『マークスの山』(高村薫)_書評という名の読書感想文

公開日: : 最終更新日:2015/06/15 『マークスの山』(高村薫), 作家別(た行), 書評(ま行), 高村薫

『マークスの山』高村 薫  早川書房 1993年3月31日初版 @1,800

高村薫が好きである。

 

この作品で高村女史は直木賞を受賞しています。

当時の言い方ならこの小説は推理サスペンス小説で且つそれまでになかった本格的警察小説ということになります。

推理小説のジャンルから直木賞受賞作が出ることはまず考えられなかった時代に、しかもと言うと大変失礼ですが、書いたのが女性だったことも大いに驚きでした。

ただ読み始めるとすぐに分かるのですが、従来の推理サスペンス小説の枠組みには到底収まらない重厚な人間ドラマが描かれていて引き込まれます。

物語は冬の南アルプスを舞台に起こったある出来事とその16年後に東京で発生した連続殺人事件を結んで、殺人者「マークス」を炙り出していくというストーリーなのですが、いざ読んでみると、骨太で、高村薫という人は実は男ではないかと思うくらい「女らしくない」書き様です。

描写はことごとく微に入り細を穿っています。

妥協がなく、まだ書くかというくらい徹底的に書き込んであります。

女史の書いたものに対する書評のなかで最も頻繁に評価に挙がる点は、徹底した取材に裏打ちされた細部の真実性と緻密な構成力なのです。

それは真に圧倒的です。

そして、この作品には警視庁捜査第一課七係の合田雄一郎という実に男くさい刑事が登場します。

寡黙で妥協せず、事件の核となる真理に拘るインテリの現場刑事です。

ひと目を気にせず、仕事中はいつも白い布地のズックで通します。

スーツに白いズックはいかにも野暮ったいのですが、小説のなかの合田刑事だと何やらそれすらかっこよく思えるのは私だけではないでしょう。

『マークス』以後合田刑事シリーズは続いていくのですが、いつも期待を裏切ることなく、その「硬質なロマンチシズム」は不変なのです。実に私好みの人物なのです。

 

余談

3月に初版が出て7月にはもう14版が発行されています。

その14版で私はこの小説と出会いましたが、実はその5年後に発行されたものがもう一冊本棚にはあります。

同じ本が二冊ある経緯は不明です、がそんなことはどうでもよいのです。

1998年8月に発行されているこの本はそのとき、なな、なんと75版だったのです。

75版ですよ! ちょっと読まずにはおれんでしょう。

 

◆この本を読んでみてください係数  95/100


マークスの山 (ハヤカワ・ミステリワールド)
◆高村 薫

1953年大阪市東住吉区生まれ、吹田市に在住。

同志社高等学校から国際基督教大学(ICU)へ進学、専攻はフランス文学。

作品は多岐にわたり全ては記せませんので、大好きな合田雄一郎刑事シリーズのみご紹介しておきます。

「マークスの山」「照柿」「レディ・ジョーカー」「太陽を曳く馬」「冷血」

関連記事

『煩悩の子』(大道珠貴)_書評という名の読書感想文

『煩悩の子』大道 珠貴 双葉文庫 2017年5月14日第一刷 桐生極(きわみ)は小学五年生。いつも

記事を読む

『愛されなくても別に』(武田綾乃)_書評という名の読書感想文

『愛されなくても別に』武田 綾乃 講談社文庫 2023年7月14日第1刷発行 “幸

記事を読む

『緑の我が家』(小野不由美)_書評という名の読書感想文

『緑の我が家』小野 不由美 角川文庫 2022年10月25日初版発行 物語の冒頭はこ

記事を読む

『モナドの領域』(筒井康隆)_書評という名の読書感想文

『モナドの領域』筒井 康隆 新潮文庫 2023年1月1日発行 「わが最高傑作 にし

記事を読む

『噛みあわない会話と、ある過去について』(辻村深月)_書評という名の読書感想文

『噛みあわない会話と、ある過去について』辻村 深月 講談社文庫 2021年10月15日第1刷

記事を読む

『彼女が天使でなくなる日』(寺地はるな)_書評という名の読書感想文

『彼女が天使でなくなる日』寺地 はるな ハルキ文庫 2023年3月18日第1刷発行

記事を読む

『つまらない住宅地のすべての家』(津村記久子)_書評という名の読書感想文

『つまらない住宅地のすべての家』津村 記久子 双葉文庫 2024年4月13日 第1刷発行 朝

記事を読む

『冬雷』(遠田潤子)_書評という名の読書感想文

『冬雷』遠田 潤子 創元推理文庫 2020年4月30日初版 因習に縛られた港町。1

記事を読む

『劇団42歳♂』(田中兆子)_書評という名の読書感想文

『劇団42歳♂』田中 兆子 双葉社 2017年7月23日第一刷 大学で劇団を組んでい

記事を読む

『メガネと放蕩娘』(山内マリコ)_書評という名の読書感想文

『メガネと放蕩娘』山内 マリコ 文春文庫 2020年6月10日第1刷 実家の書店に

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『友が、消えた』(金城一紀)_書評という名の読書感想文

『友が、消えた』金城 一紀 角川書店 2024年12月16日 初版発

『連続殺人鬼カエル男 完結編』(中山七里)_書評という名の読書感想文

『連続殺人鬼カエル男 完結編』中山 七里 宝島社 2024年11月

『雪の花』(吉村昭)_書評という名の読書感想文

『雪の花』吉村 昭 新潮文庫 2024年12月10日 28刷

『歌舞伎町ゲノム 〈ジウ〉サーガ9 』(誉田哲也)_書評という名の読書感想文

『歌舞伎町ゲノム 〈ジウ〉サーガ9 』誉田 哲也 中公文庫 2021

『ノワール 硝子の太陽 〈ジウ〉サーガ8 』(誉田哲也)_書評という名の読書感想文

『ノワール 硝子の太陽 〈ジウ〉サーガ8 』誉田 哲也 中公文庫 2

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑