『イエスの生涯』(遠藤周作)_書評という名の読書感想文
公開日:
:
『イエスの生涯』(遠藤周作), 作家別(あ行), 書評(あ行), 遠藤周作
『イエスの生涯』遠藤 周作 新潮文庫 2022年4月20日 75刷
巨匠 スコセッシ監督 『沈黙』 に続き映画化 世界が認めた遠藤文学

英雄的でもなく、美しくもなく、無力であり、誤解と嘲りのなかで死んでいったイエス。裏切られ、見棄てられ、人々の落胆と失望の中、みじめに斃れたイエス。彼はなぜ十字架の上で殺されなければならなかったのか? - 幼くしてカトリックの洗礼を受け、神なき国・日本の信徒として長年苦しんできた著者が、過去に書かれたあらゆる 「イエス伝」 をふまえて甦らせた、イエスの 〈生〉 の真実。(新潮文庫)
これまでの人生で、私はたった一人だけ、カトリック信者だという人と知り合ったことがあります。大学時代の同級生で、彼は大阪出身の、 穏やかすぎるくらい穏やかな人物でした。あれから数十年経つのですが、「イエス」 と聞いて真っ先に思い出すのは、今もって彼のことです。彼以外に、私はキリスト教の信者と知り合ったことがありません。
私が住んでいるのは、今でこそ〇〇市✕✕町と表記しますが、それまでは〇〇町大字✕✕で、周囲が田んぼに囲まれた典型的な田舎の “集落“ です。お寺が四つあり、割と大きな神社が一つあります。ほとんど全部の家が神社の氏子で、四つあるお寺のどこかの檀家であるわけです。
極々僅かですが、例外はあります。が、さすがに 「キリスト教」 の信者だという人は知りません。探せばいるのかもしれませんが、少なくとも私の周りにはいません。いたためしがありません。入信を促すための、そもそもの “土壌“ がありません。
とても遠くの、どこか違う国の話としか思えないような 「イエス」 という名の一人の青年の生涯について、あなたは興味が持てるでしょうか? 何となく知ったつもりではいるのでしょうが、実はその生涯についてを問われれば、おそらく何も答えられないのではないでしょうか。
多くの人がそうだろうと。よほど特別な何かがない限り、日本で宗教といえば 「仏教」 で、遠藤氏とて、間違いなくそうだったろうと。何が氏を駆り立てたのか? イエスのどこに魅入られたのか。それを知りたいと思いました。
「きっかけ」 は、こうでした。
氏は大正十二年 (一九二三年) 東京で生まれ、三歳のとき父の転勤で満州関東州、大連に移り、十歳のとき父母の離婚のために母親につれられて神戸にもどってくる。そのとき神戸に住んでいた伯母がカトリック信者だったために、氏も母親と一緒に夙川の教会に通うことになり、やがて母親と共に氏もカトリックの洗礼をうけることになる。(後略)
「もし、あの時、私が別の境遇にあったなら洗礼も受けなかったろうし、また生涯、この基督 (キリスト) などという縁遠い洋服など着なかっただろうと私はしばしば悩んだ。だがその時でさえ、私はその洋服を結局はぬぎ棄てられなかった。私には愛する者が私のためにくれた服を自分に確信と自信がもてる前にぬぎすてることはとてもできなかった。それが少年時代から青年時代にかけて私をともかく支えた柱となった。
後になって私はもうぬごうとは思うまいと決心をした。私はこの洋服を自分に合せる和服にしようと思ったのである。それは人間は沢山のことで生きることはできず、一つのことを生涯、生きるべきだと知ったからである。」
『イエスの生涯』 において遠藤氏が示したイエス像こそが、長い歳月かかって自分の身体に合うように氏が仕立て上げた和服に他ならない。(解説より)
※解説中に - この 『イエスの生涯』 を評伝とみるか歴史小説とみるかは、意見のわかれるところであろう - という文章があります。思うほど読み易い本ではありません。読み切るには、相応の努力と忍耐が必要です。
この本を読んでみてください係数 85/100

◆遠藤 周作
1923年東京生まれ。96年、病没。
慶應義塾大学仏文科卒業。
作品 「白い人」「海と毒薬」「沈黙」「深い河」「侍」「スキャンダル」他多数。’95 (平成7) 年、文化勲章受章。
関連記事
-
-
『地獄行きでもかまわない』(大石圭)_書評という名の読書感想文
『地獄行きでもかまわない』大石 圭 光文社文庫 2016年1月20日初版 冴えない大学生の南里
-
-
『ぼくがきみを殺すまで』(あさのあつこ)_書評という名の読書感想文
『ぼくがきみを殺すまで』あさの あつこ 朝日文庫 2021年3月30日第1刷 ベル
-
-
『夢に抱かれて見る闇は』(岡部えつ)_書評という名の読書感想文
『夢に抱かれて見る闇は』岡部 えつ 角川ホラー文庫 2018年5月25日初版 男を初めて部屋に上げ
-
-
『噂』(荻原浩)_書評という名の読書感想文
『噂』荻原 浩 新潮文庫 2018年7月10日31刷 「レインマンが出没して、女の子の足首を切っち
-
-
『オロロ畑でつかまえて』(荻原浩)_書評という名の読書感想文
『オロロ畑でつかまえて』 荻原 浩 集英社 1998年1月10日第一刷 萩原浩の代表作と言えば、
-
-
『悪いものが、来ませんように』(芦沢央)_書評という名の読書感想文
『悪いものが、来ませんように』芦沢 央 角川文庫 2016年8月25日発行 大志の平らな胸に、紗
-
-
『この部屋から東京タワーは永遠に見えない』(麻布競馬場)_書評という名の読書感想文
『この部屋から東京タワーは永遠に見えない』麻布競馬場 集英社文庫 2024年8月30日 第1刷
-
-
『あちらにいる鬼』(井上荒野)_書評という名の読書感想文
『あちらにいる鬼』井上 荒野 朝日新聞出版 2019年2月28日第1刷 小説家の父
-
-
『鯖』(赤松利市)_書評という名の読書感想文
『鯖』赤松 利市 徳間書店 2018年7月31日初刷 読めば、地獄。狂気。そして、破滅。気持ち良
-
-
『夏の陰』(岩井圭也)_書評という名の読書感想文
『夏の陰』岩井 圭也 角川文庫 2022年4月25日初版 出会ってはならなかった二