『なりすまし』(越尾圭)_書評という名の読書感想文

『なりすまし』越尾 圭 ハルキ文庫 2025年5月18日 第1刷発行

松本清張以来の社会派ミステリーの復活! 満足度93% - 角川春樹

惨殺された妻は戸籍を偽っていた。そして残された私も本当は・・・・・・・。

ある朝、夫婦でブックカフェを経営している和泉浩次郎が娘の杏奈を連れて出勤すると、妻エリカが店内で惨殺されていた。その捜査の過程で、エリカが戸籍を偽っていたことを告げられる。妻はいったい何者で、誰が殺したのか? 激しく動揺する和泉だったが、実は彼も戸籍を偽る 「なりすまし」 だった。焦燥する和泉を嘲笑うかのように、娘の杏奈も殺されてしまう。いったい彼の周囲で何が起きているのか・・・・・・・? 戸籍売買、無戸籍児、そして 「なりすまし」 - 暗部を描き切った社会派小説の傑作! (ハルキ文庫)

とにもかくにも読み終えました。それだけで80点、という感じ。

実はこんなのが一番困ります。買ったのは私ですから自業自得なのですが、可もなく不可もなし、さしたる感想もなしでは書くことがありません。初読の作家 (特にミステリー)にはありがちな、とても中途半端な読後感なわけです。

難解なストーリーだというのはわかるのですが、ここぞというインパクトに欠けるというか、訴えてくるものの迫力に欠けるというか、イマイチ話に没入することができません。読んだ後の印象が薄いというか・・・・・・・残念ですが 「満足度93%」 は言い過ぎで、天下に名を成した松本清張氏を引き合いに出すのはいかにも失礼ではと思うのですがどうでしょう? 

と、そんなことを考えていたら、今の私の気持ちを代弁してくれているような 「感想」 を見つけました。「読書メーター」 にあった 「竹ピコ」 さんの文章を紹介します。

ネタバレ] 初めて読む作家さん。様々な家庭や個人の事情により、新たな人生を歩むために戸籍を変えた人たちの物語。結局は遺産相続の問題が、上手く行き始めた人達の運命を変えてしまった。妻と幼子を殺害された事件の割に、マスコミが訪れることなく、和泉が自由に動き回れたことや、何度も重要人物を取り逃がしてしまう警察の動きとか、色々と違和感も多かったけど、展開が気になりどんどん読めた。そして、また代理ミュンヒハウゼン症候群が出てきて、何か笑っちゃった。ご都合主義な部分は抜きにして、面白かった。

※「竹ピコ」 さん、やさしい。「色々と違和感があって」 「なぜか笑えて」 「ご都合主義」 な部分があったにもかかわらず、それでも 「どんどん読めて」 「面白かった」 なんて。なんていい人なんだろう。

この本を読んでみてください係数 80/100

◆越尾 圭
1973年愛知県知多郡東浦町生まれ。同志社大学文学部中退、早稲田大学教育学部卒業。

作品 2019年、『このミステリーがすごい! 』 大賞・隠し玉としてデビュー。著書に 『クサリヘビ殺人事件 - 蛇のしっぽがつかめない』 『殺人事件が起きたので謎解き配信してみました』 『AIアテナの犯罪捜査 警視庁情報通信企画課 〈アテナプロジェクト〉 』 『楽園の殺人』 『協力者ルーシー』 などがある。

関連記事

『能面検事の死闘』(中山七里)_書評という名の読書感想文 

『能面検事の死闘』中山 七里 光文社文庫 2025年6月20日 初版1刷発行 “どんでん返し

記事を読む

『だから荒野』(桐野夏生)_書評という名の読書感想文

『だから荒野』桐野 夏生 文春文庫 2016年11月10日第一刷 46歳の誕生日、夫と2人の息子と

記事を読む

『なまづま』(堀井拓馬)_書評という名の読書感想文

『なまづま』堀井 拓馬 角川ホラー文庫 2011年10月25日初版 激臭を放つ粘液に覆われた醜悪

記事を読む

『自覚/隠蔽捜査5.5』(今野敏)_書評という名の読書感想文

『自覚/隠蔽捜査5.5』今野 敏 新潮文庫 2017年5月1日発行 以前ほどではないにせよ、時々

記事を読む

『どこから行っても遠い町』(川上弘美)_書評という名の読書感想文

『どこから行っても遠い町』川上 弘美 新潮文庫 2013年9月1日発行 久しぶりに川上弘美の

記事を読む

『「いじめ」をめぐる物語』(角田光代ほか)_書評という名の読書感想文

『「いじめ」をめぐる物語』角田 光代ほか 朝日文庫 2018年8月30日第一刷 いじめを受けた側、

記事を読む

『嗤う名医』(久坂部羊)_書評という名の読書感想文

『嗤う名医』久坂部 羊 集英社文庫 2016年8月25日第一刷 脊柱管狭窄症で尿道に管を入れられ自

記事を読む

『私の命はあなたの命より軽い』(近藤史恵)_書評という名の読書感想文

『私の命はあなたの命より軽い』近藤 史恵 講談社文庫 2017年6月15日第一刷 東京で初めての出

記事を読む

『すべて真夜中の恋人たち』(川上未映子)_書評という名の読書感想文

『すべて真夜中の恋人たち』川上 未映子 講談社文庫 2014年10月15日第一刷 わたしは三束

記事を読む

『私はあなたの記憶のなかに』(角田光代)_書評という名の読書感想文

『私はあなたの記憶のなかに』角田 光代 小学館文庫 2020年10月11日初版 短

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『小説 木の上の軍隊 』(平一紘)_書評という名の読書感想文

『小説 木の上の軍隊 』著 平 一紘 (脚本・監督) 原作 「木の上

『能面検事の死闘』(中山七里)_書評という名の読書感想文 

『能面検事の死闘』中山 七里 光文社文庫 2025年6月20日 初版

『編めば編むほどわたしはわたしになっていった』(三國万里子)_書評という名の読書感想文

『編めば編むほどわたしはわたしになっていった』三國 万里子 新潮文庫

『イエスの生涯』(遠藤周作)_書評という名の読書感想文

『イエスの生涯』遠藤 周作 新潮文庫 2022年4月20日 75刷

『なりすまし』(越尾圭)_書評という名の読書感想文

『なりすまし』越尾 圭 ハルキ文庫 2025年5月18日 第1刷発行

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑