『貴婦人Aの蘇生』(小川洋子)_書評という名の読書感想文

公開日: : 最終更新日:2024/01/12 『貴婦人Aの蘇生』(小川洋子), 作家別(あ行), 小川洋子, 書評(か行)

『貴婦人Aの蘇生』小川 洋子 朝日文庫 2005年12月30日第一刷

北極グマの剥製に顔をつっこんで絶命した伯父。死んだ動物たちに刺繍をほどこす伯母。この謎の貴婦人はロマノフ王朝の最後の生き残りなのか? 『博士の愛した数式』で新たな境地に達した芥川賞作家が、失われた世界を硬質な文体で描く、とびきりクールな傑作長編小説。(朝日文庫)

「ねえ、裁縫箱を出してくれない? 」- ユーリ伯母さんは一晩に最低でも二つの刺繍を仕上げた。

対象物が小さくて図案も最小の型紙で済むような場合(例えばジャンガリアンハムスターの毛皮の敷物や、山羊のあご髭で編んだコースターなど)、四つ、五つとはかどることさえあった。もちろん図案は例外なく、蔓バラに囲まれたアルファベットの飾り文字Aだった。

同じ模様ばかりで飽きはしないかと注意深く私が尋ねると、「あらまあ、どうして? 」と、質問の意味が分からないという口調で伯母さんは答えます。

「だって自分の名前をサインするのに飽きる人なんて、世の中にいるかしら」・・・・と。

伯母さんの名前は正式にはユリア、但しこれはパスポートに記載されているだけで、普段使っていたのはユリ子。親戚の間で通っていた愛称はユーリ伯母さんでした。死んだ伯父さんの名前にも、住んでいる地名にも、生まれ月にもAの文字は見当たりません。

伯父さんが収集した動物製品(夥しい数の動物の剥製や毛皮類といったもの)たちはどれもグロテスクで悪趣味なのですが、刺繍が加わることで更に奇っ怪さが増し、その動物が本来備えていた絶妙なバランスさえもが、損なわれてゆきます。

ベンガルトラの発達した太ももが、カモシカのしなやかな背中が、そこだけ不細工に間が抜け、引きつれを起こし、質の悪い腫瘍に冒されたかのようになってしまっています。

しかし、もちろんユーリ伯母さんはそんなことに囚われたりしません。伯父さんの思い出が染みついた、そしてたぶんかなり高価な品であるはずの毛皮たちを、自分が台無しにしているなんて思ってもいません。むしろ反対に、なくてはならない大事な刻印を、一つ一つ施しているのだとでも言いたげな様子で、針を動かしてゆきます。
・・・・・・・・・
二人が結婚したのは伯父さんが51歳、伯母さんが69歳の時のことです。最初伯母さんは莫大な財産が目当てで結婚したのではないかと疑われもしたのですが、やがてそんなことにはおよそ興味がないのが分かります。

すぐに駄目になるだろうという大方の予測に反し、結婚生活は10年と少し続きます。まるで伯父さんの影には元々伯母さんの身体に合わせた凹凸があって、彼女がそこへ自分をはめ込んでいるかのような暮らしぶりであったといいます。

結婚直後の喧騒が去ると、多くの人々がユーリ伯母さんから関心を無くします。彼女は害にも得にもならない、ただの歳を取った伯母さんに過ぎなくなります。
・・・・・・・・・
(ここから物語が動き出すのですが)ある日、ユーリ伯母さんを訪ねて一人の男がやって来ます。フリーライター/小原憲治、と名刺には書いてあります。(この人物は以後「オハラ」と表記されます。物語の鍵を握る、大変重要な人物です)

このときユーリ伯母さんがいるのはかつて伯父さんと暮らした、郊外の湖のほとりにある大きな洋館で、そこには伯父さんが遺したコレクション - 剥製、毛皮、角の類など、死んだ動物の肉体にかかる数え切れない収集品 - が溢れ返らんばかりになっています。

ユーリ伯母さんの面倒をみているのは「私」- 私はまだ大学生で、母と伯父さんが兄妹だったため、大学への資金援助を条件に伯母さんと二人暮らしをするようになります。

私にはボーイフレンドがおり、名前をニコと言います。ニコは優しく、どこまでも穏やかな若者。何より「私」を愛しています。彼は強迫性障害を患っており、どんな建物の入口の前でも、グルグルと8回回転し、扉の四隅を親指で押さえつけ、立ち幅跳びの要領で、仕切りを踏まないように目一杯ジャンプしないと部屋の中へは入ることができません。

そのため彼は現在休学中で、出会って最初の頃、私はたまらなく病気の理由が知りたいと思ったのですが、彼は答えず、私は次第に理由など何の意味もなさないということを学んでゆきます。とにかくもニコはそうするより他仕様がなかったのです。

ユーリ伯母さんと私に、ニコ。そして、ちょっと胡散気な男、オハラ。オハラはユーリ伯母さんと出会い話をする内に、思いもよらない「ある事」に気付きます。あろうことかオハラは、ユーリ伯母さんが実はロシア最後の皇帝ニコライ二世の四女、アナスタシア皇女ではないかと言い出すのです。

この本を読んでみてください係数 80/100


◆小川 洋子
1962年岡山県岡山市生まれ。
早稲田大学第一文学部文芸専修卒業。

作品 「揚羽蝶が壊れる時」「妊娠カレンダー」「博士の愛した数式」「ブラフマンの埋葬」「海」「ことり」「ホテル・アイリス」「ミーナの行進」他多数

関連記事

『この部屋から東京タワーは永遠に見えない』(麻布競馬場)_書評という名の読書感想文

『この部屋から東京タワーは永遠に見えない』麻布競馬場 集英社文庫 2024年8月30日 第1刷

記事を読む

『後妻業』黒川博行_書評という名の読書感想文(その2)

『後妻業』(その2) 黒川 博行 文芸春秋 2014年8月30日第一刷 ※二部構成になってます。

記事を読む

『去年の冬、きみと別れ』(中村文則)_書評という名の読書感想文

『去年の冬、きみと別れ』中村 文則 幻冬舎文庫 2016年4月25日初版 ライターの「僕」は、ある

記事を読む

『カウントダウン』(真梨幸子)_書評という名の読書感想文

『カウントダウン』真梨 幸子 宝島社文庫 2020年6月18日第1刷 半年後までに

記事を読む

『よみがえる百舌』(逢坂剛)_書評という名の読書感想文

『よみがえる百舌』逢坂 剛 集英社 1996年11月30日初版 『百舌の叫ぶ夜』から続くシリーズ

記事を読む

『あなたの本当の人生は』(大島真寿美)_書評という名の読書感想文

『あなたの本当の人生は』大島 真寿美 文春文庫 2019年8月1日第2刷 「書くこ

記事を読む

『歩道橋シネマ』(恩田陸)_書評という名の読書感想文

『歩道橋シネマ』恩田 陸 新潮文庫 2022年4月1日発行 ありふれた事件 - 銀行

記事を読む

『薬指の標本』(小川洋子)_書評という名の読書感想文

『薬指の標本』小川 洋子 新潮文庫 2021年11月10日31刷 楽譜に書かれた音

記事を読む

『きよしこ』(重松清)_書評という名の読書感想文

『きよしこ』重松 清 新潮文庫 2021年3月5日39刷 少年は、ひとりぼっちだっ

記事を読む

『けむたい後輩』(柚木麻子)_書評という名の読書感想文

『けむたい後輩』柚木 麻子 幻冬舎文庫 2014年12月5日初版 14歳で作家デビューした過去

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『小説 木の上の軍隊 』(平一紘)_書評という名の読書感想文

『小説 木の上の軍隊 』著 平 一紘 (脚本・監督) 原作 「木の上

『能面検事の死闘』(中山七里)_書評という名の読書感想文 

『能面検事の死闘』中山 七里 光文社文庫 2025年6月20日 初版

『編めば編むほどわたしはわたしになっていった』(三國万里子)_書評という名の読書感想文

『編めば編むほどわたしはわたしになっていった』三國 万里子 新潮文庫

『イエスの生涯』(遠藤周作)_書評という名の読書感想文

『イエスの生涯』遠藤 周作 新潮文庫 2022年4月20日 75刷

『なりすまし』(越尾圭)_書評という名の読書感想文

『なりすまし』越尾 圭 ハルキ文庫 2025年5月18日 第1刷発行

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑