『救われてんじゃねえよ』(上村裕香)_書評という名の読書感想文

『救われてんじゃねえよ』上村 裕香 新潮社 2025年4月15日 発行

24歳、現役大学院生。警報級大型新人、満身創痍のデビュー作

17歳。誰かの力を借りなきゃ、笑えなかった。辛かったから、笑って泣いた。

主人公の沙智は、難病の母を介護しながら高校に通う17歳。母の排泄介助をしていると言ったら、担任の先生におおげさなくらい同情された。「わたしは不幸自慢スカウターで言えば結構戦闘力高めなんだと思う」 そんな彼女を生かしたのは、くだらない奇跡だった。R – 18文学賞 大賞受賞作。(新潮社)

目次
救われてんじゃねえよ
泣いてんじゃねえよ
縋ってんじゃねえよ

知ったのは、おそらくR-18 の発表時のニュースだったと思います。タイトルを見た瞬間、これは読まねばと。よく確かめもせず急いで本屋へ行ったのですがあるはずはなく、あれから何ヶ月かが経ってようやく読むことができました。

タイトル以上に中身が明白 (あからさま) かつ刺激的で、しばし言葉を失いました。「辛い場面で出る笑い」 とは、何なのでしょう。苦し紛れか、諦めか。いや、そうではなくて、案外素直で、癒しに似た何かなのかもしれません。

上村裕香 (ゆたか) さんは、デビュー作 「救われてんじゃねえよ」 (新潮社) で、悲劇的に描かれがちなヤングケアラーの物語に抵抗した。描きたかったのは、母の介護で生じた 「笑い」 だった。

ж

2000年生まれで、高校時代に難病の母を介護した経験がある。後に、ヤングケアラーという言葉が広まった。だが、自身に近しい境遇の物語に触れ、反発心が芽生えた。

大げさなくらい同情してくれる教員や、「家族に絆があるからケアできる」 という価値観 -。難病の母を介護する主人公の沙智 (さち) も、そうした 「枠組み」 に押し込まれまいと抵抗する。

「定型の物語」 に対抗するため、上村さんは笑いを持ち出した。「悲劇の外側にある、喜劇的なものを書きたかった。小説だからこそ書けるリアルがあると思う」

沙智は、トイレに行く母を立ち上がらせようとして、一緒に床に倒れ込んでしまう。絶望的な状況で、偶然テレビから流れた小島よしおの 「でもそんなの関係ねえ! 」 というネタで爆笑する。

上村さんも、母と何度も一緒に倒れて、笑えてきたことがあった。同賞の応募作を考え始めた際、このシーンがぱっと浮かんだ。「人に話しても 『大変だったね』 と言われてしまう、あの時の笑いを書いてみたらどうなるんだろう、と」 (以下略/「好書好日」 より:堀越理菜 朝日新聞2025年4月30日掲載)

※家族三人が八畳一間のアパート暮らし。逃げ場がないのは皆が同じとはいえ、、年ごろの沙智にはさぞかしつらかろうと。その上母は難病で、父は仕事にかまけて、母の介護は娘の沙智がするものとたかをくくっています。父の稼ぎがよければまだしも、参加費用が払えずに、沙智は修学旅行に行くこともできません。

沙智が置かれた状況はかなり深刻で、「笑い」 ひとつで何かが劇的に変化するわけではありません。しかし、介護中のふとした 「笑い」 に彼女が気が付いたのは・・・・・・・

何が彼女をそうさせたのか。母の粗相を何とか始末しようとするあまり、あまりの無様 (ぶざま) さに思わず笑えてしまう沙智や母の心のありようは、結局、なった人しかわかりません。

この本を読んでみてください係数 85/100

◆上村 裕香
2000年佐賀県佐賀市生まれ。
京都芸術大学大学院在学中。

「救われてんじゃねえよ」 で第21回 「女による女のためのR-18文学賞」 大賞受賞。

関連記事

『サンブンノニ』(木下半太)_書評という名の読書感想文

『サンブンノニ』木下 半太 角川文庫 2016年2月25日初版 銀行強盗で得た大金を山分けし、

記事を読む

『殺人鬼フジコの衝動』(真梨幸子)_書評という名の読書感想文

『殺人鬼フジコの衝動』真梨 幸子 徳間文庫 2011年5月15日初版 小学5年生、11歳の少

記事を読む

『少女奇譚/あたしたちは無敵』(朝倉かすみ)_朝倉かすみが描く少女の “リアル”

『少女奇譚/あたしたちは無敵』朝倉 かすみ 角川文庫 2019年10月25日初版

記事を読む

『ひとでちゃんに殺される』(片岡翔)_書評という名の読書感想文 

『ひとでちゃんに殺される』片岡 翔 新潮文庫 2021年2月1日発行 表紙の絵とタイ

記事を読む

『JR上野駅公園口』(柳美里)_書評という名の読書感想文

『JR上野駅公園口』柳 美里 河出文庫 2017年2月20日初版 1933年、私は「天皇」と同じ日

記事を読む

『そして、海の泡になる』(葉真中顕)_書評という名の読書感想文

『そして、海の泡になる』葉真中 顕 朝日文庫 2023年12月30日 第1刷発行 『ロスト・

記事を読む

『シャイロックの子供たち』(池井戸潤)_書評という名の読書感想文

『シャイロックの子供たち』池井戸 潤 文春文庫 2008年11月10日第一刷 ある町の銀行の支店で

記事を読む

『だれかのいとしいひと』(角田光代)_書評という名の読書感想文

『だれかのいとしいひと』角田 光代 文春文庫 2004年5月10日第一刷 角田光代のことは、好きに

記事を読む

『雨に殺せば』(黒川博行)_書評という名の読書感想文

『雨に殺せば』黒川 博行 文芸春秋 1985年6月15日第一刷 今から30年前、第2回サント

記事を読む

『おれたちの歌をうたえ』(呉勝浩)_書評という名の読書感想文

『おれたちの歌をうたえ』呉 勝浩 文春文庫 2023年8月10日第1刷 四人の少年と、ひとり

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『今日のハチミツ、あしたの私』(寺地はるな)_書評という名の読書感想文

『今日のハチミツ、あしたの私』寺地 はるな ハルキ文庫 2024年7

『アイドルだった君へ』(小林早代子)_書評という名の読書感想文

『アイドルだった君へ』小林 早代子 新潮文庫 2025年3月1日 発

『現代生活独習ノート』(津村記久子)_書評という名の読書感想文

『現代生活独習ノート』津村 記久子 講談社文庫 2025年5月15日

『受け手のいない祈り』(朝比奈秋)_書評という名の読書感想文

『受け手のいない祈り』朝比奈 秋 新潮社 2025年3月25日 発行

『蛇行する月 』(桜木紫乃)_書評という名の読書感想文

『蛇行する月 』桜木 紫乃 双葉文庫 2025年1月27日 第7刷発

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑