『ジウⅡ 警視庁特殊急襲部隊 SAT 』(誉田哲也)_書評という名の読書感想文
公開日:
:
『ジウⅡ 警視庁特殊急襲部隊 SAT 』(誉田哲也), 作家別(は行), 書評(さ行), 誉田哲也
『ジウⅡ 警視庁特殊急襲部隊 SAT 』誉田 哲也 中公文庫 2021年2月25日 改版発行
シリーズ累計320万部突破! すべてはこの三冊から始まった - (そのⅡ)
連続児童誘拐事件は、巨大な陰謀へと繋がっていく。二人の若き女性刑事を待つ過酷な運命とは。静かな展開の中、心を熱くさせる躍動感。誉田哲也作品の真髄がここにある。(『ジウⅠ』)
お前だけ、破滅はさせない
連続児童誘拐事件の現場で、ついに殉職者を出してしまった警視庁は、威信にかけて黒幕・ジウを追う。実行犯の取り調べを続ける東警部補と門倉巡査は、〈新世界秩序〉 という巨大な闇の存在を知り、更なる事件の予兆に戦慄する。一方、特進を果たした伊崎巡査部長は特殊急襲部隊から所轄署へ異動。そこにも不気味な影が・・・・・・・。〈解説〉 宇田川拓也 (中公文庫)
いよいよ、事の予兆が見え隠れし始めます。その渦中で目立って特異な動きをするのが伊崎基子巡査、その人です。彼女は並の警察官ではありません。必要とあらば、簡単に人を殺します。殺すことに、何ら躊躇がありません。
新装版解説 大スケールを支える型破りな変容 (メタモルフォーゼ)
これからどう育っていくのだろうと愉しみに目を注いでいた若い木が、めきめきと荒々しい音をたてながら見たこともない異形の巨木に姿を変えるような - 。
誉田哲也 『ジウⅡ 警視庁特殊急襲部隊』 に覚えた驚きは、それくらい大きなものだった。
当時、『ジウⅠ』 を読み終えた段階で抱いていたのは、警視庁のなかでも捜査一課ではなく特殊犯捜査係 “SIT“ (Special Investigation Team) に着目した珍しさを、柔と剛を体現したタイプの異なるふたりの若い女性警察官を物語の中心に据えた斬新さ、一連の事件の背後に蠢く手強い犯罪者 “ジウ“ の危険な魅力、繰り出されるアクションシーンの冴え、激しい展開と恋愛要素の絶妙な絡ませ方、読み始めたら止まらなくなる抜群のリーダビリティ、手に汗握るクライマックスと次巻にすぐさま手を伸ばしたくなるラスト等々、読みどころと美点をいくつも備えた警察小説が現れた - といった印象で、いま思えば、まったく浅はかであった。
今回、改めて全三巻からなる 『ジウ』 に寄せられた様々な称賛の声を確認してみると、やはり予想を超えるスケールの大きさを挙げている向きが少なくない。
起承転結と並ぶ構成パターンのひとつ 「序破急」 でいえば “破“ にあたる本作は、単に “序“ と “急“ をつなぐだけでなく、まさに型を破るがごとき驚きの変容によってその大スケールを支える極めて重要な役割を担っている。
(以下、その端緒のみを記します)
この “変容“ に注目し、とくに読み逃せないポイントを三つに絞ると、まずひとつ目は、各章の 「1」 で綴られる、“私“ なる何者かの独白だ。
ふたつ目のポイントは、第二章から第三章にかけて、前作で碑文谷署生活安全課に異動となった門倉美咲、刑事部捜査一課殺人犯主任の東弘樹警部補、ふたりが担当する、「沙耶華ちゃん事件」 実行犯グループのひとり - 元自衛官の竹内亮一の取り調べの場面だ。
ここで初めて、三巻目のサブタイトルにもなっている “新世界秩序“ というワードが発せられ、東はその真意を探るべく竹内を相手に言葉のやり取りを重ねていく。ここでの格闘シーンにも劣らない一対一のただならぬ緊張感は、美咲が 「もし東が呑み込まれて、あっち側に引き入れられてしまったら」 と想像してしまうほど不穏で、本作のなかでも指折りの見せ場のひとつになっている。
そしてみっつ目は第五章、伊崎基子に “氷の世界“ が訪れる瞬間だ。(解説より)
※ひとつ目。最初 「これはいったい誰?・・・・・」 と思うのですが、読み進めると 「なるほど、そういうことか」 とすぐに気付きます。一人の名もなき少年が “ジウ“ となるはるか以前、事は既に始まっていたということ。何かしら、とてつもなく大きな “事“ が - 。
ふたつ目。「見せ場」 であるには違いないのですが、やや観念的で抽象に過ぎ、消化不良のままにやり過ごしてしまうかもしれません。竹内が話す内容はあまりに壮大かつ非現実的で、やろうとする具体的な行動までを明確に見通すまでには至りません。
そして何より驚いたのが、みっつ目。詳しくは言えませんが、伊崎基子が俄然面白い。様々際どい場面がありますが、彼女は死にそうで死にません。
この本を読んでみてください係数 85/100
◆誉田 哲也
1969年東京都生まれ。
学習院大学経済学部経営学科卒業。
作品 「妖の華」「アクセス」「ストロベリーナイト」「ハング」「あなたが愛した記憶」「背中の蜘蛛」「主よ、永遠の休息を」「レイジ」「ジウ」シリ-ズ「もう、聞こえない」他多数
関連記事
-
『ずうのめ人形』(澤村伊智)_書評という名の読書感想文
『ずうのめ人形』澤村 伊智 角川ホラー文庫 2018年7月25日初版 不審死を遂げたライターが遺し
-
『迅雷』(黒川博行)_書評という名の読書感想文
『迅雷』黒川 博行 双葉社 1995年5月25日第一刷 「極道は身代金とるには最高の獲物やで」
-
『スメル男 (新装版)』(原田宗典)_書評という名の読書感想文
『スメル男 (新装版)』原田 宗典 講談社文庫 2021年1月15日第1刷 「腐っ
-
『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』(ブレイディみかこ)_書評という名の読書感想文
『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』ブレイディみかこ 新潮文庫 2021年7月1日発行
-
『カルマ真仙教事件(上)』(濱嘉之)_書評という名の読書感想文
『カルマ真仙教事件(上)』濱 嘉之 講談社文庫 2017年6月15日第一刷 警視庁公安部OBの鷹田
-
『空飛ぶタイヤ』(池井戸潤)_書評という名の読書感想文
『空飛ぶタイヤ』 池井戸 潤 実業之日本社 2008年8月10日第一刷 池井戸潤を知らない人でも
-
『純平、考え直せ』(奥田英朗)_書評という名の読書感想文
『純平、考え直せ』奥田 英朗 光文社文庫 2013年12月20日初版 坂本純平は気のいい下っ端やく
-
『スクラップ・アンド・ビルド』(羽田圭介)_書評という名の読書感想文
『スクラップ・アンド・ビルド』羽田 圭介 文芸春秋 2015年8月10日初版 今回の芥川賞の
-
『優しくって少しばか』(原田宗典)_書評という名の読書感想文
『優しくって少しばか』原田 宗典 1986年9月10日第一刷 つい最近のことです。「文章が上手い
-
『爪と目』(藤野可織)_書評という名の読書感想文
『爪と目』藤野 可織 新潮文庫 2016年1月1日発行 はじめてあなたと関係を持った日、帰り際