『赤頭巾ちゃん気をつけて』(庄司薫)_書評という名の読書感想文
公開日:
:
最終更新日:2024/01/12
『赤頭巾ちゃん気をつけて』(庄司薫), 作家別(さ行), 庄司薫, 書評(あ行)
『赤頭巾ちゃん気をつけて』庄司 薫 中公文庫 1995年11月18日初版
女の子にもマケズ、ゲバルトにもマケズ、男の子いかに生くべきか。東大入試を中止に追込んだ既成秩序の崩壊と大衆社会化の中で、さまよう若者を爽やかに描き、その文体とともに青春文学の新しい原点となった四部作第一巻。芥川賞受賞作。(中公文庫)
初出は1969年8月。単行本の帯には、三島由紀夫のこんな言葉があります。
庄司薫氏の『赤頭巾ちゃん気をつけて』は、才能に溢れた作品で、深沢七郎氏の『東京のプリンスたち』を思はせる。過剰な言葉がおのづから少年期の肉体的過剰を暗示し、自意識がおのづからペーソスとユーモアを呼び、一見濫費のごとく見える才能が、実はきわめて冷静計画的に駆使されてゐるのがわかる。
『若さは一つの困惑なのだ』といふことを、全身で訴えてゐる点で、少しもムダのない小説といふべきだらう。
薫クンは、如何なるスチュエーションにおいても冷静さを欠くということがありません。思慮深く賢明で、何よりも礼節を重んじる、(周囲の大人たちにすれば)珍しく「よくできた」高校生。きわめて礼儀正しい青年なのです。
そんな彼が、「特にひどかったこと」として(去年の暮れに参加した)乱痴気パーティーを思い返す場面があります。
その時は十何人か来た女の子のうち、一人を除いてみんな酔っ払ってあちこち脱ぎ散らかしてはえらい騒ぎだったのですが、薫クンはといえばどういうわけか全然タタないで、一人だけ脱がないでいるジャズ歌手の卵の女の子とずっとアストラッド・ジルベルトの話やなんかをしています。- そして、なんていうのだろう、こういうのは、と彼は考えます。
例えば、リズムエンドブルースなんかの猛烈な騒音にシビれ、酒を飲んで踊り狂い、それから「ハプニング」的にセックスするなどといっても、そういう男の子や女の子たちをほんのちょっとでもよく見ると、どうもサマになっていないような感じがします。
そういう男の子や女の子が、自分では確かに最も新しくてカッコいいことをやっていると思いながらも、実は本人自身が何となく信じきれないというか、本当はちっとも楽しくないんだというようなことが、何となく悲しくなるようにはっきりと伝わってくるような気がして、そうなると(薫クンは)もうダメになってしまうのです。
そういう連中の中には決まって年嵩の教祖みたいなのがいて、「オレたちは不幸なんだ」とか怒鳴って、そういう乱痴気騒ぎによってこそ「オレたちはオレたちの実存を、その孤独と荒廃を確認できるんだ」などと教えてくれるのですが、これも何となく変に思えます。
薫クンに言わせるなら、そうやって暴れたり女の子の身体に触っていないと確認できない実存などというものは、どうも大したことがないような気がします。そんなことで確認できる実存とか孤独というのはちょっと簡単すぎてつまらないのではないかと・・・・
そうは言いながら、薫クンは決して乱痴気パーティーが嫌いなわけではありません。むしろ本当に面白いと思い、誘ってくれる友達への義理だけでなく、自分から進んでよく参加もします。(かなり趣は違うのですが)好奇心だけは人一倍にあるわけです。
結局薫クンが最後まで「ヤラない」で終わると、友達はえらく深刻に心配して、「フノーなのかおまえは? 」などと言います。薫クンは、友達には気付かれない程度の嘘を言って誤魔化し、また別のことを思い出します。
自分がまるで本当に「フノー」になったみたいにひそかにだめになってしまう時、薫クンはふっと(幼なじみで限りなく「彼女」に近い)由美のことを思い出したりすることがあります。それは特別彼女に「ミサオ」をたてているといったようなことではまるでなく、
例えば、二人でお坊さんに(彼女は尼さんに)なったらどうか、などという種類の馬鹿ばかしいことをふっと考えるわけです。そう考え、そしてこれはどう見てもやっぱり相当に変かもしれないなどと、また思ったりもします。
小説では、優れて頭の良い人間にしか思い浮かばない、(その年頃特有の)微細かつ難解な問答が饒舌に過ぎるほどに綴られています。薫クンは自らに問いかけ、真摯に答えを導き出そうとします。それはときにユーモラス、ときにはひどくまどろっこしくもあります。
その姿はまさに「さまよう若者」そのものなのですが、忘れてならないのは、彼が大学受験を控えた、かの名門・日比谷高校に通う学生であり、(学園紛争さえなければ)おそらくは何の問題もなく東大(しかも法学部)へ進学するであろう若者だという点です。
彼は悩みに悩み、ある時一人の少女と出会います。少女は「あかずきんちゃん」の絵本を買おうとしています。何種類もある絵本の中から、薫クンは少女に最も読んでほしいと思う一冊を選び出します。
そして、その別れ際 - 彼は、ようやくにして、探していたある想いにたどり着きます。
この本を読んでみてください係数 80/100
◆庄司 薫
1937年東京生まれ。
日比谷高校をへて東京大学法学部卒業。
作品 「喪失」「さようなら怪傑黒頭巾」「白鳥の歌なんか聞こえない」「狼なんかこわくない」「ぼくの大好きな青髭」他
関連記事
-
-
『きみは誤解している』(佐藤正午)_書評という名の読書感想文
『きみは誤解している』佐藤 正午 小学館文庫 2012年3月11日初版 出会いと別れ、切ない人生に
-
-
『愛のようだ』(長嶋有)_そうだ! それが愛なんだ。
『愛のようだ』長嶋 有 中公文庫 2020年3月25日初版 40歳にして免許を取得
-
-
『裏アカ』(大石圭)_書評という名の読書感想文
『裏アカ』大石 圭 徳間文庫 2020年5月15日初刷 青山のアパレルショップ店長
-
-
『青くて痛くて脆い』(住野よる)_書評という名の読書感想文
『青くて痛くて脆い』住野 よる 角川書店 2018年3月2日初版 『君の膵臓をたべたい』 著者が放
-
-
『荒地の家族』(佐藤厚志)_書評という名の読書感想文
『荒地の家族』佐藤 厚志 新潮社 2023年1月20日 発行 あの災厄から十年余り、男はその
-
-
『あなたの不幸は蜜の味』(辻村深月ほか)_書評という名の読書感想文
『あなたの不幸は蜜の味』辻村深月ほか PHP文芸文庫 2019年7月19日第1版
-
-
『怪物』(脚本 坂元裕二 監督 是枝裕和 著 佐野晶)_書評という名の読書感想文
『怪物』脚本 坂元裕二 監督 是枝裕和 著 佐野晶 宝島社文庫 2023年5月8日第1刷
-
-
『ウエストウイング』(津村記久子)_書評という名の読書感想文
『ウエストウイング』津村 記久子 朝日文庫 2017年8月30日第一刷 女性事務員ネゴロ、塾通いの
-
-
『薄闇シルエット』(角田光代)_書評という名の読書感想文
『薄闇シルエット』角田 光代 角川文庫 2009年6月25日初版 「結婚してやる。ちゃんとしてやん
-
-
『赤と青とエスキース』(青山美智子)_書評という名の読書感想文
『赤と青とエスキース』青山 美智子 PHP文芸文庫 2024年9月20日 第1版第1刷 二度