『本を読んだら散歩に行こう』(村井理子)_書評という名の読書感想文

『本を読んだら散歩に行こう』村井 理子 集英社 2022年12月11日第3刷発行

実兄の突然死をめぐる 『兄の終い』、認知症の義母を描く 『全員悪人』、壊れてしまった実家の家族について触れた 『家族』。大反響のエッセイを連発する、人気翻訳家の村井理子さん。認知症が進行する義母の介護、双子の息子たちの高校受験、積み重なりゆく仕事、長引くコロナ禍・・・・・・・ハプニング続きの日々のなかで、愛犬のラブラドール、ハリーを横に開くのは、読書家としても知られる著者の読書案内を兼ねた濃厚エピソード満載のエッセイ集。

「本は私が必要とするそのときまで、じっと動かず、静かにそこで待っていてくれる。人間は信用できない。信用できるのは、本、それから犬だけだ」 (本書 「はじめに」 より一部抜粋)

以下、目次一部。
突然死した兄の汚部屋の饒舌さ/本とともにやってきたはじめての本気の恋/お弁当時間、女子中学生の憂鬱/金色の目をした黒猫の残像/母の葬儀は、本人希望のレディースセット/十回目の三月十一日に愛犬の横で流す涙/焼酎4リットルパックが伝える兄の最期のメッセージ/実家から去っていった大切なペットたち/中学三年受験生の悩める母の夏/夫の両親に贈った大型テレビの行く末/仕事のやる気スイッチを押した最恐物件/四十代とは違う五十代の本当の恐ろしさ/流れの速い川を進む兄と、母の叫び声/認知症進行中の義母の舌に残る菓子の味/実兄よりも兄として慕った音信不通のままの男性/義両親と過ごす修行を経て戻った大好きな正月・・・・・・・他、全40章。(集英社)

(本に巻かれた) 帯は、こうです。

大反響重版!

本の中に、自分の体験や感情に近いものを見つけると、ほっとする。
いま、こうやって、わたしが村井さんの本に慰められたように。 中島京子小説家

なぜ人生には本が必要なのか、
その秘密が著者の人生を通して描かれている。 三砂慶明 (「読書室主宰

笑わせてくれる一篇もあれば、
素晴らしい掌編小説を思わせる一篇もある。 宮下奈都小説家


誠に情けなくはありますが、嘘は書けません。結論を言いますと、買ったのは - 完全に失敗でした。

但し、内容がどうこうというのではありません。そもそもが、私が読みたいと思うものではなかったということです。大きな勘違いでした。よく確かめもせず、買った私が悪かった。

読むと、この本が評判で、売れているのはよくわかります。平易な文章で、庶民目線で、そのうえ生活全般にわたる著者の興味のありどころ、目のつけどころは、言わずとも読者の気を惹くことでしょう。

著者が書いたもので読んだのは 『兄の終い』 ただ一冊で、このとき村井理子という人を初めて知りました。彼女は翻訳家であり、人気のエッセイストであるわけですが -、小説家ではありません。

『兄の終い』 を小説のように読んだ私は、(もう一度言います、よく確かめもせず) これもてっきり小説だと、迷うことなく手に取ったのでした。

家に帰り、本を開き、「はじめに」 を読むとすぐに気が付きました。これは著者が読んだものの中から自らチョイスした、あらゆる日常生活を送るうえでの、知恵と勇気と元気を与える 「おススメ本」 の紹介のためのエッセイ集なんだと・・・・・・・。

一日ですぐに読めました。『兄の終い』 についてのエピソードなんかもあり、興味深く面白くもあったのですが、もしも内容がこうだとわかっていれば、たぶん私はこの本は買わなかっただろうと。私ではなく、他の誰かのためにある本だと思うからです。

この本を読んでみてください係数 80/100

◆村井 理子
1970年静岡県生まれ。翻訳家/エッセイスト

作品 「犬ニモマケズ」「犬(きみ)がいるから」「村井さんちのぎゅうぎゅう焼き」「ブッシュ妄言録」「兄の終い」他多数

関連記事

『ひりつく夜の音』(小野寺史宜)_書評という名の読書感想文

『ひりつく夜の音』小野寺 史宜 新潮文庫 2019年10月1日発行 大人の男はなかな

記事を読む

『離れ折紙』(黒川博行)_書評という名の読書感想文

『離れ折紙』黒川 博行 文春文庫 2015年11月10日第一刷 コン・ゲームの名手による異色

記事を読む

『八号古墳に消えて』(黒川博行)_書評という名の読書感想文

『八号古墳に消えて』黒川博行 創元推理文庫 2004年1月30日初版 降りしきる雨の中、深さ4

記事を読む

『青が破れる』(町屋良平)_書評という名の読書感想文

『青が破れる』町屋 良平 河出書房新社 2016年11月30日初版 この冬、彼女が死んで、友達が死

記事を読む

『パッキパキ北京』(綿矢りさ)_書評という名の読書感想文

『パッキパキ北京』綿矢 りさ 集英社 2023年12月10日 第1刷 味わい尽くしてやる、こ

記事を読む

『プリズム』(百田尚樹)_書評という名の読書感想文

『プリズム』百田 尚樹 幻冬舎文庫 2014年4月25日初版 ある資産家の家に家庭

記事を読む

『他人事』(平山夢明)_書評という名の読書感想文

『他人事』平山 夢明 集英社文庫 2022年11月14日第13刷 本当の恐怖はすぐ

記事を読む

『グ、ア、ム』(本谷有希子)_書評という名の読書感想文

『グ、ア、ム』本谷 有希子 新潮文庫 2011年7月1日発行 北陸育ちの姉妹。長女は大学を出た

記事を読む

『消滅世界』(村田沙耶香)_書評という名の読書感想文

『消滅世界』村田 沙耶香 河出文庫 2018年7月20日初版 世界大戦をきっかけに、人工授精が飛躍

記事を読む

『僕が殺した人と僕を殺した人』(東山彰良)_書評という名の読書感想文

『僕が殺した人と僕を殺した人』東山 彰良 文藝春秋 2017年5月10日第一刷 第69回 読売文

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『今日のハチミツ、あしたの私』(寺地はるな)_書評という名の読書感想文

『今日のハチミツ、あしたの私』寺地 はるな ハルキ文庫 2024年7

『アイドルだった君へ』(小林早代子)_書評という名の読書感想文

『アイドルだった君へ』小林 早代子 新潮文庫 2025年3月1日 発

『現代生活独習ノート』(津村記久子)_書評という名の読書感想文

『現代生活独習ノート』津村 記久子 講談社文庫 2025年5月15日

『受け手のいない祈り』(朝比奈秋)_書評という名の読書感想文

『受け手のいない祈り』朝比奈 秋 新潮社 2025年3月25日 発行

『蛇行する月 』(桜木紫乃)_書評という名の読書感想文

『蛇行する月 』桜木 紫乃 双葉文庫 2025年1月27日 第7刷発

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑