『姑の遺品整理は、迷惑です』(垣谷美雨)_書評という名の読書感想文
公開日:
:
『姑の遺品整理は、迷惑です』(垣谷美雨), 作家別(か行), 垣谷美雨, 書評(さ行)
『姑の遺品整理は、迷惑です』垣谷 美雨 双葉文庫 2022年4月17日第1刷
重くて大きい家電製品、出るわ出るわの日用品・・・・・・・ “もったいない” が積み重なって、次世代の悲劇に! 切実な叫びに共感必至! 「実家じまい」 応援小説
郊外の団地で一人暮らしをしていた姑が、突然亡くなった。嫁の望登子は業者に頼むと高くつくからと自力で遺品整理を始める。だが、「安物買いの銭失い」 の姑を甘く見ていた。至る所にぎっしりと詰め込まれた物、物、物。あまりの多さに愕然とし、夫を駆り出すもまるで役に立たない。無駄を溜め込む癖を恨めしく思う望登子だが、徐々に姑の知らなかった顔が見えてきて・・・・・・・。誰もが直面する “人生の後始末” をユーモラスに描く。(双葉文庫)
「遺品整理」ではありませんが、最近あった私の話を聞いてください。
義母は今年92歳になりました。義父は既に亡くなっています。二人いる娘のうち、姉が私の妻で、妹夫婦が実家を継いでいます。
妹夫婦は結婚して約15年間の同居の後、実家近くに売り出された建売住宅を購入し、両親とは別々に暮らすようになっていました。10年ほど前に義父が亡くなった後も、義母は実家で一人暮らしをしています。それが義母の望んだことでした。
実家を新築し、再び親と(義母と) 同居すると妹夫婦が決めたのは、いよいよ義母の世話が日常不可欠となってきたからでした。「一人暮らしが気楽でいい」 と言い張ってきた義母も、ここに至って、ようやく自分の 「老い」 を認めたようでした。
問題は 「引っ越し」 でした。建物の解体前に、実家にあるもの全てを持ち出さないといけません。捨てる物と残す物とを分別し、捨てる物はそれぞれの種類ごとに専用のビニール袋に入れ、指定日毎に集積所まで運び込まなければなりません。タンスや本棚等の粗大ゴミは行政のしかるべき担当課へ確認の後、必要な手続きをしなければ回収してはもらえません。
一方、残す物 - これがまた厄介で、何を基準に、誰の指図で 「残す」 と決めるのか? 「遺品整理」 ではないですが、(本人には申し訳ないのですが) 義母が生きて横にいるだけ、二人の娘(妻は妹に頼まれて毎日のように手伝いに出かけていました) は、見るからに仕分けし辛そうな顔をしていました。義母のひと言で、「無駄に」 残す物が増えてしまうからでした。
遺品整理というのは、やったことがない人が想像する何倍、いや何十倍も骨が折れる。業者に頼むのであればともかく、個人でやると作業量は膨大だ。単にゴミの取りまとめだけでなく、ゴミ捨て場への運搬、さらに粗大ゴミ廃棄の手配などなど、やるべきことが山のように出てくるのだ。そもそも、いちいち分別をしていたら、それだけで何日かかるかわかったものではない。
その辺りのリアルなところは、ぜひ本書で疑似体験してほしいのだが、とにかく経験者として 「ひとりで遺品整理」 は絶対におすすめしない。
望登子だって、絶望的状況を前に業者への依頼を検討する。だが、経済事情がそれを許さなかった。多喜は一銭にもならなさそうな遺品はたんまり残したのに、財産はさっぱりだったのだ。これはたまらない。ストレスが爆発して当然だ。
しかも、望登子の場合、月とスッポンの比較対象がいた。実母だ。癌で68歳という若さ (現代の平均年齢を考えれば十分若い) で亡くなった実母は、余命を知ると早々に死に支度を始め、すべてを始末して旅立っていった。
お手本のような死に際を見せた実母と、急死だったとはいえ何一つ片付けずに逝った姑。
望登子が姑を恨めしく思い、悪しざまに言いたくなる気持ちもわかるではないか。(解説より)
但し、後に続けて 「そこで終わらせないのが垣谷美雨という書き手」 だとあるのは、終盤、望登子の、実母と義母に対する見方が微妙に変化していくのを示唆しています。二人が生きた生きざまに、あらためて望登子が思うことでした。
※昨年の半ば辺りから年末にかけ、妹夫婦を中心に姉夫婦(私と妻のこと) と力を合わせしたことは、そう遠くはない将来の 「遺品整理」 の、いわば “前倒し” “予行演習” ではなかったかと。義母が元気でいたので、あくまで 「義母が納得するように」 ではあったのですが。おかげで、応接間にあったソファと縦長の立派な花瓶、かつて妹の息子が使っていた学習机と本棚 (実家にそのままありました)、それと掛け軸一本が廃棄を免れ、わが家のものとなりました。
この本を読んでみてください係数 85/100
◆垣谷 美雨
1959年兵庫県豊岡市生まれ。
明治大学文学部文学科フランス文学専攻卒業。
作品 「竜巻ガール」「ニュータウンは黄昏れて」「後悔病棟」「農ガール、農ライフ」「老後の資金がありません」「夫の墓には入りません」他多数
関連記事
-
-
『しゃべれども しゃべれども』(佐藤多佳子)_書評という名の読書感想文
『しゃべれども しゃべれども』佐藤 多佳子 新潮文庫 2012年6月10日27刷
-
-
『十字架』(重松清)_書評という名の読書感想文
『十字架』重松 清 講談社文庫 2012年12月14日第一刷 十字架 (講談社文庫) &
-
-
『小説 シライサン』(乙一)_目隠村の死者は甦る
『小説 シライサン』乙一 角川文庫 2019年11月25日初版 小説 シライサン (角川文庫
-
-
『獅子吼』(浅田次郎)_書評という名の読書感想文
『獅子吼』浅田 次郎 文春文庫 2018年12月10日第一刷 獅子吼 (文春文庫) け
-
-
『純喫茶』(姫野カオルコ)_書評という名の読書感想文
『純喫茶』姫野 カオルコ PHP文芸文庫 2016年3月22日第一刷 純喫茶 (PHP文芸文庫
-
-
『砂上』(桜木紫乃)_書評という名の読書感想文
『砂上』桜木 紫乃 角川文庫 2020年7月25日初版 砂上 (角川文庫) 「あなた、
-
-
『虚談』(京極夏彦)_この現実はすべて虚構だ/書評という名の読書感想文
『虚談』京極 夏彦 角川文庫 2021年10月25日初版 虚談 「 」談 (角川文庫)
-
-
『絵が殺した』(黒川博行)_書評という名の読書感想文
『絵が殺した』黒川 博行 創元推理文庫 2004年9月30日初版 絵が殺した (創元推理文庫)
-
-
『ずうのめ人形』(澤村伊智)_書評という名の読書感想文
『ずうのめ人形』澤村 伊智 角川ホラー文庫 2018年7月25日初版 ずうのめ人形 (角川ホラ
-
-
『諦めない女』(桂望実)_書評という名の読書感想文
『諦めない女』桂 望実 光文社文庫 2020年10月20日初版 諦めない女 (光文社文庫)