『合意情死 がふいしんぢゆう』(岩井志麻子)_書評という名の読書感想文

『合意情死 がふいしんぢゆう』岩井 志麻子 角川書店 2002年4月30日初版


合意情死(がふいしんぢゆう) (角川ホラー文庫)

 

「熊」とあだ名される、いかつい容貌と体格の巡査。見かけによらず心優しく気弱な彼が、気の強い女房の目を盗んで、つかの間、抱いた夢の顛末とは -(「巡行線路」)。小学校教員、新聞記者、地方小劇団の座長、看守。偏狭な社会でちっぽけな権力をふりまわす木っ端役人、目立たないくせにどこか鬱陶しい地味女、誠実に見えて肝心なところで無神経な好青年・・・。思惑と欲望がうずまく小市民たちの葛藤を、滑稽と恐怖のなかに浮き彫りにした、名手による傑作短編集。(「BOOK」データベースより)

時は明治から大正にかけて、どこにもあるような男と女の生臭い話です。と言ってしまえばそれまでなのですが、とにもかくにも、出てくる男が情けない。揃いも揃って姑息な男ばかりが現れて、まんまと女にしてやられます。

男にはちょっと辛い話かも知れません。考えてもみてください。妙齢の美人が突然目の前に現れて、思わせぶりにこちらを見つめています。おまけに、まんざら無関係なわけでもなくて、話す糸口くらいはあるような場合。そんな時、あなたなら何とします?

もし見過ごすだけであなたが何もしない男だとしたなら、あなたこそが変で、普通なら声ぐらいはかけたくなるのです。声をかけて、親しくなって、今度は二人きりで会いたいものだ、などと思ってしまうわけです。だって、そんな機会は滅多にないのですから。

そういったとき、人は(ここでは「男」なのですが)ちょっとズルくなったりしてしまうのでしょう。相手の心を射止めたいばかりに、自分の卑しい下心を何かの大義名分にすり替えて、無理矢理納得してしまうことだってあるわけです。

たとえそうであっても、一体誰がそれを責めることができるのでしょう。少し笑うくらいはいいのです。しかし、面と向かって意見ができるような人物などそうはいないのです。おそらくは、人というのは、もとからそんな生きものなのです。
・・・・・・・・・・
第一話「はでつくり - 華美粉飾」
岡山民報に勤める秀三は、ろくに確かめもせずにある心中未遂事件の記事を書いてしまいます。女郎と学生の心中で、取材で訊ねた学生の家で出会った姉を見初めた秀三は、出会ってもいない学生を美人の姉と同様に男前だと信じ、女郎を勝手に醜女だと思います。

第二話「がふいしんぢゆう - 合意心中」
岡山第一尋常小学校の教員・久吉は、唯一の楽しみであるカフェで出会った女学生に心惹かれてしまいます。しかし、その女学生が久吉の友人の画家・安藤のモデルになったと聞いて、面白くありません。安藤は端正な顔立ちで、女たらしのどうしようもない男です。

第三話「シネマトグラフ - 自動幻画」
五十嵐正純は、岡山で小さな劇団を主宰しています。その「五十嵐座」の看板女優が、光村フジ子。五十嵐をただ一人、アンタと呼べる女です。対する中田清枝は陰気で痩せた女ですが、自分は認められるべきだという、確固たる自信に満ちた女です。

第四話「みまはり - 巡行線路」
岡山市内を外れた街道沿いの交番に配属されて以来、青木巡査は「熊」と渾名されています。見た目に反して、青木は心優しい男です。青木は、妻のみや以外に女を知りません。そんな青木が、見回り区域に過ごす一人の美女・トミ子に恋をします。

第五話「いろよきへんじ - 有情答語」
岡山県にある孤児院で育った関谷良雄は、孤児院の職員を経て岡山監獄の看守として働き始めます。最初に配属されたのが女囚の監房。良雄は密かに「女の裸」を思い描き、期待もするのですが、現実は只々醜いばかりで、まるで生地獄のような景色です。
・・・・・・・・・・
岩井志麻子と言えば、何と言っても『ぼっけい、きょうてい』が有名ですが、この『合意情死 がふいしんぢゆう』も得意の岡山もので、古い時代が舞台になっています。その古さが独自の怖さを生んで、この人ならではの妖しい世界を創り上げています。

『ぼっけい、きょうてい』と較べてみると、こちらの方が整い過ぎてやや怖さに欠けるといったところですが、五話ともにコンパクトで、適度にエロくもあり、読み物としては文句がありません。男性の方はちょっとだけ、気を確かにして読んでください。

 

この本を読んでみてください係数 80/100


合意情死(がふいしんぢゆう) (角川ホラー文庫)

◆岩井 志麻子
1964年岡山県和気郡和気町生まれ。
岡山県立和気閑谷高等学校商業科卒業。

作品 「ぼっけい、きょうてい」「夜啼きの森」「岡山女」「自由戀愛」「現代百物語」シリーズ 他多数

関連記事

『黄色い家』(川上未映子)_書評という名の読書感想文

『黄色い家』川上 未映子 中央公論新社 2023年2月25日初版発行 人はなぜ、金

記事を読む

『カエルの小指/a murder of crows』(道尾秀介)_書評という名の読書感想文

『カエルの小指/a murder of crows』道尾 秀介 講談社文庫 2022年2月15日第

記事を読む

『ケーキの切れない非行少年たち』(宮口幸治)_書評という名の読書感想文

『ケーキの切れない非行少年たち』宮口 幸治 新潮新書 2020年9月5日27刷 ケーキの切れ

記事を読む

『二千七百の夏と冬』(上下)(荻原浩)_書評という名の読書感想文

『二千七百の夏と冬』(上下)荻原 浩 双葉文庫 2017年6月18日第一刷 二千七百の夏と冬(

記事を読む

『誰? 』(明野照葉)_書評という名の読書感想文

『誰? 』明野 照葉 徳間文庫 2020年8月15日初刷 誰? (徳間文庫) 嵌められ

記事を読む

『悪寒』(伊岡瞬)_啓文堂書店文庫大賞ほか全国書店で続々第1位

『悪寒』伊岡 瞬 集英社文庫 2019年10月22日第6刷 悪寒 (集英社文庫) 男は

記事を読む

『夜明けの縁をさ迷う人々』(小川洋子)_書評という名の読書感想文

『夜明けの縁をさ迷う人々』小川 洋子 角川文庫 2010年6月25日初版 夜明けの縁をさ迷う人々

記事を読む

『よみがえる百舌』(逢坂剛)_書評という名の読書感想文

『よみがえる百舌』逢坂 剛 集英社 1996年11月30日初版 よみがえる百舌 (百舌シリーズ

記事を読む

『鍵のない夢を見る』(辻村深月)_書評という名の読書感想文

『鍵のない夢を見る』辻村 深月 文春文庫 2015年7月10日第一刷 鍵のない夢を見る (文春

記事を読む

『銃とチョコレート 』(乙一)_書評という名の読書感想文

『銃とチョコレート』 乙一 講談社文庫 2016年7月15日第一刷 銃とチョコレート (講談社

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『汚れた手をそこで拭かない』(芦沢央)_書評という名の読書感想文

『汚れた手をそこで拭かない』芦沢 央 文春文庫 2023年11月10

『小島』(小山田浩子)_書評という名の読書感想文

『小島』小山田 浩子 新潮文庫 2023年11月1日発行

『あくてえ』(山下紘加)_書評という名の読書感想文

『あくてえ』山下 紘加 河出書房新社 2022年7月30日 初版発行

『ママナラナイ』(井上荒野)_書評という名の読書感想文

『ママナラナイ』井上 荒野 祥伝社文庫 2023年10月20日 初版

『猫を処方いたします。』 (石田祥)_書評という名の読書感想文

『猫を処方いたします。』 石田 祥 PHP文芸文庫 2023年8月2

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑