『土の中の子供』(中村文則)_書評という名の読書感想文

公開日: : 最終更新日:2024/01/14 『土の中の子供』(中村文則), 中村文則, 作家別(な行), 書評(た行)

『土の中の子供』 中村 文則 新潮社 2005年7月30日発行

この人の小説は大体が暗くて、難解です。ドストエフスキーやカミュ、カフカなどの影響を受けているというのですから言わずもがなです。

私はおそらくこの本を出版直後に買っていますが、中村文則という名前も初めてなら、芥川賞を受賞していることさえ知りませんでした。

読み出してみると、えらく深刻な内容で、書出しだけざっと眺めた印象とはまるで別物なのに戸惑ったことをよく憶えています。

以後認識をきっちり改めて、この作家の小説に向き合おうとするのですが、悲しいかな未だに右往左往しています。

『土の中の子供』についても、正直何から感想を書き出して、どこを着地にすればよいのか分からないのです。

作家が伝えようとするものが非常に普遍的な心象なので、行間に詰め込まれたメッセージを正しく掴まえるのに難儀します。

・・・・・・・・・・・

主人公が暴走族に囲まれ、激しく痛めつけられる場面から物語は始まります。

きっかけは、煙草の吸殻をわざと彼等に向かって投げつけたことで、その結果受けるであろう暴行も予測した上での行為でした。

わざと自分を危険に晒し、不利な状態に陥ることを主人公の「私」は幾度となく繰り返していました。

激しい暴力に対して恐怖するものの、「怖さのあまり脱力して、心臓の鼓動が苦しくなり、痙攣する背筋」の感覚を「悪くない」と感じている「私」がいるのです。

傷つけられた先の究極にある快感や安堵を期待する自分を「私」は明らかに意識しているのでした。

子供時代に受けた虐待とその虐待から救われた施設での話が、27歳になる現在の「私」の原点として語られます。

「恐怖に乱され、故に恐怖に依存する」ことから抜け出せないままの現在の自分と過去の体験を重ねるシーンです。

高所から落下する空缶やトカゲに「私」がイメージするもの、「私は土の中から生まれた」と言わしめるものの発露がそこに存在しています。

かつての同僚・白湯子と「私」は同居していますが、決して積極的な理由からではなく、行き場を失くした白湯子をはずみで迎え入れた格好です。

深い愛情で結ばれているわけではない白湯子と同居を続ける「私」の心情は、正直分かりづらいところです。

ただ、この小説で「私」はあくまでひとり自分の内面と向き合い自分に語りかけているのですが、白湯子は唯一質感のある他者です。

心通うとまでは行かずとも、生身の白湯子が「私」にとって当面の救いをもたらす存在として描かれているならいいなと思うのです。

尚、単行本には本作ともう一篇「蜘蛛の声」が収められています。

この本を読んでみてください係数 75/100


◆中村 文則

1977年愛知県東海市生まれ。

福島大学行政社会学部応用社会学科卒業。

作品 「銃」「遮光」「悪意の手記」「最後の命」「何もかも憂鬱な夜に」「世界の果て」「掏摸<スリ>」「悪と仮面のルール」「去年の冬、きみと別れ」他多数

関連記事

『さよならドビュッシー』(中山七里)_書評という名の読書感想文

『さよならドビュッシー』中山 七里 宝島社 2011年1月26日第一刷 ピアニストからも絶賛!

記事を読む

『逃亡小説集』(吉田修一)_書評という名の読書感想文

『逃亡小説集』吉田 修一 角川文庫 2022年9月25日初版 映画原作 『犯罪小説

記事を読む

『たまさか人形堂ものがたり』(津原泰水)_書評という名の読書感想文

『たまさか人形堂ものがたり』津原 泰水 創元推理文庫 2022年4月28日初版 人

記事を読む

『鳥の会議』(山下澄人)_書評という名の読書感想文

『鳥の会議』山下 澄人 河出文庫 2017年3月30日初版 ぼくと神永、三上、長田はいつも一緒だ。

記事を読む

『この話、続けてもいいですか。』(西加奈子)_書評という名の読書感想文

『この話、続けてもいいですか。』西 加奈子 ちくま文庫 2011年11月10日第一刷 先日たまた

記事を読む

『戸村飯店 青春100連発』(瀬尾まいこ)_書評という名の読書感想文

『戸村飯店 青春100連発』瀬尾 まいこ 文春文庫 2012年1月10日第一刷 大阪の超庶民的

記事を読む

『ヒポクラテスの憂鬱』(中山七里)_書評という名の読書感想文

『ヒポクラテスの憂鬱』中山 七里 祥伝社文庫 2019年6月20日初版第1刷 全て

記事を読む

『たゆたえども沈まず』(原田マハ)_書評という名の読書感想文

『たゆたえども沈まず』原田 マハ 幻冬舎文庫 2024年2月10日 16版発行 天才画家ゴッ

記事を読む

『ヒポクラテスの試練』(中山七里)_書評という名の読書感想文

『ヒポクラテスの試練』中山 七里 祥伝社文庫 2021年12月20日初版第1刷 自

記事を読む

『愚行録』(貫井徳郎)_書評という名の読書感想文

『愚行録』貫井 徳郎 創元推理文庫 2023年9月8日 21版   貫井徳郎デビュー三十周年

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『神童』(谷崎潤一郎)_書評という名の読書感想文

『神童』谷崎 潤一郎 角川文庫 2024年3月25日 初版発行

『孤蝶の城 』(桜木紫乃)_書評という名の読書感想文

『孤蝶の城 』桜木 紫乃 新潮文庫 2025年4月1日 発行

『春のこわいもの』(川上未映子)_書評という名の読書感想文

『春のこわいもの』川上 未映子 新潮文庫 2025年4月1日 発行

『銀河鉄道の夜』(宮沢賢治)_書評という名の読書感想文

『銀河鉄道の夜』宮沢 賢治 角川文庫 2024年11月15日 3版発

『どうしてわたしはあの子じゃないの』(寺地はるな)_書評という名の読書感想文

『どうしてわたしはあの子じゃないの』寺地 はるな 双葉文庫 2023

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑