろしで刊行) は、第5回ホラーサスペンス大賞特別賞受賞作 『背の眼』 に続く、道尾秀介の第二長篇である。
(中略)
その彼が、読書界から大きな注目を集めるようになった出世作が本書である。不条理な出来事が連続する幻想小説のようでいて、一種のサイコ・サスペンスであり、最後にはすべての謎が解ける本格ミステリに着地するが、そのすべての読み方を許容する多面性がある(トマス・トライオンや竹本健治や綾辻行人の衣鉢を継ぐアンファン・テリブル小説としても高く評価し得るだろう)。
※衣鉢を継ぐ:先人の残したものを受け継ぐこと。
※アンファン・テリブル小説:「アンファン・テリブル」 とは 「恐るべき子供」 の意。主人公のミチオ(僕) は、両親や妹のミカと暮らす小学4年生。彼が住むN町では、犬や猫を殺して足を折り、口に石鹸を押し込むという忌まわしい事件が頻発している。
明日から夏休みが始まる日、ミチオは担任の岩村先生から宿題とプリントを届けるよう頼まれて、欠席したクラスメートS君の家を訪れる。そこでミチオが見たものは、首を吊って死んでいるS君の死体。ところが、学校から岩村先生が警察と一緒に駆けつけてみると、死体はいつの間にか消え失せていた。
やがてミチオの前に、S君の生まれ変わりだという蜘蛛が現れ、「自殺なんてするもんか。僕は殺されたんだ」 と主張し、犯人の名を告げる。自分の死体を見つけてほしいというS君の訴えによって、ミチオとミカは真相を探り始める・・・・・・・。
よくあるミステリーだと思いきや、さにあらず。死んだはずのS君は、蜘蛛に生まれ変わり、再びミチオの前に現れます。口を利き、ミチオに 「僕の死体を見つけてほしい」 と訴えます。その一連の出来事をミチオは 「さほど不自然に感じていない」 ところが不思議で、一人と一匹は、まるで何事もなかったふうに過ごします。そして、死んだ級友の無念を晴らすため、ミチオは妹のミカと二人で事件の捜査に乗り出すのでした。
S君の死、死体消失、そして動物殺し・・・・・・・といった数々の謎をめぐって推理が繰り広げられる物語だとはいえ、真の謎の在り処は終盤まで隠されており、それに伴う多くの情報が読者には伏せられている。従って読者の脳裏には、読み進めるうちにさまざまな疑問が湧いてくるだろう。
例えば、生まれ変わりという現象を、幾人もの登場人物がさほど違和感もなく受け入れているのは何故か。妹のミカが、三歳のわりに言動がいやに大人びているのは不自然ではないのか。母親がミチオを嫌い、ミカを偏愛する理由は何か。そんな横暴な母親に対し、父親が余りにも無力なのはどうしてか。不思議な力を持っているらしいトコお婆さんとは何者なのか。ミチオの一人称のパートと併行して語られる三人称のパートに登場する、古瀬泰造という老人は何を知っているのか・・・・・・・。
これらの違和感を、フェアとアンフェアの境界線を綱渡りするような大仕掛けで一気に解消するところが、本書の最大の読みどころと言えるだろう。(以下略/解説より)
※死者の身代わりに現れるのは、何も蜘蛛に限ったことではありません。小学4年生のミチオは利発で礼儀正しい少年ですが、但し、それだけではありません。
この本を読んでみてください係数 85/100
◆道尾 秀介
1975年兵庫県芦屋市生まれ。
玉川大学農学部卒業。
作品 「手首から先」「背の眼」「月と蟹」「カラスの親指」「龍神の雨」「光媒の花」「カエルの小指」他多数
関連記事
-
-
『ひざまずいて足をお舐め』(山田詠美)_書評という名の読書感想文
『ひざまずいて足をお舐め』山田 詠美 新潮文庫 1991年11月25日発行 ひざまずいて足をお舐め
-
-
『オールド・テロリスト』(村上龍)_書評という名の読書感想文
『オールド・テロリスト』村上 龍 文春文庫 2018年1月10日第一刷 オールド・テロリスト
-
-
『神の子どもたちはみな踊る』(村上春樹)_ぼくたちの内なる “廃墟” とは?
『神の子どもたちはみな踊る』村上 春樹 新潮文庫 2019年11月15日33刷 神の子どもた
-
-
『高校入試』(湊かなえ)_書評という名の読書感想文
『高校入試』湊 かなえ 角川文庫 2016年3月10日初版 高校入試 (角川文庫) &n
-
-
『廃墟の白墨』(遠田潤子)_書評という名の読書感想文
『廃墟の白墨』遠田 潤子 光文社文庫 2022年3月20日初版 今夜 「王国」 に男
-
-
『いちご同盟』(三田誠広)_書評という名の読書感想文
『いちご同盟』三田 誠広 集英社文庫 1991年10月25日第一刷 いちご同盟 (集英社文庫)
-
-
『ひらいて』(綿矢りさ)_書評という名の読書感想文
『ひらいて』綿矢 りさ 新潮社文庫 2015年2月1日発行 ひらいて (新潮文庫) 文庫の解説は
-
-
『ぼくがきみを殺すまで』(あさのあつこ)_書評という名の読書感想文
『ぼくがきみを殺すまで』あさの あつこ 朝日文庫 2021年3月30日第1刷 ぼくがきみを殺
-
-
『ホーンテッド・キャンパス』(櫛木理宇)_書評という名の読書感想文
『ホーンテッド・キャンパス』櫛木 理宇 角川ホラー文庫 2012年12月25日初版 ホーンテッ
-
-
『ふたりの距離の概算』(米澤穂信)_書評という名の読書感想文
『ふたりの距離の概算』米澤 穂信 角川文庫 2012年6月25日初版 ふたりの距離の概算 (角