『カミサマはそういない』(深緑野分)_書評という名の読書感想文
公開日:
:
『カミサマはそういない』(深緑野分), 作家別(は行), 書評(か行), 深緑野分
『カミサマはそういない』深緑 野分 集英社文庫 2024年6月25日 第1刷
ミステリからSFまで。著者史上最も “黒い“ 短編集

目を覚ますと、無人の遊園地にいた。僕をいじめた奴の死体まで転がっている。そこへ現れたのは、ナイフを持ったピエロ - 。これは夢、それとも死後の世界なのか? (「潮風吹いて、ゴンドラ揺れる」) 僕らは見張り塔から敵を撃つ。戦争が終わるまで。だが、下された命令には恐ろしい真実が潜んでいた (「見張り塔」)。ミステリー、ホラー、SF ・・・・・ さまざまな終末的世界の絶望と微かな光を描く異色の短編集。(集英社文庫)
伊藤が消えた
潮風吹いて、ゴンドラ揺れる
朔日晦日 (ついたちつごもり)
見張り塔
ストーカーVS盗撮魔
饑奇譚 (ききたん)
新しい音楽、海賊ラジオ
「伊藤が消えた」 「潮風吹いて、ゴンドラ揺れる」 「朔日晦日」 「見張り塔」 「ストーカーVS盗撮魔」 「饑奇譚」。収録順に読んでいって、主人公と共に過ちを繰り返し、自分の取るに足らなさを思い知るうちに、世界の終わりの終わり、底の底までたどりついた心地がする。
冒頭に引用したインタビューで言及のあった “イヤミス“ とは、読んだあと嫌な気持ちになるミステリーのこと。なぜ好き好んで嫌な気持ちになる小説を読むのかといえば、巧みに隠蔽された醜悪なものが表に引きずり出されるところに昏い悦びをおぼえるからだろう。ただ、その悦びは強烈だが一瞬のもので持続性はない。
深緑野分は人間の醜悪な部分を容赦なくさらけだしながも、一瞬の昏い悦びの向こう側へ行こうと試みている。たとえば小さな虫の描き方に、その志向があらわれていると思うのだ。「伊藤が消えた」 の蠅も、「饑奇譚」 のカメムシも、外が嵐だろうが空が見えない “底“ だろうが飛び立つ。
最後の 「新しい音楽、海賊ラジオ」 では、テントウムシが飛び立つ。五十年前の “災厄“ を経て、陸があらかた水没した世界の話。絶え間なく聞こえる波音によって、多くの人が居眠りをしている。新しい娯楽作品はほとんど作られず、音楽も年間六十曲しか配信されない。音楽が好きな少年ムイは、古い形式のラジオ受信機を持ち歩き、未知の曲を流しているという噂がある “海賊ラジオ“ の電波を流す。
・・・・・・・ 蠅やカメムシやテントウムシにとって飛ぶことが、詩人や作家の書くことにあたる。世界はいつでも滅びかけているし、カミサマはそういない。けれども、人間は考えて感じたことを形にせずにはいられない。(以下略/解説より)
※以前私が 『オーブランの少女』 を読んだあとの感想が、以下のようなものです。
「どこでどんなふうに育てば、こんな作家が “できる“ のか? 興味があって、“真似して“ 書いた? いやいや、そんなことだけではこんな話は書けません。人には言えない特別な、何か秘策があるに違いありません」
この本を読み、同じことをまた思いました。読んだあなたが、面白いと思うかどうかはわかりません。何だかややこしく、途中で投げ出してしまうかもしれません。反対に、中に “病みつき“ になる人がいたりして。・・・・・ 私にはわかりません。
この本を読んでみてください係数 80/100

◆深緑 野分
1983年神奈川県生まれ。
神奈川県立海老名高等学校卒業。
作品 2010年、「オーブランの少女」 が第7回ミステリーズ! 新人賞佳作に入選し、デビュー。他の作品に 『戦場のコックたち』 『分かれ道ノストラダムス』 『ベルリンは晴れているか』 がある。
関連記事
-
-
『くらやみガールズトーク』(朱野帰子)_書評という名の読書感想文
『くらやみガールズトーク』朱野 帰子 角川文庫 2022年2月25日初版 「わたし
-
-
『君が手にするはずだった黄金について』(小川哲)_書評という名の読書感想文
『君が手にするはずだった黄金について』小川 哲 新潮社 2023年10月20日 発行 いま最
-
-
『野良犬の値段』上・下 (百田尚樹)_書評という名の読書感想文
『野良犬の値段』上・下 百田 尚樹 幻冬舎文庫 2022年5月15日初版 稀代の
-
-
『愚行録』(貫井徳郎)_書評という名の読書感想文
『愚行録』貫井 徳郎 創元推理文庫 2023年9月8日 21版 貫井徳郎デビュー三十周年
-
-
『木になった亜沙』(今村夏子)_圧倒的な疎外感を知れ。
『木になった亜沙』今村 夏子 文藝春秋 2020年4月5日第1刷 誰かに食べさせた
-
-
『ことり』(小川洋子)_書評という名の読書感想文
『ことり』小川 洋子 朝日文庫 2016年1月30日第一刷 人間の言葉は話せないけれど、小鳥の
-
-
『カエルの楽園』(百田尚樹)_書評という名の読書感想文
『カエルの楽園』百田 尚樹 新潮文庫 2017年9月1日発行 平和な地を求め旅に出たアマガエルのソ
-
-
『爪と目』(藤野可織)_書評という名の読書感想文
『爪と目』藤野 可織 新潮文庫 2016年1月1日発行 はじめてあなたと関係を持った日、帰り際
-
-
『琥珀のまたたき』(小川洋子)_書評という名の読書感想文
『琥珀のまたたき』小川 洋子 講談社文庫 2018年12月14日第一刷 もう二度と
-
-
『公園』(荻世いをら)_書評という名の読書感想文
『公園』荻世 いをら 河出書房新社 2006年11月30日初版 先日、丹下健太が書いた小説 『青