『国道沿いのファミレス』(畑野智美)_書評という名の読書感想文

公開日: : 最終更新日:2024/06/07 『国道沿いのファミレス』(畑野智美), 作家別(は行), 書評(か行), 畑野智美

『国道沿いのファミレス』畑野 智美 集英社文庫 2013年5月25日第一刷

佐藤善幸、外食チェーンの正社員。身に覚えのない女性問題が原因で左遷された先は、6年半一度も帰っていなかった故郷の町にある店舗だった。淡々と過ごそうとする善幸だが、癖のある同僚たち、女にだらしない父親、恋人の過去、親友の結婚問題など、面倒な人間関係とトラブルが次々に降りかかり・・・・。ちょっとひねくれた25歳男子の日常と人生を描いた、第23回小説すばる新人賞受賞作。(集英社文庫)

●佐藤善幸(主人公)
地元の高校を卒業すると同時に町を出て、東京の大学に進学し、東京に本社がある外食チェーンの会社に就職。彼が配属されたのはファミリーレストランの「チェリーガーデン」。都心の店舗で働き、やがては本社勤務というエリート枠での採用でした。

ところが、あと半年も経てば本社勤務になるという時期に問題が起こり、予定外の転勤が決まります。(幸か不幸か)転勤先の店舗は彼の生まれ故郷にあり、善幸は6年半ぶりに、戻るつもりのなかった関東地方の片隅の山に囲まれた小さな町に戻ることとなります。

●シンゴ(善幸の幼なじみ)
現在は図書館司書をしている彼と善幸は唯一無二の親友で、シンゴの母親の茜さんはゴールデン街の一郭で「スナック茜」を経営し、女手でひとつでシンゴを育て上げた気丈な女性です。ハーフでイケメンのシンゴの父親が外国人であるのは確かなのですが、

父親はおらず、どこの誰なのかも分かりません。シンゴには、吉田さんという恋人がいます。吉田さんは高校の時に学校全体でも一、二を争うくらいにかわいいと言われていた女性です。吉田さんとシンゴと善幸、彼ら三人は同じ中学・高校の同級生です。

●「チェリーガーデン」で働く面々(主に学生アルバイト)
ミカちゃん - 高校2年生。小柄で黒髪の、ちょっと地味めな女の子。
アキエちゃん - 大学の法学部の2年生。彼女は弁護士を目指しています。
宮本君 - アキエちゃんと同じ大学の同じ学部に通う、彼女ほどには真面目でない2年生。
星野君 - 職歴10年のベテランフリーター。30歳。キッチン担当。

●善幸の家族。(母親、じいちゃん、そして父親)
母親とじいちゃんとが血の繋がった親子。若い頃に放浪の旅人として日本中を回っていた父親は、旅の途中でまず茜さんと知り合い、そのうち茜さんと友達の母親と知り合ったあとすぐに善幸ができ、一人娘である母親のために佐藤家に婿入りした人物です。

じいちゃんが始めた電器屋を継ぐべく婿入りした父親だったのですが、彼は滅多と家にはいません。外に愛人を作ってはその愛人と暮らし、忘れかけた頃に戻って来たと思えばまた別に愛人ができ、すぐに姿をくらまします。

それでも母親は、離婚しようとはしません。愛情などこれっぽっちもないのに、父親は恥じることも隠すこともなく平然としているのに、母親が尚夫婦でいるのが善幸には理解ができません。父親こそ善幸が実家に帰りたくない元凶で、何より恨みに思っています。

●善幸の現在の恋人・佐藤綾(綾ちゃん)と、職場のもう一人の社員・山岸粧子さん
綾ちゃんは、町一番のショッピングモール「サクライ」にある携帯電話屋で働く29歳の女性です。善幸が機種変更に行ったあと、同じ佐藤姓だから覚えていたと声をかけられ、そののちすぐに関係を持ち、今では半同棲のような生活をしています。

粧子さんはバイト上がりで、短大卒業後すぐに社員になった人で、現在24歳。善幸より年下ですが、社歴は4年目で1年先輩になります。勤勉実直、善幸と違いアルバイト連中のミスに対しても容赦がありません。働き出した当初の善幸は、完全に「使えない人」だと思われてしまいます。

他には、不動産屋を営む吉田さんの父親であるとか、チェリーガーデンの店長・汐見さんといった人物も登場します。

さて、それでは一体、誰と誰がどうなふうになり、結果どうなってしまうのか?

後半は結構ハラハラ・ドキドキで、最後は「う~ん・・・、どうなのよ」と首を傾げる人がいるかも知れません。しかし、この小説が賞をとり版を重ねているのは、今どきの若者にとってはかなりリアルで、抜き差しならない何かを孕んでいる証拠なのだと思います。

主人公の善幸以外の、例えば綾ちゃんや粧子さんや星野君などについては、ある意味善幸以上に、今を生きる若者らの「実像」に近いのではないかと。彼らは誰一人自分が思うようには生きられていない - それは善幸以上にそうだと思うからです。

この本を読んでみてください係数 80/100


◆畑野 智美
1979年東京都生まれ。
東京女学館短期大学国際文化学科卒業。

作品 「夏のバスプール」「海の見える街」「罪のあとさき」「タイムマシンでは、行けない明日」「感情8号線」「オーディション」など

関連記事

『スメル男 (新装版)』(原田宗典)_書評という名の読書感想文

『スメル男 (新装版)』原田 宗典 講談社文庫 2021年1月15日第1刷 「腐っ

記事を読む

『死刑について』(平野啓一郎)_書評という名の読書感想文

『死刑について』平野 啓一郎 岩波書店 2022年6月16日第1刷発行 死刑を存置

記事を読む

『素敵な日本人』(東野圭吾)_ステイホームにはちょうどいい

『素敵な日本人』東野 圭吾 光文社文庫 2020年4月20日初版 一人娘の結婚を案

記事を読む

『この話、続けてもいいですか。』(西加奈子)_書評という名の読書感想文

『この話、続けてもいいですか。』西 加奈子 ちくま文庫 2011年11月10日第一刷 先日たまた

記事を読む

『県民には買うものがある』(笹井都和古)_書評という名の読書感想文

『県民には買うものがある』笹井 都和古 新潮社 2019年3月20日発行 【友近氏

記事を読む

『謎の毒親/相談小説』(姫野カオルコ)_書評という名の読書感想文

『謎の毒親/相談小説』姫野 カオルコ 新潮文庫 2018年11月1日初版 命の危険はなかった。けれ

記事を読む

『きみの友だち』(重松清)_書評という名の読書感想文

『きみの友だち』重松 清 新潮文庫 2008年7月1日発行 わたしは「みんな」を信

記事を読む

『風に舞いあがるビニールシート』(森絵都)_書評という名の読書感想文

『風に舞いあがるビニールシート』森 絵都 文春文庫 2009年4月10日第一刷 第135回直木賞受

記事を読む

『草祭』(恒川光太郎)_書評という名の読書感想文

『草祭』恒川 光太郎 新潮文庫 2011年5月1日 発行 たとえば、苔むして古びた

記事を読む

『きりこについて』(西加奈子)_書評という名の読書感想文

『きりこについて』西 加奈子 角川書店 2011年10月25日初版 きりこという、それはそれ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『スナーク狩り』(宮部みゆき)_書評という名の読書感想文

『スナーク狩り』宮部 みゆき 光文社文庫プレミアム 2025年3月3

『小説 木の上の軍隊 』(平一紘)_書評という名の読書感想文

『小説 木の上の軍隊 』著 平 一紘 (脚本・監督) 原作 「木の上

『能面検事の死闘』(中山七里)_書評という名の読書感想文 

『能面検事の死闘』中山 七里 光文社文庫 2025年6月20日 初版

『編めば編むほどわたしはわたしになっていった』(三國万里子)_書評という名の読書感想文

『編めば編むほどわたしはわたしになっていった』三國 万里子 新潮文庫

『イエスの生涯』(遠藤周作)_書評という名の読書感想文

『イエスの生涯』遠藤 周作 新潮文庫 2022年4月20日 75刷

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑