『哀原』(古井由吉)_書評という名の読書感想文

公開日: : 最終更新日:2024/01/12 『哀原』(古井由吉), 作家別(は行), 古井由吉, 書評(あ行)

『哀原』古井 由吉 文芸春秋 1977年11月25日第一刷

原っぱにいたよ、風に吹かれていた、年甲斐もない、と友人はおかしそうに言う。

夢だったのだろうね、と私は毎度なかば相槌のような口調で答える。あの七日間の間、友人はそんな草深い所へは行っていないはずだった。

(友人からの)二度目の電話のあとで私は友人の細君から問合せを受けて、彼が一昨日から家にもどらないこと、肺癌の宣告を受けていて、しかも若いだけに早くも初期段階を過ぎていることを知らされた。

あの男、ひょっとしてほんとうに人を殺して、ひょっとして心中の片割れとなって、うろつきまわっているのではないか、と考えた。友人の妹が十何年か前に男と心中したことからの連想ではあった。

一日おいて、朝早く友人は腑抜けのようになって家に帰り、その日のうちに病院に入れられた。するとまた次の朝早くに女性が私のところへ電話をかけてきて、一週間前から気の触れた彼を付ききりで守っていたところが、

昨日の明け方近く、落ち着いた様子なので自分もつい深く眠り込んだその隙にアパートを抜け出されてしまった、まる一日待ってももどらない、自殺のおそれがある、と涙声で訴えた。

夢なんだろうね、と友人はまた笑う。女のところへ逃げて、また女房のところへ逃げてきた。どちらかを疎んだその分だけ、どちらかへ惹かれる、ということではないんだ。申し開きはできないが、かならずきちんと思い出す、始末をつけるということではなくて責任を負う・・・・。死病の床に就いた男のそんな言葉に、私は思わず目を逸らす。

厄年というのはあるもんだね、とそんなことをつぶやく。一年ほど前から身体がときどき、前触れもなしに、強い悲哀感におそわれるようになった。感情というよりはもっと肉体的な、疼きに近いものだ。

さしあたり、ことさら哀しむべきことは思い当らない。いまさら何を恨むでもない。憂愁というものともまるで違う。

膝頭が声をころして泣いている、みぞおちが嗚咽している、と言えばおかしいだろうか。たとえば向う脛を物に打ちつけて、息をつめて痛みをこらえていると、痛みの奥から全身にひろがってくる、あの泣きたくなるような虚脱感にも似ている。

十歳の時に母親を亡くして、地平の一劃がぽっかり明いてしまい、それから何年かというもの、毎夜床に就く時と寝覚めする時、そこから風の渡ってくるのを肌に感じた。隣の寝床では四つ年下の妹が幼い頃から喘息に傷めつけられた喉を、細い笛のように鳴らして眠っていた。

妹とは死ぬまで郷里や親たちのことを話しはしなかったけれど、或る晩、玄関の狭い三和土に屈んで、買いたてのちょっときつい靴をはきながら、兄さん、家の近くにアイハラというところはなかったかしら、あたし、ついこのまえ、夢の中で、そういう名前の暗い原っぱに行って、ほら、病気のお母さんが寝床から裏の畑へ抜け出したことがあったでしょ、あんなふうにしゃがみこんで泣いていたの、とそうたずねるので、アイハラなんてところは家の近くにあるものか、お前、よっぽど疲れているぞ、気をつけろ、と言ってやると、はい、気をつけます、でもつらいばっかりの夢でもないんです、ここまで来れば後は引き受けてやる、お前はもう一人ではない、と約束してくれる感じなんです、と兄の目をみつめて出て行った。寒空に細い咳をしながら帰っていくのが、道にそって遠くまで聞えた。
・・・・・・・・・
読みたくて(読もうと思って)読んでいるのですから、何がしかの感想はあるわけです。しかし、私ごときに何が書けるんだろうと。小説にある言葉以上に、どう書けばいいかがわかりません。

「アイハラ」という名の原っぱについての妹と兄のやり取りを最後に書きました。何でもないといえば何でもないやり取りなのですが、何かあるかと訊かれれば、そこにすべてがあるような気配がします。

このやり取りの数日後、妹は男と心中し、妹は俺が殺したと、繰り返し兄は言うようになります。

※単行本には「哀原」を含む9編の作品が収められています。

この本を読んでみてください係数 80/100

◆古井 由吉
1937年東京生まれ。
東京大学文学部独文科卒業。同大学院人文科学研究科独語独文学専攻修士課程修了。

作品 「杳子・妻隠」「栖」「槿」「中山坂」「仮往生伝試文」「白髪の唄」他多数

関連記事

『アミダサマ』(沼田まほかる)_書評という名の読書感想文

『アミダサマ』沼田 まほかる 光文社文庫 2017年11月20日初版 まるで吸い寄せられるように二

記事を読む

『折れた竜骨(上)』(米澤穂信)_書評という名の読書感想文

『折れた竜骨(上)』米澤 穂信 東京創元社 2013年7月12日初版 一人の老兵の死から、この

記事を読む

『明るい夜に出かけて』(佐藤多佳子)_書評という名の読書感想文

『明るい夜に出かけて』佐藤 多佳子 新潮文庫 2019年5月1日発行 富山は、ある

記事を読む

『Phantom/ファントム』(羽田圭介)_書評という名の読書感想文 

『Phantom/ファントム』羽田 圭介 文春文庫 2024年9月10日 第1刷 FIREの

記事を読む

『あこがれ』(川上未映子)_書評という名の読書感想文

『あこがれ』川上 未映子 新潮文庫 2018年7月1日発行 第1回 渡辺淳一文学賞受賞作品 ま

記事を読む

『あくてえ』(山下紘加)_書評という名の読書感想文

『あくてえ』山下 紘加 河出書房新社 2022年7月30日 初版発行 怒濤である。出口のない

記事を読む

『お引っ越し』(真梨幸子)_書評という名の読書感想文

『お引っ越し』真梨 幸子 角川文庫 2017年11月25日初版 内見したマンションはおしゃれな街の

記事を読む

『歌舞伎町セブン 〈ジウ〉 サーガ6 』(誉田哲也)_書評という名の読書感想文

『歌舞伎町セブン 〈ジウ〉 サーガ6 』誉田 哲也 中公文庫 2021年6月25日 6刷発行 

記事を読む

『背高泡立草』(古川真人)_草刈りくらいはやりますよ。

『背高泡立草』古川 真人 集英社 2020年1月30日第1刷 草は刈らねばならない

記事を読む

『謎の毒親/相談小説』(姫野カオルコ)_書評という名の読書感想文

『謎の毒親/相談小説』姫野 カオルコ 新潮文庫 2018年11月1日初版 命の危険はなかった。けれ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『長くなった夜を、』(中西智佐乃)_書評という名の読書感想文

『長くなった夜を、』中西 智佐乃 集英社 2025年4月10日 第1

『神童』(谷崎潤一郎)_書評という名の読書感想文

『神童』谷崎 潤一郎 角川文庫 2024年3月25日 初版発行

『孤蝶の城 』(桜木紫乃)_書評という名の読書感想文

『孤蝶の城 』桜木 紫乃 新潮文庫 2025年4月1日 発行

『春のこわいもの』(川上未映子)_書評という名の読書感想文

『春のこわいもの』川上 未映子 新潮文庫 2025年4月1日 発行

『銀河鉄道の夜』(宮沢賢治)_書評という名の読書感想文

『銀河鉄道の夜』宮沢 賢治 角川文庫 2024年11月15日 3版発

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑