『改良』(遠野遥)_書評という名の読書感想文

公開日: : 最終更新日:2024/01/06 『改良』(遠野遥), 作家別(た行), 書評(か行), 遠野遥

『改良』遠野 遥 河出文庫 2022年1月20日初版発行

これが、芥川賞作家・遠野遥のはじまりだ 第56回文藝賞受賞 驚愕のデビュー作

彼はただ、美しくなりたかっただけだった -
ゆるやかな絶望を生きる大学生の 「私」 は、バイトで稼いだ金をデリヘルと美容に費やす日々。やがて女性の服を買い、「美しさを人に認められたい」 と願うようになる。しかし人生で唯一抱いたその望みが、理不尽な暴力を運んできて - 。平成生まれ初の芥川賞作家、鮮烈のデビュー作。第56回文藝賞受賞。 ◎解説=平野啓一郎 (河出文庫)

「書いてある “あたり前” に感じる言い様のない違和感 - それはもう不快感といっていいでしょう - の正体とは一体何なのでしょう? 素直に受け入れられないのには、どんな訳があるのでしょう」 芥川賞受賞作 『破局』 を読んだ、これは私の感想。

本作 『改良』 もまた同様で - 作品全体を支配しているのが、ルッキズムである (解説より) - のはわかるのですが、とは言え、「私」 がとる行動や、とるに至る思考の過程がよくわかりません。

ただ、言えるのは、「私」 という人物は 「人としての感覚がどこか麻痺している」 ようで、その分人には 「従順である」 ということです。

私は嘗て、「『機械』 (横光利一) には、ただ心理だけがあり、感情がない。」 (「独白の不穏」 『モノローグ収録 と書いたことがあるが、改良に読者が感じる違和感も、これと似ている。主人公の納得する理屈は、その一文だけ取り出してみれば、瑕疵なく意味をなしているが、しかし、普通なら、状況に対してそれを適用しようとした時、何かもっと感情的な抵抗があるはずなのではないか、と感じられる。この小説に、どことなく人間の思考を学習したAIが書いたかのような雰囲気があるのは、そのためである。

主人公の強制に対する態度は、しばしば過剰適応的に見える。一概にヘンだとも言えないが、全体として共感出来るというわけでもない。しかし、本作が最終的に突こうとしているのは、まさにその微妙な一点なのである。(解説より)

これをあなたが “正しく” 理解できるかどうかはわかりません。しかし、確かに、こんな人は 「いるのだろう」 と。それが証拠に、現に書いた作家がいるのですから。

この本を読んでみてください係数 80/100

◆遠野 遙
1991年神奈川県生まれ。東京都在住。
慶応義塾大学法学部卒業。

作品 2019年、『改良』 で第56回文藝賞を受賞しデビュー。2020年 『破局』 で第163回芥川賞を受賞。その他の著書に 『教育』がある。

関連記事

『夜中に台所でぼくはきみに話しかけたかった』(谷川俊太郎)_書評という名の読書感想文 (再録)

『夜中に台所でぼくはきみに話しかけたかった』谷川 俊太郎 青土社 1975年9月20日初版発行

記事を読む

『これからお祈りにいきます』(津村記久子)_書評という名の読書感想文

『これからお祈りにいきます』津村 記久子 角川文庫 2017年1月25日初版 高校生シゲルの町には

記事を読む

『欺す衆生』(月村了衛)_書評という名の読書感想文

『欺す衆生』月村 了衛 新潮文庫 2022年3月1日発行 詐欺の天才が闇の帝王に成

記事を読む

『ピンザの島』(ドリアン助川)_書評という名の読書感想文

『ピンザの島』ドリアン 助川 ポプラ文庫 2016年6月5日第一刷 アルバイトで南の島を訪れた

記事を読む

『この世の喜びよ』(井戸川射子)_書評という名の読書感想文

『この世の喜びよ』井戸川 射子 講談社文庫 2024年10月16日 第1刷発行 第168回芥

記事を読む

『勁草』(黒川博行)_書評という名の読書感想文

『勁草』黒川 博行 徳間書店 2015年6月30日初版 遺産を目当てに、67歳の女が言葉巧みに老

記事を読む

『消えない月』(畑野智美)_書評という名の読書感想文

『消えない月』畑野 智美 集英社文庫 2023年11月10日 14版発行 追う男、追われる女

記事を読む

『幸福な日々があります』(朝倉かすみ)_恋とは結婚とは、一体何なのか?

『幸福な日々があります』朝倉 かすみ 集英社文庫 2015年8月25日第1刷 「夫

記事を読む

『青空と逃げる』(辻村深月)_書評という名の読書感想文

『青空と逃げる』辻村 深月 中公文庫 2021年7月25日初版 深夜、夫が交通事故

記事を読む

『業苦 忌まわ昔 (弐)』(岩井志麻子)_書評という名の読書感想文

『業苦 忌まわ昔 (弐)』岩井 志麻子 角川ホラー文庫 2020年6月25日初版

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『友が、消えた』(金城一紀)_書評という名の読書感想文

『友が、消えた』金城 一紀 角川書店 2024年12月16日 初版発

『連続殺人鬼カエル男 完結編』(中山七里)_書評という名の読書感想文

『連続殺人鬼カエル男 完結編』中山 七里 宝島社 2024年11月

『雪の花』(吉村昭)_書評という名の読書感想文

『雪の花』吉村 昭 新潮文庫 2024年12月10日 28刷

『歌舞伎町ゲノム 〈ジウ〉サーガ9 』(誉田哲也)_書評という名の読書感想文

『歌舞伎町ゲノム 〈ジウ〉サーガ9 』誉田 哲也 中公文庫 2021

『ノワール 硝子の太陽 〈ジウ〉サーガ8 』(誉田哲也)_書評という名の読書感想文

『ノワール 硝子の太陽 〈ジウ〉サーガ8 』誉田 哲也 中公文庫 2

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑