『孤独の歌声』(天童荒太)_書評という名の読書感想文

公開日: : 最終更新日:2024/01/14 『孤独の歌声』(天童荒太), 書評(か行)

『孤独の歌声』天童 荒太 新潮文庫 1997年3月1日発行

天童荒太が気になります。つい先日までテレビ放映されていた 「家族狩り」 の原作者ですと紹介するのが、一番通りがよいかも知れません。

天童荒太が「才気あふれる新星」と評された初期の小説です。内容は凄惨で猟奇的な場面が多く描かれたサイコサスペンス風の仕上がりですが、テーマは人が抱える 「孤独」 です。

動機に対する説得力の弱さ、やや緩い人物造形などには多少の不満があるのですが、心理描写が非常に丁寧かつ詳細で不足分を帳消しにしています。

何より、それぞれの 「孤独」 を鮮明に浮かび上がらせる為の方便と思えば気にしなくて済みます。

主要な登場人物は3名。

芳川潤平・・コンビニでアルバイトをしながら曲を作り、マイナーながらライブ活動も続け、将来は歌手になることを夢みています。

朝山風希・・婦警の朝山はコンビニ連続強盗事件の捜査担当でしたが、個人的には同時に発生している連続婦女誘拐殺人事件に強い関心を持っています。

松田隆司・・風希と芳川が追うことになる連続婦女誘拐殺人事件の犯人。松田の昼の顔はコンピュータシステム会社の社員で、今は出向してパソコンソフトの開発をしています。

3名の過去にはそれぞれに、心の傷として消えないトラウマがありました。

陸上部のリレーメンバーだった親友が事故で亡くなり、芳川は失意のうちに高校を中退して親元を離れます。
他人からバトンを上手く受け取れない芳川はいつも第一走者で、バトンを渡す相手はいつも第二走者の親友でした。

風希は13歳の頃、夜中に親友と二人で行ったコンビニの帰りに補導員を装った男に声をかけられます。男は身柄引取りのために保護者を連れて来いと言いますが、帰りたい一心で、
その言葉にすぐ反応したのは風希の方でした。結果として一人誘拐犯の傍に残された親友は行方不明となり、風希が高校に入った年に遺体となって発見されるのでした。

連続殺人犯の松田は、著しく精神を病んだ狂気の男です。
両親とは離別、自分の嗜好を笑う妻とも離婚しています。松田は家族というものに非常に高い理想を持ち、その理想を理解し共有してくれる女性を探しているのでした。
しかし、その探し方が常軌を逸するものでした。気味が悪いのは、毎日のように4人分の弁当と犬の餌を買い、ビニールシートが敷かれ窓が閉ざされた部屋で行われる食事の場面です。
そこにはマネキン人形の両親と置物の犬、中央には誘拐して全裸で縛った女性がいるのでした。松田は嬉々として「家族」に話しかけ、食べ物を与えます。

風希は捜査で潤平の勤めるコンビニへ出向き、彼と接するうちに潤平に自分と同じ臭いを嗅ぎ取り心が傾いて行きます。

ラストでは風希の隣に住む木崎京子が誘拐されます。おとり捜査を始めた風希の前についに現れた松田を、潤平と共に追い詰めるのでした。

「ひとりだけれど、きっとひとりでないと信じられる歌声」を我々に聞かせたい一心で、天童荒太はこの小説を書いたと語っています。

ストーリーもさることながら、合間で語られる3人の心の揺れにこそ耳を傾けるべきなのでしょう。

彼は、この小説で「孤独」の原形を我々に示してくれているのだと思います。

この本を読んでみてください係数 80/100


◆天童 荒太

1960年愛媛県生まれ。

明治大学文学部演劇学科卒業。

初期は本名の栗田教行で活動、その後ペンネームを天童荒太とする。

作品 「白の家族」「家族狩り」「永遠の仔」「あふれた愛」「悼む人」「歓喜の仔」など

◇ブログランキング

応援クリックしていただけると励みになります。
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

関連記事

『家族の言い訳』(森浩美)_書評という名の読書感想文

『家族の言い訳』森 浩美 双葉文庫 2018年12月17日36刷 帯に大きく - 上

記事を読む

『回転木馬のデッド・ヒート』(村上春樹)_書評という名の読書感想文

『回転木馬のデッド・ヒート』村上 春樹 講談社 1985年10月15日第一刷 村上春樹が30

記事を読む

『逆転美人』(藤崎翔)_書評という名の読書感想文

『逆転美人』藤崎 翔 双葉文庫 2024年2月13日第15刷 発行 美しすぎるのは不幸なのか

記事を読む

『煙霞』(黒川博行)_書評という名の読書感想文

『煙霞』黒川 博行 文芸春秋 2009年1月30日第一刷 WOWOWでドラマになっているらし

記事を読む

『結婚』(井上荒野)_書評という名の読書感想文

『結婚』井上 荒野 角川文庫 2016年1月25日初版 東京の事務員・亜佐子、佐世保の歌手・マ

記事を読む

『硝子の葦』(桜木紫乃)_書評という名の読書感想文

『硝子の葦』桜木 紫乃 新潮文庫 2014年6月1日発行 今私にとって一番読みたい作家さんです。

記事を読む

『変半身/KAWARIMI』(村田沙耶香)_書評という名の読書感想文 

『変半身/KAWARIMI』村田 沙耶香 ちくま文庫 2021年11月10日第1刷

記事を読む

『薬指の標本』(小川洋子)_書評という名の読書感想文

『薬指の標本』小川 洋子 新潮文庫 2021年11月10日31刷 楽譜に書かれた音

記事を読む

『紙の月』(角田光代)_書評という名の読書感想文

『紙の月』 角田 光代  角川春樹事務所 2012年3月8日第一刷 映画 『紙の月』 の全国ロー

記事を読む

『カラスの親指』(道尾秀介)_by rule of CROW’s thumb

『カラスの親指』道尾 秀介 講談社文庫 2019年9月27日第28刷 人生に敗れ、

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『教誨』(柚月裕子)_書評という名の読書感想文

『教誨』柚月 裕子 小学館文庫 2025年2月11日 初版第1刷発行

『暁の宇品 陸軍船舶司令官たちのヒロシマ』 (堀川惠子)_書評という名の読書感想文

『暁の宇品 陸軍船舶司令官たちのヒロシマ』 堀川 惠子 講談社文庫 

『セルフィの死』(本谷有希子)_書評という名の読書感想文

『セルフィの死』本谷 有希子 新潮社 2024年12月20日 発行

『鑑定人 氏家京太郎』(中山七里)_書評という名の読書感想文

『鑑定人 氏家京太郎』中山 七里 宝島社 2025年2月15日 第1

『教誨師』 (堀川惠子)_書評という名の読書感想文

『教誨師』 堀川 惠子 講談社文庫 2025年2月10日 第8刷発行

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑