『森の家』(千早茜)_書評という名の読書感想文
公開日:
:
最終更新日:2024/01/12
『森の家』(千早茜), 作家別(た行), 千早茜, 書評(ま行)
『森の家』千早 茜 講談社文庫 2015年12月15日第一刷
自由のない家族関係を嫌う美里は、一回り年上の恋人と彼の息子が住む家に転がりこむ。お互いに深く干渉しない気ままな生活を楽しむ美里だったが、突然の恋人の失踪でそれは破られた。崩壊寸前の疑似家族は恢復するのか? 血の繋がりを憎むのに、それを諦めきれない三人。次世代を担う女流作家の新家族小説。(講談社文庫)
あとがきには、こんなことが書いてあります。
家族とはなにか。ずっと考えてきたし、これからも考えていくだろう。その問いの答えも変わっていく気がする。
ただ、昔も今も思う。
そこは、正しい場所でなくてもいい。
言わんとするニュアンスは分からぬではないのですが、どこかしら引っかかるものがあり、すっきりしません。
今いる場所(家族)が自分にとって相応しくない(と感じる)から「正しい場所でなくてもいい」というような言い方になるのでしょうが、「家族とはなにか」という問いかけに対する答えになっているかというと、どうもそうは思えないのです。
言いたいことは、本当は「家族」のことではなく、別の何かではないかと。例えば自分自身の生き方であったり、自分が関わる人の人生であったり。ベースにあるのが家族だというのは分かるのですが、家族を語るにはやや事情が特殊に過ぎてリアルではないように感じられます。
そもそも完全無欠な家族などないとするべきでしょうし、家族の形態は時に応じて変化もします。「問いの答えも変わっていく気がする」のは当然なことで、要は「今いる自分に限っての(家族を含む)他者との関係」についてを語ろうとしているのだろうと思うのです。
普通考えるに、誰しもにとって家族とはあらかじめ仕組まれたものであり、抗いたくとも抗えない、それでしかないものであるのだろうと思います。それが正しいか正しくないかを今更に問うても、何がどうなるというのか。そこが釈然としません。
仮にも正しいか正しくないかの境界線があるとしたら、それはどこで引かれるべき線なのでしょう。もし答えが正しくないとした場合、今在る家族と離れ、別の暮らしを手に入れたとして、それですべてはチャラになるとでも言うのでしょうか。
そんなことは金輪際あり得ないことで、千早茜はこの小説で「家族」を描いたつもりでいるのでしょうが、私にしてみれば、奔放なだけの独身女性が思い違いをして家を飛び出し、挙句に途方に暮れているふうにしか感じられないのです。
だってそうでしょう。
頑固で融通の利かない父親、過干渉で口うるさい母親、二十歳を過ぎ十分大人になった今も自由がなく窮屈なばかりに家を飛び出して一人暮らしをする息子や娘がいたとしたら、その元あった家族(家)は正しい場所とは言えず、両親らは何かしら誤謬を犯したことにでもなるというのでしょうか。
そうではないでしょう。家を出たのは、あなたなのですから。この小説でいうなら、美里、美里の恋人の佐藤聡平、聡平に育てられている「まりも」という名の青年もまた、ある意味においては本来あるべき家族の関係を、意図して放棄しています。
放棄しているように見受けられはするのですが、(当たり前すぎて書くのもどうかと思いますが)心の内では何一つ割り切ってなどいないのです。気付いていない、あるいは気付くのが怖いばかりに気付かぬふりをしているのが、よく分かります。
美里も聡平も、まりももそう。三人は、理屈では「家族」であることの理想や「家族とは違う」関係に執着するあまり本心を蔑ろにしてはいますが、そうであるので、尚更に「家族」を欲しているのが分かります。
なら、正直にそう言えばいいのに。如何にも明かされない真実を言うようにして、「そこは、正しい場所でなくてもいい」などと声高に言う必要がどこにあるのでしょうか。
何でもないことを何か特別なことのように書いているだけに思えるのですが、さて皆さんはどうお感じになるのでしょう。こんなことを一々「正しくない」とするなら、世の中に正しい家族などいるはずがないと思うのですが。
この本を読んでみてください係数 80/100
◆千早 茜
1979年北海道江別市生まれ。
立命館大学文学部人文総合インスティテュート卒業。
作品 「おとぎのかけら 新釈西洋童話集」「からまる」「桜の首飾り」「あとかた」「魚神」「眠りの庭」「男ともだち」など
関連記事
-
-
『蓮の数式』(遠田潤子)_書評という名の読書感想文
『蓮の数式』遠田 潤子 中公文庫 2018年1月25日初版 35歳のそろばん塾講師・千穂は不妊治療
-
-
『曼珠沙華』(宮部みゆき)_書評という名の読書感想文
『曼珠沙華』宮部 みゆき 角川文庫 2024年6月15日 再版発行 あなたの時間を少しだけ、
-
-
『マチネの終わりに』(平野啓一郎)_書評という名の読書感想文
『マチネの終わりに』平野 啓一郎 朝日新聞出版 2016年4月15日第一刷 物語は、中年にさしか
-
-
『サンティアゴの東 渋谷の西』(瀧羽麻子)_書評という名の読書感想文
『サンティアゴの東 渋谷の西』瀧羽 麻子 講談社文庫 2019年5月15日第1刷
-
-
『日曜日の人々/サンデー・ピープル』(高橋弘希)_書評という名の読書感想文
『日曜日の人々/サンデー・ピープル』高橋 弘希 講談社文庫 2019年10月16日第1刷
-
-
『夢魔去りぬ』(西村賢太)_書評という名の読書感想文
『夢魔去りぬ』西村 賢太 講談社文庫 2018年1月16日第一刷 三十余年ぶりに生育の町を訪れた
-
-
『雨の中の涙のように』(遠田潤子)_書評という名の読書感想文
『雨の中の涙のように』遠田 潤子 光文社文庫 2023年8月20日初版第1刷発行
-
-
『魔女は甦る』(中山七里)_そして、誰も救われない。
『魔女は甦る』中山 七里 幻冬舎文庫 2018年7月25日5版 元薬物研究員が勤務
-
-
『犬のかたちをしているもの』(高瀬隼子)_書評という名の読書感想文
『犬のかたちをしているもの』高瀬 隼子 集英社文庫 2022年9月17日第2刷 「
-
-
『地を這う虫』(高村薫)_書評という名の読書感想文
『地を這う虫』高村 薫 文春文庫 1999年5月10日第一刷 高村薫と言えば硬質で緻密な文章で知