『格闘する者に◯(まる)』三浦しをん_書評という名の読書感想文
公開日:
:
最終更新日:2017/02/08
『格闘する者に○(まる)』(三浦しをん), 三浦しをん, 作家別(ま行), 書評(か行)
『格闘する者に◯(まる)』 三浦 しをん 新潮文庫 2005年3月1日発行
三浦しをんが気になる。
この人の本が店頭に並んでいると、素通りできずについ手に取ってしまいます。
私はこの人の本から漂う「雰囲気」に間違いなく惹かれています。
『格闘する者に◯(まる)』は三浦しをんのテビュー作です。二十代の半ばに書いた若さと才気に溢れた小説です。
・・・・・・・・・・・
この小説は、女子大生の藤崎可南子が就職活動に奮闘する物語です。
三浦しをんの才能を見抜き作家になることを強く勧めた人物がいるのですが、「自分の就職活動」の話なら書けるだろうという彼の提案がもとでこの小説は誕生しました。
ですから、可南子が作者の分身だということは容易に想像できますし、後に優れた作家になる前の若かりし三浦しをんの生態が垣間見える小説だと思います。
「藤崎家」の家庭事情はかなり複雑です。
家族は、婿養子の父親に後妻の義母、先妻の娘である可南子、義母の息子=母親違いの弟で高校生の旅人で構成されています。
父親は義父の後継として政治家になり、そのまた後継を可南子か弟の旅人に期待しています。が、二人は政治家になるつもりなど毛頭なく裏工作にも動じません。
可南子は漫画が大好きで漫画雑誌の編集者を目指して就職活動を開始しますが、世間は甘くなく内定ゼロ状態が続きます。
「K談社」、「集A社」の面接場面は笑えます。ついでに妙なタイトルの由来も判明しますよ。
友人の砂子と二木君も就活に熱心とは言えず、どちらかと言えばかなり呑気で、彼等が出会ってダベる内容はどうでもいい分面白く、真面目な分若者らしくて切実です。
可南子には交際相手がいるのですが、これが何と推定年齢65〜70歳の書道家の西園寺老人。脚がとても綺麗だと褒められたことがきっかけで、今では相思相愛の仲です。
「西園寺さんはたいそう私の脚を気に入っていて、舐めたり氷で冷やしてから抱き締めたり、綺麗にペディキュアを塗ってくれてからしゃぶったりする」のですが、可南子が言うと厭らしくも何ともない。背筋がまっすぐ伸びた行儀のよい文章で読むと、西園寺老人がただのエロ爺ではないことにすぐに気が付くからでしょう。
小説の冒頭に、熱帯雨林の中に立つ塔の上から地上を見渡す王女の話が出てきます。
塔の前の広場には象を連れた男が一列に並んでいます。今日は王女のお見合いの日で、多くの象の中から一頭を選び、その選ばれた象の持ち主が王女の婿として迎えられるのです。。。
この短い物語がなぜ書かれたのかしばらく分からないままですが、読み終わるころには作家が示唆したことの輪郭がはっきりとみえてくるはずです。
・・・・・・・・・・・
彼女はこの作品について、書いてはみたものの自分が書きたいものは別にあるといった自分なりの評価を下しているようです。
そんなコメントを裏付けるように、小説はやがてユーモラスな語り口が影を潜めシリアスな作風へと変化していきます。
この本を読んでみてください係数 80/100
◆三浦 しをん
1976年東京都生まれ。
早稲田大学第一文学部演劇専修。「しをん」という名前は、両親が家の庭の紫苑の花から名付けた。母親が石川淳の『紫苑物語』が好きという意味もある。
作品 「まほろ駅前多田便利軒」「神去なあなあ日常」「月魚」「秘密の花園」「私が語りはじめた彼は」「風が吹いている」「きみはポラリス」「光」「舟を編む」他多数
◇ブログランキング
関連記事
-
-
『きみはだれかのどうでもいい人』(伊藤朱里)_書評という名の読書感想文
『きみはだれかのどうでもいい人』伊藤 朱里 小学館文庫 2021年9月12日初版 きみはだれ
-
-
『ハコブネ』(村田沙耶香)_書評という名の読書感想文
『ハコブネ』村田 沙耶香 集英社文庫 2016年11月25日第一刷 ハコブネ (集英社文庫)
-
-
『薬指の標本』(小川洋子)_書評という名の読書感想文
『薬指の標本』小川 洋子 新潮文庫 2021年11月10日31刷 薬指の標本(新潮文庫)
-
-
『崖の館』(佐々木丸美)_書評という名の読書感想文
『崖の館』佐々木 丸美 創元推理文庫 2006年12月22日初版 崖の館 (創元推理文庫)
-
-
『月と蟹』(道尾秀介)_書評という名の読書感想文
『月と蟹』道尾 秀介 文春文庫 2013年7月10日第一刷 月と蟹 海辺
-
-
『玉蘭』(桐野夏生)_書評という名の読書感想文
『玉蘭』桐野 夏生 朝日文庫 2004年2月28日第一刷 玉蘭 (文春文庫) ここではないどこかへ
-
-
『カウントダウン』(真梨幸子)_書評という名の読書感想文
『カウントダウン』真梨 幸子 宝島社文庫 2020年6月18日第1刷 カウントダウン (宝島
-
-
『キッドナッパーズ』(門井慶喜)_書評という名の読書感想文
『キッドナッパーズ』門井 慶喜 文春文庫 2019年1月10日第一刷 キッドナッパーズ (文
-
-
『グラジオラスの耳』(井上荒野)_書評という名の読書感想文
『グラジオラスの耳』井上 荒野 光文社文庫 2003年1月20日初版 グラジオラスの耳
-
-
『69 sixty nine』(村上龍)_書評という名の読書感想文
『69 sixty nine』村上 龍 集英社 1987年8月10日第一刷 69 sixty