『死者の奢り・飼育』(大江健三郎)_書評という名の読書感想文
公開日:
:
最終更新日:2024/01/06
『死者の奢り・飼育』(大江健三郎), 作家別(あ行), 大江健三郎, 書評(さ行)
『死者の奢り・飼育』大江 健三郎 新潮文庫 2022年11月25日84刷
23歳と5か月、「ノーベル賞作家」 の出発点 芥川賞受賞 115万部突破の大ベストセラー!
死体処理室の水槽に浮沈する死骸群に託した屈折ある抒情 『死者の奢り』、療養所の厚い壁に閉じこめられた脊椎カリエスの少年たちの哀歌 『他人の足』、黒人兵と寒村の子供たちとの無残な悲劇 『飼育』、傍観者への嫌悪と侮蔑をこめた 『人間の羊』 など6編を収める。”閉ざされた壁のなかに生きている状態” を論理的な骨格と動的なうねりをもつ文体で描いた、芥川賞受賞当時の輝ける作品集。(新潮文庫)
6編ある中で、特に私が読みたかったのが 『飼育』 です。残酷で赤裸々で強烈な、血と汗と汚物の臭いに思わず顔を背けたくなるような - そんな話を、あの頃私はどんな思いで読んだのか。読んで正しく理解したと言えるのか。それを確かめたいと思いました。
「飼育」 については個人的な記憶がある。その年の春、座談会の速記に目を通すために文藝春秋社にでかけた私は、かなり長い小説の校正刷を示された。なにげなく二、三頁をくるうちに、そこにくりひろげられている豊饒なイメイジや奔出してつきることを知らぬ才能にひきいれられ、私はついにそれを持ち帰って熟読するにいたったのである。
それが 「飼育」 であって、大江の才能はこの作品によってはじめて完全に開花したということができるだろう。ここには 「死者の奢り」 の観念的な 〈わく組み〉 がなく、そのかわりにたとえばピエル・ガスカールをたくみに転調したみごとな文体がある。
このような残酷な話を、かくも豪奢な美のなかに展開させることのできる作家はどのような人間であろうか、と私はいぶからずにはいなかった。というのは、これは、空から降りて来た黒人兵を牛のように飼い、彼との間に牧歌的な関係を結んでいた少年が、突然兵士の囚にされ、愛する 《牛》 を自分の手とともに父の鉈でたたきつぶされるという話だからである。(江藤淳/解説より)
遠い昔の学生時代、大江健三郎はたしかに人気がありました。読書好きが集まると、そこでは、(大江のことを、又はその小説を) 知らない、読んでないとは言えない空気がありました。難しいことはわかりません。読むと何ごとかを強い迫力で訴えてくる、その感じだけが頼りでした。
この本を読んでみてください係数 85/100
◆大江 健三郎
1935年愛媛県生まれ。2023年3月3日没、88歳。
東京大学文学部仏文科卒業。
作品 1994年、ノーベル文学賞受賞。「芽むしり仔撃ち」「個人的な体験」「万延元年のフットボール」「洪水はわが魂に及び」「新しい人よ眼ざめよ」他多数
関連記事
-
『琥珀のまたたき』(小川洋子)_書評という名の読書感想文
『琥珀のまたたき』小川 洋子 講談社文庫 2018年12月14日第一刷 もう二度と
-
『新装版 人殺し』(明野照葉)_書評という名の読書感想文
『新装版 人殺し』明野 照葉 ハルキ文庫 2021年8月18日新装版第1刷 本郷に
-
『雨の夜、夜行列車に』(赤川次郎)_書評という名の読書感想文
『雨の夜、夜行列車に』赤川 次郎 角川文庫 2017年1月25日初版 「今夜、九時の列車よ - 」
-
『ロコモーション』(朝倉かすみ)_書評という名の読書感想文
『ロコモーション』朝倉 かすみ 光文社文庫 2012年1月20日第一刷 小さなまちで、男の目を
-
『新宿鮫』(大沢在昌)_書評という名の読書感想文(その1)
『新宿鮫』(その1)大沢 在昌 光文社(カッパ・ノベルス) 1990年9月25日初版 『新宿
-
『つやのよる』(井上荒野)_書評という名の読書感想文
『つやのよる』井上 荒野 新潮文庫 2012年12月1日発行 男ぐるいの女がひとり、死の床について
-
『朝が来るまでそばにいる』(彩瀬まる)_書評という名の読書感想文
『朝が来るまでそばにいる』彩瀬 まる 新潮文庫 2019年9月1日発行 火葬したは
-
『だれかの木琴』(井上荒野)_書評という名の読書感想文
『だれかの木琴』井上 荒野 幻冬舎文庫 2014年2月10日初版 主婦・小夜子が美容師・海斗から受
-
『朱色の化身』(塩田武士)_書評という名の読書感想文
『朱色の化身』塩田 武士 講談社文庫 2024年2月15日第1刷発行 事実が、真実でないとし
-
『凶獣』(石原慎太郎)_書評という名の読書感想文
『凶獣』石原 慎太郎 幻冬舎 2017年9月20日第一刷 神はなぜこのような人間を創ったのか?