『西の魔女が死んだ』(梨木香歩)_書評という名の読書感想文

公開日: : 最終更新日:2024/01/12 『西の魔女が死んだ』(梨木香歩), 作家別(な行), 書評(な行), 梨木香歩

『西の魔女が死んだ』梨木 香歩 新潮文庫 2001年8月1日初版

中学に進んでまもなく、どうしても学校へ足が向かなくなった少女・まいは、季節が初夏へと移り変わるひと月あまりを、西の魔女のもとで過ごした。西の魔女ことママのママ、つまり大好きなおばあちゃんから、まいは魔女の手ほどきを受けるのだが、魔女修行の肝心かなめは、何でも自分で決める、ということだった。喜びも希望も、もちろん幸せも・・・・。その後のまいの物語「渡りの一日」併録。(新潮文庫より)

季節はまさに夏真っ盛り、夏休みになり、8月になりました。私の家と隣り合わせに、すべり台とブランコと雲梯しかない小さな公園があるのですが、さすがにこの暑さのせいで人が来る気配もなく、妙にひっそりとしています。

2階の窓から聞こえるのは蝉の鳴き声ばかりで、通りで交わされる話し声のひとつも聞こえて来ません。田舎の住宅地の中ほどにあって、朝の出勤時を過ぎれば車の行き来もめっきりなくなり、暫しの間、辺りはまるで時間が止まったようにしんとなります。

そう言えば、小学生や中学生だったあの頃、こんな日の午前中には私は何をしていたんだろうと・・・・。小学生の頃なら、午前と午後とに分かれて大概はあるプールの予定に合わせて、プールならプールへ、ない時は仕方がないので宿題をしたりしていたのでしょう。

中学に入ると、部活。それはそれは厳しい先生で、めったに休みがありません。午前中とか午後からとかではなく部活のある日は大抵が終日で、たまに先生の都合かなんかで早く終わろうものなら、もんどり打って(但し勘付かれないようにして)歓喜したものです。

思えばその頃の私といえば如何ばかりか無邪気な、言い方を変えればこれといった考えもなくありのままの毎日を、ただあるようにして過ごしていたのだと思います。学校のことや友人のこと、先生との関係などについては、何ほどの悩みもなかったのです。

この小説の主人公・まいとはまた違うスチュエーションではありますが、私がいっとう孤独を抱えていっそ学校を辞めたいと思ったのは高校1年生の時です。(辞めたいと思っただけではなく、実際に辞めると先生に言いに行きました。しかも二度までも)

今にして思えば辞めずにおいてよかったというものですが、その時はさすがに辛かった。周りに誰一人友だちになりたいと思うほどの奴はおらず、クラスの連中がおしなべて幼く見えて話す気にもならないでいました。

すべては最初に上手く馴染めなかったのが原因なのですが、今更こっちから言い寄るなど死んでもできず、(本当は彼らの方がはるかに高校生らしかったわけですが)心で、「それでもお前ら、高校生かよ」と、一人毒づいていたのでした。

とにもかくにも馴れ合いで(そうとしか思えなかったのです)徒党を組んでいるような様子に我慢がならなかったのです。入学早々まだ名前も知らないでいるような時、朝教室に来たら誰もいません。3階にある教室の窓からふと運動場を見下ろすと、

男女が入り交ざり、輪になってバレーボールのトスのしあいっこをしています。そこにいるのは私のクラスの、私を除いた(その時間までに登校して来た)全部の生徒ではないですか・・・・

その光景を見て(正しく言うと恥ずかしくて見ていられませんでした)、私は一瞬絶望に似た思いに捉われました。そんなにしてまで仲良くしたいか、高校生にまでなってそんなことをしなければ事を始められないのかと、そこにいた奴ら全部を激しく侮蔑したのです。

私の中に何の伏線があってそう思ったのか、上手く説明できないのですが、ただ一点、「そうじゃない。そういうことではないだろうが!! 」という強い疑念だけが残り、いつになっても解消されずに、いっそ別の学校へ行ってしまおうという思いに至ったのです。
・・・・・・・・・・
さて、肝心の本の内容はといいますと - 正直に言うと、話に出てくる「西の魔女」=まいという少女のママのママ、つまりはまいの家とは別に、車で1時間程西へ行った所で暮らしているおばあちゃんを指して「魔女」と呼んでいるのですが、

このおばあちゃん、実際は魔女と呼ぶほどの魔女なんかでは決してありません。昔気質のちょっと頑固なお年寄り - と言った方がしっくりくるやも知れません。魔女がしてみせるほどの奇跡が起こるでなし、まいはまいで、おばあちゃんの言うことをただ素直に聞いているばかりではありません。

まいは、聡明な少女です。中学生になってまだどれほどでもないのに、おそらくは私の高校の頃以上に、自分の置かれた状況を冷静に把握した上で「わたしはもう学校へは行かない。あそこは私に苦痛を与える場でしかないの」ときっぱり言い切ります。

その潔さがいいか悪いかは別に置いて、まいにはそこに至るまでの自覚と覚悟があります。それをもって対峙するのですから、「西の魔女」であるところのおばあちゃんも大抵ではありません。理詰めに言われて、思わず怯んでしまう場面があったりもします。

※ この小説は日本児童文学者協会新人賞、新美南吉児童文学賞、小学館文学賞を受賞しています。ただ私の中には、「ああ、そうなんだ」と思うやや不足な気持ちがなくもありません。

この本を読んでみてください係数 75/100

◆梨木 香歩
1959年鹿児島県生まれ。
同志社大学卒業。イギリスへの留学経験あり。

作品「羽生都比売(におつひめ)」「エンジェル エンジェル エンジェル」「裏庭」「からくりからくさ」「家守綺譚」「村田エフェンディ滞士録」「ピスタチオ」他多数

関連記事

『ニューカルマ』(新庄耕)_書評という名の読書感想文

『ニューカルマ』新庄 耕 集英社文庫 2019年1月25日第一刷 電機メーカーの関

記事を読む

『日輪の遺産/新装版』(浅田次郎)_書評という名の読書感想文

『日輪の遺産/新装版』浅田 次郎 講談社文庫 2021年10月15日第1刷 これこ

記事を読む

『窓の魚』(西加奈子)_書評という名の読書感想文

『窓の魚』西 加奈子 新潮文庫 2011年1月1日発行 温泉宿で一夜をすごす、2組の恋人たち。

記事を読む

『私に付け足されるもの』(長嶋有)_書評という名の読書感想文

『私に付け足されるもの』長嶋 有 徳間書店 2018年12月31日初版 芥川賞、大

記事を読む

『二人道成寺』(近藤史恵)_書評という名の読書感想文

『二人道成寺』近藤 史恵 角川文庫 2018年1月25日初版 恋路の闇に迷うた我が身、道も法も聞

記事を読む

『その先の道に消える』(中村文則)_書評という名の読書感想文

『その先の道に消える』中村 文則 朝日新聞出版 2018年10月30日第一刷 帯に - 絡まりあ

記事を読む

『なぎさ』(山本文緒)_書評という名の読書感想文

『なぎさ』山本 文緒 角川文庫 2016年6月25日初版発行 人生の半ば、迷い抗う

記事を読む

『逃亡者』(中村文則)_山峰健次という男。その存在の意味

『逃亡者』中村 文則 幻冬舎 2020年4月15日第1刷 「一週間後、君が生きてい

記事を読む

『教団X』(中村文則)_書評という名の読書感想文

『教団X』中村 文則 集英社文庫 2017年6月30日第一刷 突然自分の前から姿を消した女性を探し

記事を読む

『ヒポクラテスの誓い』(中山七里)_書評という名の読書感想文

『ヒポクラテスの誓い』中山 七里 祥伝社文庫 2016年6月20日初版第一刷 浦和医大・法医学教室

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『揺籠のアディポクル』(市川憂人)_書評という名の読書感想文

『揺籠のアディポクル』市川 憂人 講談社文庫 2024年3月15日

『海神 (わだつみ)』(染井為人)_書評という名の読書感想文

『海神 (わだつみ)』染井 為人 光文社文庫 2024年2月20日

『百年と一日』(柴崎友香)_書評という名の読書感想文

『百年と一日』柴崎 友香 ちくま文庫 2024年3月10日 第1刷発

『燕は戻ってこない』(桐野夏生)_書評という名の読書感想文

『燕は戻ってこない』桐野 夏生 集英社文庫 2024年3月25日 第

『羊は安らかに草を食み』(宇佐美まこと)_書評という名の読書感想文

『羊は安らかに草を食み』宇佐美 まこと 祥伝社文庫 2024年3月2

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑