『夜に啼く鳥は』(千早茜)_書評という名の読書感想文
公開日:
:
最終更新日:2024/01/09
『夜に啼く鳥は』(千早茜), 作家別(た行), 千早茜, 書評(や行)
『夜に啼く鳥は』千早 茜 角川文庫 2019年5月25日初版

辛く哀しい記憶と共に続く永遠の命。
いつしか、小さきものたちがひっそりとこの身に宿っていた。闇で瞬くその緑色の光を美夜子は視ることができなかった。美夜子は人間だったから。
わたしは違う。けれど、違うということがわかるだけで、未だに自分がなにものであるかわからない。男でも、女でも、人でもない。わからぬまま生かされている。
自らを示す名はひとつ。
御先という、一族の長に与えられる名のみだ。(P44)
千早茜が描く妖しくも切ない、愛と命の物語。
不老不死の一族に生まれ、その長となった御先 (みさき) は、性別を持たず、他人にない治癒能力を持ち、老いることがありません。少女のような外見のまま、150年以上の時を過ごしています。
男でも、女でも、人でもない。永遠の命を与えられ、しかし何ものであるかもわからぬまま生かされている身の御先は、やがて、自らに問うことになります。
「わたしは誰かを愛せるのか」 - と。
奇譚と言うには余りに辛く切ない物語。彼女のデビュー作 『魚神』 を読み、涙した方ならきっとわかるはずです。人とは違う “化け物” の話でありながら、ここには、 “人が生きる” ということの 「本質」 が描き出されています。
かつて、これほど美しくて哀しい “化け物” がいただろうか -- 。
古来、傷みや成長を食べる 「蟲 (むし)」 を体内に宿す不老不死の一族があった。その一族は地図にのらない里で、長い間、人目をはばかって暮らしていた。里の岬には、八百比丘尼とも言われる “シラ” という一族の祖を祀っていた。その末裔のなかでも強大な力を得た御先 (みさき) は、どんな傷も病も治す能力を持ち、150年以上生きているとは思えぬ10代のままのような美しさで、ふたなりの身体を持ち、性別はもはや定かでない存在として畏れられてきた。今では、時の権力者の施術を生業として暮らしている御先だったが、付き人だった玄孫 (やしゃご) の雅親 (まさちか) をつき離し、一族の里を離れ、夜の店で働いていた傍系の四 (よん) と行動をともにするようになり、ある “事件” に巻き込まれることになり・・・・・・・。主人公たちの過去と今が交錯し、時代を超えて現れる愛しい人・・・・・・・。不老不死の一族の末裔が現代の都会に紛れ込む - 妖しくも美しく、そして哀しい現代奇譚。泉鏡花文学賞受賞作家が挑む新境地。(webサイト KADOKAWAより)
[目次]
・シラ
・はばたき
・梟 (ふくろう)
・ひとだま
・かみさま
・躑躅 (つつじ) *(単行本)書き下ろし
この本を読んでみてください係数 85/100

◆千早 茜
1979年北海道江別市生まれ。
立命館大学文学部人文総合インスティテュート卒業。
作品 「魚神(いおがみ)」「おとぎのかけら/新釈西洋童話集」「からまる」「森の家」「桜の首飾り」「あとかた」「眠りの庭」「男ともだち」他
関連記事
-
-
『ユートピア』(湊かなえ)_書評という名の読書感想文
『ユートピア』湊 かなえ 集英社文庫 2018年6月30日第一刷 第29回 山本周五郎賞受賞作
-
-
『鍵のない夢を見る』(辻村深月)_書評という名の読書感想文
『鍵のない夢を見る』辻村 深月 文春文庫 2015年7月10日第一刷 誰もが顔見知りの小さな町
-
-
『たまさか人形堂ものがたり』(津原泰水)_書評という名の読書感想文
『たまさか人形堂ものがたり』津原 泰水 創元推理文庫 2022年4月28日初版 人
-
-
『揺籠のアディポクル』(市川憂人)_書評という名の読書感想文
『揺籠のアディポクル』市川 憂人 講談社文庫 2024年3月15日 第1刷発行 孤立した無菌
-
-
『マークスの山』(高村薫)_書評という名の読書感想文
『マークスの山』高村 薫 早川書房 1993年3月31日初版 @1,800 高村薫が好き
-
-
『さんかく』(千早茜)_なにが “未満” なものか!?
『さんかく』千早 茜 祥伝社 2019年11月10日初版 「おいしいね」 を分けあ
-
-
『つけびの村』(高橋ユキ)_最近話題の一冊NO.1
『つけびの村』高橋 ユキ 晶文社 2019年10月30日4刷 つけびして 煙り喜ぶ
-
-
『彼女が天使でなくなる日』(寺地はるな)_書評という名の読書感想文
『彼女が天使でなくなる日』寺地 はるな ハルキ文庫 2023年3月18日第1刷発行
-
-
『ウエストウイング』(津村記久子)_書評という名の読書感想文
『ウエストウイング』津村 記久子 朝日文庫 2017年8月30日第一刷 女性事務員ネゴロ、塾通いの
-
-
『レディ・ジョーカー』(高村薫)_書評という名の読書感想文
『レディ・ジョーカー』(上・下)高村 薫 毎日新聞社 1997年12月5日発行 言わずと知れた、