『他人事』(平山夢明)_書評という名の読書感想文

公開日: : 最終更新日:2024/01/06 『他人事』(平山夢明), 作家別(は行), 平山夢明, 書評(は行)

『他人事』平山 夢明 集英社文庫 2022年11月14日第13刷

本当の恐怖はすぐそばにある 
絶望と狂気こそが最高のエンターテインメント 不気味で無意味な心の闇を覗く全14編!

交通事故に遭った男女を襲う “無関心” という恐怖を描く表題作、引きこもりの果てに家庭内暴力に走った息子の殺害を企てる夫婦の絶望 (「倅解体」)。孤独に暮らす女性にふりかかる理不尽な災禍 (「仔猫と天然ガス」)。定年を迎えたその日、同僚たちに手のひら返しの仕打ちを受ける男のおののき (「定年忌」) ほか、理解不能な他人たちに囲まれているという日常的不安が生み出す悪夢を描く14編。(集英社文庫)

あむんぜん』 (集英社文庫) を読み、この本を知りました。とにもかくにも読みたいと、すぐに本屋へ行きました。

それが私の何を刺激したのかはわかりませんが、読む気を誘う “よからぬ” 予感がありました。不穏であるとか不条理だとか、無意味だとか非道だとか - 人の弱みにつけ込んで、相手の立場を一切顧みないであるとかの、人が 「人としてどうかと思う」 あれやこれが描かれています。

表題作 「他人事」 は、不慮の事故で崖から転落し、瀕死の重傷を負って車内に閉じ込められた男女と、助けを求める彼らの必死の願いをのらりくらりとはぐらかしていく男との、不条理な会話から成り立っている。生と死、紙一重の境目で生き延びようとする者と、あきらめた者。両者の間でやり取りされる言葉が、少しずつズレていく感じがたまらない。

一方が懇願する合理的な解決を、一方が少しずつずらしていってジリジリと時間が経ち、最後に全てが取り払われる。絶望の果てに訪れる無意味な死。あきらめた人間ほど怖いものはないという、そんな恐怖がひしひしと伝わる傑作である。

この短編集全体を通じていえることでもあるのだが、何もかもあきらめた状態の中で噴出する黒い部分、人間としてあってはならない黒い部分をこうして活字として読めたことが、僕にはものすごく刺激的だった。

そして、十四編の中で僕の一番のお気に入りが、「仔猫と天然ガス」。これを読んで、今夜はここでやめようと思い、次の作品もすごいストーリーだったらもったいないからと本を閉じたのだ。まさしく平山作品の真骨頂。もしかしたらこんな展開になるのかな・・・・・・・などと考えながら読みつつ、しかし結局はオチなど全くない、こういう小説が僕は大好きだ。

説明できる恐怖なら、いくらでも描けるが、無意味で何の合理的な説明もつかない不条理な恐怖というのは、描けそうで描けないものなのである。少なくとも僕には、なかなかできることではないので、こういう作品には心惹かれる。(冨樫義博・漫画家/解説より)

こんな本には滅多と出会えません。「あってはならないことがすぐそばで、実は現実に起こっているという恐怖」 を、包み隠さず赤裸々に、ぼかすことなく鮮明に描写してみせています。偶然とはいえ、こんな本に出会えたことを感謝したいと思います。

[目次]
他人事
倅解体
たったひとくちで・・・・・・・
おふくろと歯車
仔猫と天然ガス
定年忌
恐怖症召還
伝書猫
しょっぱいBBQ
れざれはおそろしい
クレイジーハニー
ダーウィンとべとなむの西瓜
人間失格
虎の肉球は消音器   以上14編

この本を読んでみてください係数 85/100

◆平山 夢明
1961年神奈川県川崎市生まれ。
法政大学中退。

作品 「異常快楽殺人」「SINKER - 沈むもの」「メルキオールの惨劇」「独白するユニバーサル横メルカトル」「ダイナー」「あむんぜん」他多数

関連記事

『監殺』(古野まほろ)_書評という名の読書感想文

『監殺』古野 まほろ 角川文庫 2021年2月25日第1刷 唯一無二 異色の警察ド

記事を読む

『爆弾』(呉勝浩)_書評という名の読書感想文

『爆弾』呉 勝浩 講談社 2023年2月22日第8刷発行 爆発 大ヒット中! 第16

記事を読む

『消えない月』(畑野智美)_書評という名の読書感想文

『消えない月』畑野 智美 集英社文庫 2023年11月10日 14版発行 追う男、追われる女

記事を読む

『半自叙伝』(古井由吉)_書評という名の読書感想文

『半自叙伝』古井 由吉 河出文庫 2017年2月20日初版 見た事と見なかったはずの事との境が私に

記事を読む

『パトロネ』(藤野可織)_書評という名の読書感想文

『パトロネ』藤野 可織 集英社文庫 2013年10月25日第一刷 同じ大学に入学した妹と同居す

記事を読む

『蛇を踏む』(川上弘美)_書評という名の読書感想文

『蛇を踏む』川上 弘美 文芸春秋 1996年9月1日第一刷 ミドリ公園に行く途中の藪で、蛇を踏ん

記事を読む

『星々の悲しみ』(宮本輝)_書評という名の読書感想文

『星々の悲しみ』宮本 輝 文春文庫 2008年8月10日新装版第一刷 喫茶店に掛けてあった絵を盗み

記事を読む

『ヒポクラテスの憂鬱』(中山七里)_書評という名の読書感想文

『ヒポクラテスの憂鬱』中山 七里 祥伝社文庫 2019年6月20日初版第1刷 全て

記事を読む

『深い河/ディープ・リバー 新装版』(遠藤周作)_書評という名の読書感想文

『深い河/ディープ・リバー 新装版』遠藤 周作 講談社文庫 2021年5月14日第1刷

記事を読む

『謎の毒親/相談小説』(姫野カオルコ)_書評という名の読書感想文

『謎の毒親/相談小説』姫野 カオルコ 新潮文庫 2018年11月1日初版 命の危険はなかった。けれ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『友が、消えた』(金城一紀)_書評という名の読書感想文

『友が、消えた』金城 一紀 角川書店 2024年12月16日 初版発

『連続殺人鬼カエル男 完結編』(中山七里)_書評という名の読書感想文

『連続殺人鬼カエル男 完結編』中山 七里 宝島社 2024年11月

『雪の花』(吉村昭)_書評という名の読書感想文

『雪の花』吉村 昭 新潮文庫 2024年12月10日 28刷

『歌舞伎町ゲノム 〈ジウ〉サーガ9 』(誉田哲也)_書評という名の読書感想文

『歌舞伎町ゲノム 〈ジウ〉サーガ9 』誉田 哲也 中公文庫 2021

『ノワール 硝子の太陽 〈ジウ〉サーガ8 』(誉田哲也)_書評という名の読書感想文

『ノワール 硝子の太陽 〈ジウ〉サーガ8 』誉田 哲也 中公文庫 2

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑