『時穴みみか』(藤野千夜)_書評という名の読書感想文
公開日:
:
『時穴みみか』(藤野千夜), 作家別(は行), 書評(た行), 藤野千夜
『時穴みみか』藤野 千夜 双葉文庫 2024年3月16日 第1刷発行
平成生まれの少女がある日突然、昭和49年へ。

シリーズ累計20万部超 『じい散歩』 著者、隠れた名作が9年越しの文庫化!
小六の美々加は、シングルマザーのママに恋人ができて以来、学校の帰り道に道草をするようになった。ある日、黒猫のあとをつけて巨木の根元の空洞をくぐり抜けると、知らない家で目を覚ます。くみ取りのトイレやダイヤル式の電話、学校ではこっくりさんに夢中な級友・・・・・・・。どうやら昭和49年にタイムスリップしたらしい。当たり前のように美々加を 「さら」 と呼び、たっぷりの愛情を注いでくれる小岩井家の次女としての日々が始まった。優しさと温もりに包まれた、ノスタルジックな冒険譚。解説・田中兆子 (双葉文庫)
読むと、いつか必ず泣くときがやってきます。読んだあとかも知れません。少し考えて、やっとその訳がわかります。
『時穴みみか』 を読み終わった人はおそらく、この作品は一見すると児童文学もしくは少女小説のようだけれど、実は、人生のさまざまな別れを知っている大人が読むにふさわしい物語である、ということに深く同意してくれるのではないかと思う。
藤野千夜作品は、山あり谷ありではないのに読むのが止められないストーリーもさることながら、出てくるアイテム、食べ物、作品名などの、何ともいえない絶妙さを楽しむのが醍醐味であり、それを少々紹介するこの解説は、ネタバレに近いものがある。
私が初めて読んだときの、つい吹き出してしまったり、にんまりしてしまった笑いを、あなたにもぜひ味わってもらいたい。
『不思議の国のアリス』 の主人公がうさぎを追いかけて穴に落っこちたように、小学六年生の大森美々加は猫を追いかけて、神社にある巨大な木の根元の空洞をくぐる。するとなぜか昭和四十九年にタイムスリップし、小学四年生の小岩井さらという女の子になってしまう。母と二人暮らしで年のわりに甘ったれな美々加は元の時代に帰りたくてたまらないが、やさしい小岩井家の人々やクラスの仲の良い女の子たちのおかげで、昭和というワンダーランドにじょじょに慣れていく。
ж
もし若い読者が小説のなかで知らない固有名詞にぶちあたったならば、Google先生に聞くのが一番手っ取り早いとはいえ、なるべく身近にいる中高年に直接質問してほしい。ときには、「それ知らない」 とそっけない答えが返ってくるかもしれないが (昭和三十八年生まれの夫は 「象印賞」 を知らなかった)、きっとほとんどのアラフィフ以上は、くい気味に、暑苦しいほどの熱意でもって教えてくれるに違いない。
小岩井さらと同じ年の同じ月に生まれた中島京子さんは、書評で 「ガンコな汚れに、ザブがある~」 というCMソングを披露されていたし、私は 「プレハブ教室」 「ワリチョー」 という言葉に激しく反応した。人によってツボにはまる言葉が違うのがまた楽しいのである。(解説より)
もちろんこの小説は、昭和生まれの人間がかつて過ごした時代をただ懐かしむために書かれたものではありません。今を生きる小学六年生の大森美々加と昭和四十九年に生きる小学四年生の小岩井さら - 二人は他人同士で、もちろん何の関係もありません。姿かたちこそ瓜二つではありますが、まるで違う人生を歩んでいます。現実にはあり得ないのですが、何が読者を泣かせてしまうのでしょう。
この本を読んでみてください係数 85/100

◆藤野 千夜
1962年福岡県生まれ。
千葉大学教育学部卒業。
作品 95年 「午後の時間割」 で第14回小説海燕新人文学賞、98年 「おしゃべり怪談」 で第20回野間文芸新人賞、2000年 「夏の約束」 で第122回芥川賞受賞。その他の著書に 「ルート225」「編集ども集まれ! 」「団地のふたり」「じい散歩」「じい散歩 妻の反乱」 など多数。
関連記事
-
-
『国道沿いのファミレス』(畑野智美)_書評という名の読書感想文
『国道沿いのファミレス』畑野 智美 集英社文庫 2013年5月25日第一刷 佐藤善幸、外食チェーン
-
-
『とらすの子』(芦花公園)_書評という名の読書感想文
『とらすの子』芦花 公園 東京創元社 2022年7月29日初版 ホラー界の新星が描
-
-
『中尉』(古処誠二)_書評という名の読書感想文
『中尉』古処 誠二 角川文庫 2017年7月25日初版発行 敗戦間近のビルマ戦線に
-
-
『ディス・イズ・ザ・デイ』(津村記久子)_書評という名の読書感想文
『ディス・イズ・ザ・デイ』津村 記久子 朝日新聞出版 2018年6月30日第一刷 なんでそんな吐瀉
-
-
『地球星人』(村田沙耶香)_書評という名の読書感想文
『地球星人』村田 沙耶香 新潮文庫 2021年4月1日発行 恋愛や生殖を強制する世
-
-
『蛇行する月 』(桜木紫乃)_書評という名の読書感想文
『蛇行する月 』桜木 紫乃 双葉文庫 2025年1月27日 第7刷発行 大切なあの人へ特別な
-
-
『タラント』(角田光代)_書評という名の読書感想文
『タラント』角田 光代 中公文庫 2024年8月25日 初版発行 あきらめた人生のその先へ
-
-
『カミサマはそういない』(深緑野分)_書評という名の読書感想文
『カミサマはそういない』深緑 野分 集英社文庫 2024年6月25日 第1刷 ミステリからS
-
-
『図書準備室』(田中慎弥)_書評という名の読書感想文
『図書準備室』 田中 慎弥 新潮社 2007年1月30日発行 田中慎弥は変な人ではありません。芥
-
-
『トリニティ』(窪美澄)_書評という名の読書感想文
『トリニティ』窪 美澄 新潮文庫 2021年9月1日発行 織田作之助賞受賞、直木賞