『泡沫日記』(酒井順子)_書評という名の読書感想文

公開日: : 最終更新日:2024/01/12 『泡沫日記』(酒井順子), 作家別(さ行), 書評(は行), 酒井順子

『泡沫日記』酒井 順子 集英社文庫 2016年6月30日第一刷

初体験。それは若者だけのものではなく、中年期は〈初体験ラッシュの第2ステージ〉なのだ。自分の心身の衰えのみならず、親の死、祖母の介護など老いにまつわるものから、初めて行く国、初めて乗る列車、EXILEのコンサートなど未知の世界が広がるものまで。そして、あの東日本大震災と、その後の日々・・・・。次々起きる初体験に戸惑いながら対応し、順応していく日々の日記風共感エッセイ。(集英社文庫より)

ささやかながら、親に隠れてこっそりとする初めての悪事。思いを寄せる(か否かはこの際どうでもいいのですが)異性との、あんなことやこんなこと。思い出すだけで叫び出しそうになる恥ずかしすぎる記憶の数々・・・・

この、一見日記風に綴られているエッセイは、同じ「初体験」でもこの世に生を受けてから一端の大人に成長するまでの間、いわば人生の第1ステージで経験するそれではなくて、

気付けば人生の折り返し点を迎え、否応なく人の生き死にや自らの終末を意識し始めるような年齢になって味わう、(それまでは気にもかけなかった)また別の「初体験」のあれやこれやが、ちょうどいい頃合いの軽さでもって語られています。

若い人ならいざ知らず、中年期を過ぎたあたりの貴方なら必ず思いあたることがあるはずです。「こんなことならもっと早くに読んでおけばよかった」- 今まで知らずいたことが何だか損をしたような、そんな感じがする久方ぶりの本です。

人生の後半に待ち構えている様々な初体験 - 思えば人生は片道切符で、どこまで行っても慣れるなどということはないのが道理で、歳を取っても尚それまでは思いもよらなかった出来事に遭遇しては、一々立往生してしまう。

その時々の心情を正直に白状すれば、実のところは若かった頃とたいして違わない、いささか頼りないものでしかありません。

子供の頃、中年という人々は何に対しても動じない、何にでも慣れた人達であると思っていましたが、自分が中年になってみると、初めて出会う事物にいちいち驚き、びくびくし、また喜んだり悲しんだりしているではありませんか。(「はじめに」より抜粋)

中年は中年という状態にまた不慣れで、やっと慣れてきたと思える頃には、もう老年の域にさしかかっているのではないか - 著者である酒井順子はそう言います。

人生後半の初体験は、当然のこと老いや死と緊密な関係を持っており、成長に伴う初体験ではなく、退化とともにある初体験であったりし、そういった初体験を積み重ねることによって、人は自らの死を迎え入れる準備をしていくのでしょう、と言います。

そして、既に(著者である)私は「これが自分にとって初めての体験であったか否か」が判然としなくなっていることにも気付きます。初めて来た場所だと思い込んで旅をしていても、ある瞬間に「ここ、前にも来たことある! 」と突然思い出したりするわけです。

悲しいかな、もはやそれはデジャビュなどというものではなく、単に「かつて来たことを忘れていた」というだけのこと。最近では、「はじめまして」という言葉を自らに禁じているとも言います。うかつに言うと、以前にも会ったことがありますよと言われてしまうことが頻繁に起こるようになったからだと言うのです。

しかし、それはまた考え様によっては「二度目の初体験」をしたとも言え、ちょっと得をした気分になる・・・・と思えば思えなくもないわけですが、いずれにせよ、初体験というのは手に入れた途端にパチンと消えてしまう泡のようなものだと言います。

いくらきれいであっても、その泡をずっととっておくことはできないし、本当の「初めて」は、ただの一度だけ。

人が生まれたり死んだりするのを繰り返し見ていると、人生というものもまた泡のようなものだと思えてくるのであって、そんなアワアワした日々の記録をとどめておこうという気持ちもまた、泡のようなもの -「はじめに」と題した文章は、そんなふうに結ばれています。

※ 全部で25の話があって、最後に「あとがき」があります。どこから読んでも面白いのですが、まずは最初の「ガードル」と題した一文を読んでみてください。いきなり「ガードルをもらった」という文章から始まるのですが、ここを読めば必ずや次が読みたくなります。

東日本大震災が発生した、まさにその時の東京の様子が綴られています。世紀の大災害を前にしても何事も為せないちっぽけな一人の人間、それでも何かをせずにはおけない著者の心の様子が実に正直に語られています。ぜひとも読んでみてください。

この本を読んでみてください係数  85/100


◆酒井 順子
1966年東京都生まれ。
立教大学社会学部卒業。

作品 「負け犬の遠吠え」「儒教と負け犬」「おばさん未満」「ユーミンの罪」「地震と独身」他多数

関連記事

『鼻に挟み撃ち』(いとうせいこう)_書評という名の読書感想文

『鼻に挟み撃ち』いとう せいこう 集英社文庫 2017年11月25日第一刷 御茶ノ水、聖橋のたもと

記事を読む

『本を読んだら散歩に行こう』(村井理子)_書評という名の読書感想文

『本を読んだら散歩に行こう』村井 理子 集英社 2022年12月11日第3刷発行

記事を読む

『プラスチックの祈り 上』(白石一文)_書評という名の読書感想文

『プラスチックの祈り 上』白石 一文 朝日文庫 2022年2月28日第1刷 「これ

記事を読む

『永遠の1/2 』(佐藤正午)_書評という名の読書感想文

『永遠の1/2 』佐藤 正午 小学館文庫 2016年10月11日初版 失業したとたんにツキがまわっ

記事を読む

『儚い羊たちの祝宴』(米澤穂信)_名手が放つ邪悪な五つの物語

『儚い羊たちの祝宴』米澤 穂信 新潮文庫 2019年6月5日12刷 味わえ、絶対零

記事を読む

『風葬』(桜木紫乃)_書評という名の読書感想文

『風葬』桜木 紫乃 文春文庫 2016年12月10日第一刷 釧路で書道教室を営む夏紀は、認知症の母

記事を読む

『拳に聞け! 』(塩田武士)_書評という名の読書感想文

『拳に聞け! 』塩田 武士 双葉文庫 2018年7月13日第一刷 舞台は大阪。三十半ばで便利屋のア

記事を読む

『その街の今は』(柴崎友香)_書評という名の読書感想文

『その街の今は』柴崎 友香 新潮社 2006年9月30日発行 ここが昔どんなんやったか、知りたいね

記事を読む

『夫婦一年生』(朝倉かすみ)_書評という名の読書感想文

『夫婦一年生』朝倉 かすみ 小学館文庫 2019年7月21日第2刷発行 新婚なった夫

記事を読む

『妻籠め』(佐藤洋二郎)_書評という名の読書感想文

『妻籠め』佐藤 洋二郎 小学館文庫 2018年10月10日初版 父を亡くし、少年の頃の怪我がもとで

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『連続殺人鬼カエル男 完結編』(中山七里)_書評という名の読書感想文

『連続殺人鬼カエル男 完結編』中山 七里 宝島社 2024年11月

『雪の花』(吉村昭)_書評という名の読書感想文

『雪の花』吉村 昭 新潮文庫 2024年12月10日 28刷

『歌舞伎町ゲノム 〈ジウ〉サーガ9 』(誉田哲也)_書評という名の読書感想文

『歌舞伎町ゲノム 〈ジウ〉サーガ9 』誉田 哲也 中公文庫 2021

『ノワール 硝子の太陽 〈ジウ〉サーガ8 』(誉田哲也)_書評という名の読書感想文

『ノワール 硝子の太陽 〈ジウ〉サーガ8 』誉田 哲也 中公文庫 2

『救いたくない命/俺たちは神じゃない2』(中山祐次郎)_書評という名の読書感想文

『救いたくない命/俺たちは神じゃない2』中山 祐次郎 新潮文庫 20

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑