『鈴木ごっこ』(木下半太)_書評という名の読書感想文

公開日: : 最終更新日:2024/01/14 『鈴木ごっこ』(木下半太), 作家別(か行), 書評(さ行), 木下半太

『鈴木ごっこ』木下 半太 幻冬舎文庫 2015年6月10日初版

世田谷区のある空き家にわけありの男女四人(男三人、女一人)が集められる。四人には、ヤクザに多額の借金があった。借金を返済するためには、『鈴木』を名乗り、家族を演じること。一年間、近所に気づかれず家族として過ごせれば借金がチャラになるのだ。

戸惑いながらも、家族を演じる四人。三ヶ月後、ヤクザから新しい指令が出る。「隣の二階堂家の奥さんを落とせ」驚く四人は、何とか協力し、隣の奥さんを落とす作戦に出る。その中で、四人は自分の人生を振り返って反省し、生まれ変わる決意をする。

そして、一年が経ち、鈴木として最後の日。『鈴木ごっこ』の秘密が明かされる・・・。(木下半太オフィシャルブログより)

タイトルに惹かれて読んでみました。とりあえず、話の内容は大凡分かりますよね。帯には「まったくの他人である4人の男女が「鈴木家」を演じる疑似家族ゲーム! 」とあり、「ラスト7行の恐怖にあなたは耐えられるか?」と、やや大げさな文字が踊っています。

夏には、映画になることが決まっているようです。映画のタイトルは『家族ごっこ』、不思議な家族をテーマにしたシュールなオムニバス映画というふれ込みです。ちなみに「鈴木ごっこ」の他には「佐藤家の通夜」「父の愛人たち」「貧乳クラブ」「高橋マニア」・・・、何やら「世にも奇妙な物語」風で面白そうではないですか。

こうなったら、宣伝ついでに主な出演者を紹介しておくと、今が人気の斎藤工を始めとして、柄本時生、小林茂光、霧島れいか、といった面々。監督はもちろん著者である木下半太。元々この人の本業はお芝居ですから、これは当然のこと。映画の公開は8月1日の土曜日から。新宿K’s cinema 他を皮切りに、全国順次公開予定となっています。
・・・・・・・・・・
スミマセン、ここまではほぼ全面的に文庫に巻かれた帯の受け売りです。手抜きと言われても致し方ないところですが、これでもちゃんと読むには読んで書いているのです。

読んだ上で、敢えて言いますが、映画の方がきっと面白い。そんな気がします。小説がダメだと言う訳ではないのですが、上手く出来ていてすんなり読める分、後に残るインパクトが少々弱くてあっけない。これがドラマの演出にかかれば、かなりゾッとする後味に仕上がると思うのです。

その違いを確認するために、まずはこの本を読み、そして映画を観ようではありませんか。夏休みの、ささやかな娯楽になると思います。

この本を読んでみてください係数 75/100


◆木下 半太
1974年大阪府茨木市生まれ。
18歳で予備校に通いながらパチプロになるが、大学受験は失敗。劇団「渋谷ニコルソンズ」主宰。

作品 「悪夢のエレベーター」「悪夢の観覧車」「悪夢の六号室」「宝探しトラジェディー」「オーシティー」「サンブンノイチ」他多数

◇ブログランキング

いつも応援クリックありがとうございます。
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

関連記事

『遮光』(中村文則)_書評という名の読書感想文

『遮光』中村 文則 新潮文庫 2011年1月1日発行 私は瓶に意識を向けた。近頃指がまた少し変

記事を読む

『笹の舟で海をわたる』(角田光代)_書評という名の読書感想文

『笹の舟で海をわたる』角田 光代 毎日新聞社 2014年9月15日第一刷 終戦から10年、主人公・

記事を読む

『レモンと殺人鬼』(くわがきあゆ)_書評という名の読書感想文

『レモンと殺人鬼』くわがき あゆ 宝島社文庫 2023年6月8日第4刷発行 202

記事を読む

『雨に殺せば』(黒川博行)_書評という名の読書感想文

『雨に殺せば』黒川 博行 文芸春秋 1985年6月15日第一刷 今から30年前、第2回サント

記事を読む

『夜また夜の深い夜』(桐野夏生)_書評という名の読書感想文

『夜また夜の深い夜』桐野 夏生 幻冬舎 2014年10月10日第一刷 桐野夏生の新刊。帯には

記事を読む

『存在のすべてを』(塩田武士)_書評という名の読書感想文

『存在のすべてを』塩田 武士 朝日新聞出版 2024年2月15日第5刷発行 本の雑誌が選ぶ2

記事を読む

『死ぬほど読書』(丹羽宇一郎)_書評という名の読書感想文

『死ぬほど読書』丹羽 宇一郎 幻冬舎新書 2017年7月30日第一刷 もし、あなたがよりよく生きた

記事を読む

『1リットルの涙/難病と闘い続ける少女亜也の日記』(木藤亜也)_書評という名の読書感想文

『1リットルの涙/難病と闘い続ける少女亜也の日記』木藤 亜也 幻冬舎文庫 2021年3月25日58

記事を読む

『それを愛とは呼ばず』(桜木紫乃)_書評という名の読書感想文

『それを愛とは呼ばず』桜木 紫乃 幻冬舎文庫 2017年10月10日初版 妻を失った上に会社を追わ

記事を読む

『ちょっと今から人生かえてくる』(北川恵海)_書評という名の読書感想文

『ちょっと今から人生かえてくる』北川 恵海 メディアワークス文庫 2019年7月25日初版

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『友が、消えた』(金城一紀)_書評という名の読書感想文

『友が、消えた』金城 一紀 角川書店 2024年12月16日 初版発

『連続殺人鬼カエル男 完結編』(中山七里)_書評という名の読書感想文

『連続殺人鬼カエル男 完結編』中山 七里 宝島社 2024年11月

『雪の花』(吉村昭)_書評という名の読書感想文

『雪の花』吉村 昭 新潮文庫 2024年12月10日 28刷

『歌舞伎町ゲノム 〈ジウ〉サーガ9 』(誉田哲也)_書評という名の読書感想文

『歌舞伎町ゲノム 〈ジウ〉サーガ9 』誉田 哲也 中公文庫 2021

『ノワール 硝子の太陽 〈ジウ〉サーガ8 』(誉田哲也)_書評という名の読書感想文

『ノワール 硝子の太陽 〈ジウ〉サーガ8 』誉田 哲也 中公文庫 2

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑