『陰日向に咲く』(劇団ひとり)_書評という名の読書感想文
公開日:
:
最終更新日:2024/01/14
『陰日向に咲く』(劇団ひとり), 作家別(か行), 劇団ひとり, 書評(か行)
『陰日向に咲く』劇団ひとり 幻冬舎文庫 2008年8月10日初版発行
この本が出版されたのは、もう6年も前のことになります。今更なぜこの本なのかと自分でも思うのですが、実は発売当初から気にはなっていました。
お笑い芸人でありながら、時おりらしくないシニカルな表情をみせ、突然切れたりする彼の芸風が好きでした。出版されたのがエッセイの類いなら気にもしなかったと思います。小説だから、読んでみたいと思いました。ただあまりにも売れすぎで、手に取ってみるのも何だか気恥ずかしく、買う勇気が出ませんでした。
極めつけは、本のタイトルと表紙の写真です。
『陰日向に咲く』というタイトルは、おそらく良いタイトルなのだと思います。しかし、劇団ひとりが書いた初めての小説となると、良すぎて恥ずかしい、のです。最初の一編から取って 「道草」とか・・・・・・・、「鳴子」 あたりにすればよかったのに、かっこよすぎて如何なものかと。
そして、表紙の写真。あれは、いけません。自分を写してどうすんの?、何をアピールしたいのですか?、という感じに映ります。まあそんなこんなで、先日ようやく文庫を購入しました。
文庫裏の解説はこうです。
ホームレスを夢見る会社員。売れないアイドルを一途に応援する青年。合コンで知り合った男に遊ばれるフリーター。老婆に詐欺を働く借金まみれのギャンブラー。
そして、場末の舞台に立つお笑いコンビ。不器用に生きる人々をユーモア溢れる筆致で描き、高い評価を獲得した感動の小説デビュー作。
売れた理由は (何とはなくですが) わからぬではありません。但し、爆発的に売れた理由は正直よくわかりません。読みやすく、劇団ひとりがテレビで一人芝居をしている感覚で読む (どうしてもそうなります! ) と、それなりに笑えるしオチも用意されています。
後半はより小説らしくなっていますし、努力は認めたいと思います。しかしながら、もしもこれが無名の新人作家が書いたものだとしたら、出版社ははたして本にしただろうか。ずいぶん悩むのだろうなと、そんなことを考えました。
※例えば、もしもこの作品をプロの小説家 (私がイメージするのは荻原浩氏あたり) がリメイクしたとしたら、さらに優しげで上質な 「再生の物語」 に仕上がったことでしょう。但し、間違っても100万部は売れないと思いますが。(すきなことを書きました。劇団ひとりさん、解説を書いたお父さん、ごめんなさいです)
この本を読んでみてください係数 50/100
◆劇団ひとり
1977年千葉県生まれ。
92年デビュー、2000年にピン芸人として「劇団ひとり」になる。『陰日向に咲く』は100万部を超えるベストセラーになる。
作品 「青天の霹靂」「そのノブは心の扉」など
◇ブログランキング
関連記事
-
『神の子どもたちはみな踊る』(村上春樹)_ぼくたちの内なる “廃墟” とは?
『神の子どもたちはみな踊る』村上 春樹 新潮文庫 2019年11月15日33刷 1
-
『貴婦人Aの蘇生』(小川洋子)_書評という名の読書感想文
『貴婦人Aの蘇生』小川 洋子 朝日文庫 2005年12月30日第一刷 北極グマの剥製に顔をつっこん
-
『神の悪手』(芦沢央)_書評という名の読書感想文
『神の悪手』芦沢 央 新潮文庫 2024年6月1日 発行 このどんでん返しが切なすぎる!!
-
『よるのふくらみ』(窪美澄)_書評という名の読書感想文
『よるのふくらみ』窪 美澄 新潮文庫 2016年10月1日発行 以下はすべてが解説からの抜粋です
-
『空港にて』(村上龍)_書評という名の読書感想文
『空港にて』村上 龍 文春文庫 2005年5月10日初版 ここには8つの短編が収められていま
-
『恋』(小池真理子)_書評という名の読書感想文
『恋』小池 真理子 新潮文庫 2017年4月25日11刷 1972年冬。全国を震撼させた浅間山荘事
-
『きのうの神さま』(西川美和)_書評という名の読書感想文
『きのうの神さま』西川 美和 ポプラ文庫 2012年8月5日初版 ポプラ社の解説を借りると、『ゆ
-
『怪物の木こり』(倉井眉介)_書評という名の読書感想文
『怪物の木こり』倉井 眉介 宝島社文庫 2023年8月10日 第6刷発行 第17回
-
『泥濘』(黒川博行)_書評という名の読書感想文
『泥濘』黒川 博行 文藝春秋 2018年6月30日第一刷 「待たんかい。わしが躾をするのは、極道と
-
『幸福な日々があります』(朝倉かすみ)_恋とは結婚とは、一体何なのか?
『幸福な日々があります』朝倉 かすみ 集英社文庫 2015年8月25日第1刷 「夫