『まぐだら屋のマリア』(原田マハ)_書評という名の読書感想文
公開日:
:
『まぐだら屋のマリア』(原田マハ), 作家別(は行), 原田マハ, 書評(ま行)
『まぐだら屋のマリア』原田 マハ 幻冬舎文庫 2014年2月10日初版
〈尽果〉バス停近くの定食屋「まぐだら屋」。様々な傷を負った人間が、集まってくる。左手の薬指がすっぱり切り落とされている謎めいた女性・マリア。母を殺したと駆け込んできた若者。乱暴だが心優しい漁師。そしてマリアの事をひどく憎んでいる老女。人々との関わりを通して、頑なになっていた紫紋の心と体がほどけていくが、それは逃げ続けてきた苦しい現実に向き直る始まりでもあった・・・。生き直す勇気を得る、衝撃の感涙長編。(「BOOK」データベースより)
主人公は、25歳の青年・及川紫紋。彼は、念願かなって東京・神楽坂にある老舗料亭「吟遊」で働いています。女将や料理長の湯田から受ける時に理不尽な叱責にも耐え、母親に美味しい料理を食べさせたい一心で修行に励んでいます。
やがて、浅川悠太という後輩ができ、仲居の春香にほのかな恋心を抱くようになって、紫紋はますますやる気になっています。ところが、春香が取ったある行動が、思いもよらぬ事態を招くことになります。結果、春香は「吟遊」を辞め、悠太は自らの命を絶ちます。
居場所を失くした紫紋が死に場所を求め、無一文でたどり着くのが「尽果」(ついはて)という名の集落で、海ぎわの崖っぷちにぽつりと一軒、小屋のように立っていたのが「まぐだら屋」という小さな食堂です。
「まぐだら屋」には、マリアという女性がいます。彼女は左手の薬指がない、正体不明の女性です。行き倒れのようにして舞い込んだ紫紋に、マリアは何も問い質しません。そうなるようにして紫紋は「まぐだら屋」で働き始め、再び生きる希望を見出していきます。
「まぐだら屋」の女将は、桐江という名の老女。桐江は一人暮らしで、長らく病に臥せっています。マリアは何くれとなく桐江の世話をしていますが、桐江に喜ぶ気配はありません。むしろいつも憎々しげで、どこかしらマリアを怨んでいるようにも思えます。
・・・・・・・・・・
「尽果」にはこんな伝説があります。昔々、大名の姫君が重い病気にかかり、煎じて飲めばたちどころに治るという薬草を求めて、召使いの女が旅に出ます。ようやくのことで女は薬草を見つけるのですが、それは海を臨む崖っぷちに生えています。
薬草を取ろうとした女は、不幸にも足を踏み外して水中に転落してしまいます。しかし、命が尽き果てる寸前に、女は心に念じます。何としても姫君をお助けしたい。海の神よ、どうかわたくしにこの薬草を姫君のもとへ届けさせてくださりませ・・・
そこまで女が姫を思うのには訳がありました。実はこの姫は女が殿様と密通し産んだ子供だったのです。母の愛に打たれた海の神は、女の体から魂を抜き出し、水中に沈みゆく女の真上と真下を偶然に泳いでいた二匹の魚にそれを移し替えます。
二匹の魚はたちまち一匹の怪魚となり、漁師に釣り上げられ、珍味故に殿様に献上されることになります。魚を割いてみると、腹の中から薬草が現れます。試しにこれを煎じて姫君に飲ませたところ、たちどころに病が治りました、というお話。
姿形はどう見ても鱈なのに、つややかな黒い鱗に覆われた身は真っ赤な鮪という、世にも美味な魚 - それが「マグダラ」で、故に店の名前が「まぐだら屋」だという訳です。
「マグダラ」を食べるとどんな病気も治る - すなわち、尽き果てかけた命も救われる。行き場を失くし、死ぬしかないと思いつめた人間が引き寄せられて、癒され、新たに旅立って行く場所 - 「尽果」とは、そんな場所だったのです。
・・・・・・・・・・
「まぐだら屋」の「マリア」- をいかにして聖書の中の「マグダラのマリア」たらしめるか。原田マハには、おそらくそれが何より重要なことだったのでしょう。
小説には、紫紋(シモン)に湯田(ユダ)、与羽(ヨハネ)という男性や、丸狐(マルコ)と名乗る青年までもが登場します。桐江という老女は、もしかするとキリストでは? そう勘繰る人がいてもおかしくないくらいの徹底ぶりです。
ところが、新約聖書に似せた話があるかと言えば、そんな風でもありません。だとするならば、これほど多くの登場人物のそれぞれに、思わせぶりな名前を付ける意味が分からないのです。いかばかりか大仰過ぎて、かえって読者は戸惑ってしまいます。
新約聖書に登場する「マグダラのマリア」は、魅惑的で謎めいた女性です。そんな聖女に現実の「マリア」を限りなく近づけたいという思い。さらには、まったく因縁のなさそうな怪魚伝説に聖書の世界を持ち込もうとしたこと。
分からぬでもないのですが、マリアはマリア、伝説は伝説だけでいいのではないでしょうか。伝説に出てくる召使いの女の名が「キリエ」で、マリアの元の恋人が「与羽」と書いて「ヨハネ」です。ここまでくると、何かの悪い冗談かと思い、泣くよりも、思わずにが笑いしたのは、私ばかりのことなのでしょうか・・・
この本を読んでみてください係数 80/100
◆原田 マハ
1962年東京都小平市生まれ。
関西学院大学文学部日本文学科、早稲田大学第二文学部美術史学専修卒業。
小説家の他に、キュレーター、カルチャーライターでもある。
作品 「カフーを待ちわびて」「楽園のカンヴァス」「ジヴェルニーの食卓」「あなたは、誰かの大切な人」「さいはての彼女」「異邦人」他多数
関連記事
-
-
『他人事』(平山夢明)_書評という名の読書感想文
『他人事』平山 夢明 集英社文庫 2022年11月14日第13刷 本当の恐怖はすぐ
-
-
『偏愛読書館/つかみどころのない話』(林雄司)_書評という名の読書感想文
『偏愛読書館/つかみどころのない話』林 雄司 本の話WEB 2016年5月12日配信 http:/
-
-
『森は知っている』(吉田修一)_噂の 『太陽は動かない』 の前日譚
『森は知っている』吉田 修一 幻冬舎文庫 2017年8月5日初版 森は知っている (幻冬舎文
-
-
『呪文』(星野智幸)_書評という名の読書感想文
『呪文』星野 智幸 河出文庫 2018年9月20日初版 呪文 (河出文庫) さびれゆく商
-
-
『異邦人(いりびと)』(原田マハ)_書評という名の読書感想文
『異邦人(いりびと)』原田 マハ PHP文芸文庫 2018年3月22日第一刷 異邦人(いりびと
-
-
『緑の花と赤い芝生』(伊藤朱里)_書評という名の読書感想文
『緑の花と赤い芝生』伊藤 朱里 小学館文庫 2023年7月11日初版第1刷発行 「
-
-
『モナドの領域』(筒井康隆)_書評という名の読書感想文
『モナドの領域』筒井 康隆 新潮文庫 2023年1月1日発行 「わが最高傑作 にし
-
-
『むらさきのスカートの女』(今村夏子)_書評という名の読書感想文
『むらさきのスカートの女』今村 夏子 朝日新聞出版 2019年6月20日第1刷 むらさきのス
-
-
『収容所(ラーゲリ)から来た遺書』(辺見じゅん)_書評という名の読書感想文
『収容所(ラーゲリ)から来た遺書』辺見 じゅん 文春文庫 2021年11月5日第23刷
-
-
『彼女の人生は間違いじゃない』(廣木隆一)_書評という名の読書感想文
『彼女の人生は間違いじゃない』廣木 隆一 河出文庫 2017年7月20日初版 彼女の人生は間違