『ボラード病』(吉村萬壱)_書評という名の読書感想文

公開日: : 最終更新日:2024/01/12 『ボラード病』(吉村萬壱), 作家別(や行), 吉村萬壱, 書評(は行)

『ボラード病』吉村 萬壱 文春文庫 2017年2月10日第一刷

B県海塚市は、過去の災厄から蘇りつつある復興の町。皆が心を一つに強く結び合って「海塚讃歌」を歌い、新鮮な地元の魚や野菜を食べ、港の清掃活動に励み、同級生が次々と死んでいく - 。集団心理の歪み、蔓延る同調圧力の不穏さを、少女の回想でつづり、読む者を震撼させたディストピア小説の傑作。◎解説・いとうせいこう(文春文庫)

・・・・しかし本当に病気なのはあなた方のほうです。せいぜいそうやって、どこまでも仮想現実を生きていけばいいんだ。もう何十年も経ってしまったから、戻れないんでしょう? 今更誰が「この世界は捏造だ」と言えますか?

言えるのは私や母のような人間だけです。父や藤村先生は、それを言ったから捕まったんですよね。そして私たちも捕まった。そうやって隔離して、結局は抹殺するのですね。三つ葉化学の炉で焼くのですか?

私の代わりなんてまた幾らでも出てきますからね。勝手にやればいいでしょう。もうこんな体、見たくもないのです。そこの隅っこの便器のパイプに映るんです。見たくないのに、見てしまうんですよ。こんな顔でも、あなた方には美人に見えているんでしょう?

だったら抱いてみろよ臆病者。

B県の海塚市が何処なのか、そこで起こる「災厄」とは何なのか。それについては如何ほども語られてはいません。しかし、(すべからく家屋が倒壊し消え果てたことは事実で)そこでは復興に向けて皆が一心に、まるで何事もなかったかのようにして暮らしています。

団結のための歌を歌い、何より美味しいと地元の野菜や魚を率先して食べ、浜辺をきれいに戻そうと清掃のボランティア活動に励んでいます。そのうち、(原因や理由は明かされないまま)ぽつぽつと、人が死んでゆきます。

人は、何も言いません。町で起こるすべての出来事は、ただあるままに過ぎ去ってゆきます。何か言おうとしても、強く拒む力が働きます。町の姿勢を批判する人、皆がするのにしないでいる人たちは、疎外され、思いのほか惨い仕打ちを受けることになります。

母がそうなら、当時小学5年生の恭子もそうでした。恭子はさほど勉強ができる子ではなかったのですが、自分が抱く違和感については、とても敏感な少女だったといえます。

幼いときの恭子は、母をひどく怖れます。母は恭子の振る舞いの一々に注文を付け、気に喰わないと容赦なく彼女を諌めます。食事はカップ麺や冷凍食品で賄い、肉や野菜も買うには買いますが、施設の人に寄付するのだと言い、何があっても食べようとはしません。

異常なほどの潔癖症で、部屋の隅々を気が済むまで繰り返し掃除をします。恭子が学校から預かっているうさぎの毛を見つけると、うるさいくらいに始末しろと言います。手洗いとうがいは当然で、恭子の持ち物を、母は全部把握し管理しています。

保健室の先生や児童相談の先生らに呼ばれ話をするうちに、恭子は、もしかすると自分は病気なのかもしれないと思うようになります。そういえば、もっと前からそうであったような。そして、母もまた、自分と同じ病気なのではないかと・・・・

・・・・残念ながら、私に書けるのはここまで。あとは、小説を読んで、あなた自身が味わってみてください。ひりひりして、読むと必ず、忘れられなくなります。

この本を読んでみてください係数 85/100

◆吉村 萬壱(本名:吉村浩一)
1961年愛媛県松山市生まれ。大阪府大阪市・枚方市育ち。
京都教育大学教育学部第一社会科学科卒業。

作品 「ハリガネムシ」「クチュクチュバーン」「バースト・ゾーン」「ヤイトスエッド」「独居45」「臣女」他

関連記事

『星の子』(今村夏子)_書評という名の読書感想文

『星の子』今村 夏子 朝日新聞出版 2017年6月30日第一刷 林ちひろは中学3年生。病弱だった娘

記事を読む

『風味絶佳』(山田詠美)_書評という名の読書感想文

『風味絶佳』山田 詠美 文芸春秋 2008年5月10日第一刷 70歳の今も真っ赤なカマロを走ら

記事を読む

『放課後の音符(キイノート)』(山田詠美)_書評という名の読書感想文

『放課後の音符(キイノート)』山田 詠美 新潮文庫 1995年3月1日第一刷 【大人でも子供で

記事を読む

『毒母ですが、なにか』(山口恵以子)_書評という名の読書感想文

『毒母ですが、なにか』山口 恵以子 新潮文庫 2020年9月1日発行 16歳で両親

記事を読む

『僕の神様』(芦沢央)_書評という名の読書感想文

『僕の神様』芦沢 央 角川文庫 2024年2月25日 初版発行 あなたは後悔するかもしれない

記事を読む

『星々の悲しみ』(宮本輝)_書評という名の読書感想文

『星々の悲しみ』宮本 輝 文春文庫 2008年8月10日新装版第一刷 喫茶店に掛けてあった絵を盗み

記事を読む

『腐葉土』(望月諒子)_書評という名の読書感想文

『腐葉土』望月 諒子 集英社文庫 2022年7月12日第6刷 『蟻の棲み家』(新潮

記事を読む

『臨床真理』(柚月裕子)_書評という名の読書感想文

『臨床真理』柚月 裕子 角川文庫 2019年9月25日初版 人の感情が色でわかる

記事を読む

『4TEEN/フォーティーン』(石田衣良)_書評という名の読書感想文

『4TEEN/フォーティーン』石田 衣良 新潮文庫 2005年12月1日発行 東京湾に浮かぶ月島。

記事を読む

『とかげ』(吉本ばなな)_書評という名の読書感想文

『とかげ』吉本 ばなな 新潮社 1993年4月20日発行 注:この小説が発刊された時点での表記は

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『おしまいの日』(新井素子)_書評という名の読書感想文

『おしまいの日』新井 素子 中公文庫 2025年6月25日 改版発行

『サリン/それぞれの証』(木村晋介)_書評という名の読書感想文

『サリン/それぞれの証』木村 晋介 角川文庫 2025年2月25日

『スナーク狩り』(宮部みゆき)_書評という名の読書感想文

『スナーク狩り』宮部 みゆき 光文社文庫プレミアム 2025年3月3

『小説 木の上の軍隊 』(平一紘)_書評という名の読書感想文

『小説 木の上の軍隊 』著 平 一紘 (脚本・監督) 原作 「木の上

『能面検事の死闘』(中山七里)_書評という名の読書感想文 

『能面検事の死闘』中山 七里 光文社文庫 2025年6月20日 初版

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑