『推定脅威』(未須本有生)_書評という名の読書感想文

公開日: : 最終更新日:2024/01/12 『推定脅威』(未須本有生), 作家別(ま行), 書評(さ行), 未須本有生

『推定脅威』未須本 有生 文春文庫 2016年6月10日第一刷

- ごく簡単に紹介すると、こんなストーリーになります。

自衛隊戦闘機「TF-1」がスクランブル飛行中に墜落するという異常事態を受け、防衛省は直ちに検証に乗り出します。依頼を受けたのは、浜松にある製造元の航空機メーカー、四星工業。

担当するのは、入社3年目で今年度からTF-1技術管理室に配属された沢本由佳と、彼女の上司にあたる空力制御班の主任、永田昌彦の二人。沢本由佳はショートカットに地味なグレーのビジネススーツ、申しわけ程度にメイクした、如何にも勝ち気な女性です。

シュミレーションの結果、原因はパイロットの単純な誤操作によるものだと判断されるのですが、永田は沢本がふと漏らした何気ない一言が気にかかり、既に会社を辞めてデザイナーをしている同期の倉崎に相談を持ちかけます。

スクランブル発進した自衛隊機は、なぜ不可解な事故を起こしたのか? 真実の原因を追求する内に、思いもかけない策略 - かつて「TF-1」の設計時、官(防衛省)と民(航空機メーカー)とが各々に抱え込んでいた「闇」を巡って繰り広げられる非道なる計画の全貌が、少しずつ解き明かされていくことになります。
・・・・・・・・・・
「推定脅威」という聞き慣れない言葉に断然興味が湧いたのと、清張賞の選考会では満場一致の受賞であったと知れば読まずにおくわけにはいきません。

そもそもがこれといった考えもなく思い付きに読みたいと思った本を読んでいるだけの私ですが、合間合間に、これぞサスペンスだという「オール讀物的」な小説が無性に読みたくなることがあります。

そんなときには、例えば米澤穂信の古典部シリーズであるとか、宮部みゆきの少年少女らを主人公にした謎解きものを読んだとしても、あまり芳しくはありません。そのとき私が欲しているのは、もっともっと硬質で、言うならば地べたを這うような生臭い話なのです。

加齢とともにフィクションが読めなくなるというのは実によくわかる話で、知らず知らずのうちに、作り話だと分かっていてもまるで本当にある話のような作品により惹かれてしまいます。50を過ぎたあたりからは特にそうで、それが自分でもよく分かります。
全く縁のない世界の話で、しかも主題があまりに専門に過ぎて、思わず読み飛ばしてしまいたくなることがあります。担当するその道の専門家やパイロットが感知する違和感についても、彼らが思う程の重大な不具合かどうかがいまいちピンと来ないことがあります。

著者の未須本有生は東京大学の航空学科を卒業後、実際に大手メーカーで航空機の設計に携わっていたという経歴の持ち主で、何より航空機のメカに詳しいのは分かります。その道の関係者なら、何が書いてあるのか一々立止まって読み返すこともないのでしょう。

書いてあることの正しさが理解できるのと同時に、どうやら、時に「ご都合主義」に思える「こじ付け」めいた箇所があるような、ないような・・・・。しかし、それがどこの何を指して言うのかが、私のような素人にはさっぱり分かりません。

「フラッター」という現象が平生では考えられないくらいのあるまじき現象だとすれば、何よりそれに焦点を絞り、なおかつもっとも分かり易い言い方で解説して欲しかったと思います。そうであったならもっと怖がれたのに、と思わずにいられません。

よって、結論。知識の凄さは分かりますが、面白いですかと訊かれると手放しでハイとは言い難い・・・・、といったところでしょうか。ついでに言うと、思うほどに登場人物らのキャラが整っていないようにも感じられます。

沢本由佳という女性は本当は美人でとても優秀な人物なのですが(著者は間違いなくそういう女性に描こうとしているのですが)、どうもその感じがうまく伝わって来ません。イメージすると、次にまるで普通の女子と変わらないような彼女が出てきたりします。大甘で、80点。読んで損したとは思いませんが、得をしたようにも思えません。

この本を読んでみてください係数  80/100


◆未須本 有生
1963年長崎県生まれ。
東京大学工学部航空学科卒業。

作品 2014年、本作で第21回松本清張賞を受賞。他に「リヴィジョンA」

関連記事

『えんじ色心中』(真梨幸子)_書評という名の読書感想文

『えんじ色心中』真梨 幸子 講談社文庫 2014年9月12日第一刷 ライターの収入だけでは満足

記事を読む

『蟻の棲み家』(望月諒子)_書評という名の読書感想文

『蟻の棲み家』望月 諒子 新潮文庫 2021年11月1日発行 誰にも愛されない女が

記事を読む

『白いしるし』(西加奈子)_書評という名の読書感想文

『白いしるし』西 加奈子 新潮文庫 2013年7月1日発行 【夏目香織】 夏目は32歳の独身

記事を読む

『ケーキの切れない非行少年たち』(宮口幸治)_書評という名の読書感想文

『ケーキの切れない非行少年たち』宮口 幸治 新潮新書 2020年9月5日27刷 児

記事を読む

『小説 シライサン』(乙一)_目隠村の死者は甦る

『小説 シライサン』乙一 角川文庫 2019年11月25日初版 乙一 4年ぶりの最

記事を読む

『正体』(染井為人)_書評という名の読書感想文

『正体』染井 為人 光文社文庫 2022年1月20日初版1刷 罪もない一家を惨殺し

記事を読む

『成瀬は天下を取りにいく』(宮島未奈)_書評という名の読書感想文

『成瀬は天下を取りにいく』宮島 未奈 新潮社 2023年3月15日発行 「島崎、わ

記事を読む

『彼女が最後に見たものは』(まさきとしか)_書評という名の読書感想文

『彼女が最後に見たものは』まさき としか 小学館文庫 2021年12月12日初版第1刷

記事を読む

『さくら』(西加奈子)_書評という名の読書感想文

『さくら』西 加奈子 小学館 2005年3月20日初版 「この体で、また年を越すのが辛いです。ギブ

記事を読む

『JR上野駅公園口』(柳美里)_書評という名の読書感想文

『JR上野駅公園口』柳 美里 河出文庫 2017年2月20日初版 1933年、私は「天皇」と同じ日

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『友が、消えた』(金城一紀)_書評という名の読書感想文

『友が、消えた』金城 一紀 角川書店 2024年12月16日 初版発

『連続殺人鬼カエル男 完結編』(中山七里)_書評という名の読書感想文

『連続殺人鬼カエル男 完結編』中山 七里 宝島社 2024年11月

『雪の花』(吉村昭)_書評という名の読書感想文

『雪の花』吉村 昭 新潮文庫 2024年12月10日 28刷

『歌舞伎町ゲノム 〈ジウ〉サーガ9 』(誉田哲也)_書評という名の読書感想文

『歌舞伎町ゲノム 〈ジウ〉サーガ9 』誉田 哲也 中公文庫 2021

『ノワール 硝子の太陽 〈ジウ〉サーガ8 』(誉田哲也)_書評という名の読書感想文

『ノワール 硝子の太陽 〈ジウ〉サーガ8 』誉田 哲也 中公文庫 2

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑