『生命式』(村田沙耶香)_書評という名の読書感想文

『生命式』村田 沙耶香 河出文庫 2022年5月20日初版発行

正常は発狂の一種 死んだ人間を食べる、新しい “葬式” の誕生!? 文学史上、最も危険な短編集!

「夫も食べてもらえると喜ぶと思うんで」。人口減少が急激に進む社会。そこでは、故人の肉を食べて、男女が交尾をする、新たな “葬式” がスタンダードになっていた・・・・・・・表題作 「生命式」 や 「素敵な素材」 など、著者自身がセレクトした十二篇を収録。はたして 「正常は発狂の一種」 か!? 未体験の衝撃と話題になった、文学史上最も危険な短篇集。(河出文庫)

危険といえば危険、しかし仮にもそれが 「正常」 とされる世界の話であったとしたら・・・・・・・。そんな時代に身を置く運命であったとしたら、案外人は平気なのかもしれません。平然と死んだ人の肉を食べ、人目も憚らず交尾していたのかもしれません。

解説 「正しさなんて、ぜんぶ噛み砕いてしまいたい 朝吹真理子

本作短篇十二作は、著者が自選している。常識から外れているひとが多くでてくる。はじめは、まじめに狂っている登場人物の挙動がおかしくて笑ってしまうけれど、それは読んでいる自分が正常だと思い込んでいるから笑えるだけに過ぎないので、途中から、笑っていた自分のことが怖くなる。
作中の社会規範はさまざまなのだけれど、いずれも、その世界で是とされていることに対して、諾いきれないひとびとがでてくる。時代によって変わる社会規範に対して、疑うことなく生きられるひとたちは強い。そのひとたちは、素直に適応していて、かつての常識を引きずって逡巡したり、腑に落ちないままのひとに対して、とても冷淡だ。

「生命式」 が普通になった世界のこと

主人公は、人の肉が禁忌であったころのことをよくおぼえている。主人公がまだ幼稚園児のころ、おいしそうな食べものをくちぐちにあげる遊びをして、他の園児が象や猿をあげているのをきいて、ふと 「人間」 と言ってしまう。それをきいた子供たちは動揺し、おぞましい考え方を持つ子として先生からも非難された。それが、たった三十年で、全く反対の倫理観になっていることに、どこか納得がいかない。かつての倫理観が根強いはずの老人も、故人の肉を食べながら 「本当にいい風習だね」 などと言ってしまう。三十年前の倫理はどこにいってしまったのか。主人公は、肉を食べることそのものに抵抗はなくて、かつて 「”正しさ” で私を糾弾していた」 人たちが、いまは肉をおいしそうに食べていることに対して、憤っている。人間の忘れっぽさと、本能や倫理などという言葉を、時代の空気にあわせていい加減に使っていることに、どうしても慣れない。

わかるー。人肉を食べたいと思うのって、人間の本能だなあって思うー
おまえら、ちょっと前まで違うことを本能だって言ってただろ、と言いたくなる。本能なんてこの世にはないんだ。倫理だってない。変容し続けている世界から与えられた、偽りの感覚なんだ。(「生命式」)

正常は発狂の一種でしょう? この世で唯一の、許される発狂を正常と呼ぶんだって、僕は思います」(「生命式」)

正しさを保証するするために 「本能」 という言葉を使う。そのときどきの、ちょうどいいところにいられるひとは正常で、そこからこぼれ落ちたら、狂人のスタンプを押される。十二篇それぞれ 「正しさ」 になじめないひとたちがでてくる。そしてみんなひたむきに狂っている。

近くの国では、食用に犬が飼われているといいます。昔、香港で蛇の肉を食べたことがあります。熊も、鹿も食べました。人と、どこが違うのでしょう?

この本を読んでみてください係数 85/100

◆村田 沙耶香
1979年千葉県印西市生まれ。
玉川大学文学部芸術学科芸術文化コース卒業。

作品 「授乳」「ギンイロノウタ」「ハコブネ」「殺人出産」「しろいろの街の、その骨の体温の」「消滅世界」「コンビニ人間」「地球星人」「変半身/KAWARIMI」他多数

関連記事

『新宿鮫』(大沢在昌)_書評という名の読書感想文(その1)

『新宿鮫』(その1)大沢 在昌 光文社(カッパ・ノベルス) 1990年9月25日初版 新宿鮫

記事を読む

『青が破れる』(町屋良平)_書評という名の読書感想文

『青が破れる』町屋 良平 河出書房新社 2016年11月30日初版 青が破れる この冬、彼女

記事を読む

『絶叫委員会』(穂村弘)_書評という名の読書感想文

『絶叫委員会』穂村 弘 ちくま文庫 2013年6月10日第一刷 絶叫委員会 (ちくま文庫)

記事を読む

『あなたの涙は蜜の味|イヤミス傑作選』(宮部みゆき 辻村深月他)_書評という名の読書感想文

『あなたの涙は蜜の味|イヤミス傑作選』宮部みゆき 辻村深月他 PHP文芸文庫 2022年9月22日

記事を読む

『しろいろの街の、その骨の体温の』(村田沙耶香)_書評という名の読書感想文

『しろいろの街の、その骨の体温の』村田 沙耶香 朝日文庫 2015年7月30日第一刷 しろいろ

記事を読む

『フェルメールの憂鬱 大絵画展』(望月諒子)_書評という名の読書感想文

『フェルメールの憂鬱 大絵画展』望月 諒子 光文社文庫 2018年11月20日初版1刷

記事を読む

『空飛ぶタイヤ』(池井戸潤)_書評という名の読書感想文

『空飛ぶタイヤ』 池井戸 潤 実業之日本社 2008年8月10日第一刷 @1,200 &n

記事を読む

『政治的に正しい警察小説』(葉真中顕)_書評という名の読書感想文

『政治的に正しい警察小説』葉真中 顕 小学館文庫 2017年10月11日初版 政治的に正しい

記事を読む

『ぬるい毒』(本谷有希子)_書評という名の読書感想文

『ぬるい毒』本谷 有希子 新潮文庫 2014年3月1日発行 ぬるい毒 (新潮文庫) &n

記事を読む

『試着室で思い出したら、本気の恋だと思う。』(尾形真理子)_書評という名の読書感想文

『試着室で思い出したら、本気の恋だと思う。』尾形 真理子 幻冬舎文庫 2014年2月10日初版

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『くもをさがす』(西加奈子)_書評という名の読書感想文

『くもをさがす』西 加奈子 河出書房新社 2023年4月30日初版発

『悪口と幸せ』(姫野カオルコ)_書評という名の読書感想文

『悪口と幸せ』姫野 カオルコ 光文社 2023年3月30日第1刷発行

『昔はおれと同い年だった田中さんとの友情』(椰月美智子)_書評という名の読書感想文

『昔はおれと同い年だった田中さんとの友情』椰月 美智子 双葉文庫 2

『せんせい。』(重松清)_書評という名の読書感想文

『せんせい。』重松 清 新潮文庫 2023年3月25日13刷

『怪物』(脚本 坂元裕二 監督 是枝裕和 著 佐野晶)_書評という名の読書感想文

『怪物』脚本 坂元裕二 監督 是枝裕和 著 佐野晶 宝島社文庫 20

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑