『逢魔』(唯川恵)_書評という名の読書感想文
『逢魔』唯川 恵 新潮文庫 2017年6月1日発行
抱かれたい。触られたい。早くあなたに私を満たしてほしい - 。身分の違いで仲を裂かれ、命を落としたはずの女との、蕩けるほどに甘く激しい交わり。殿様の側室と女中が密かにたがいを慰め合う、快楽と恍惚の果て。淫らな欲望と嫉妬に惑い、魔性の者と化した高貴な女の告白。牡丹灯籠、雨月物語、四谷怪談、源氏物語・・・・・古(いにしえ)の物語に濃厚なエロティシズムを注ぎ描き出した、八つの愛欲の地獄。(新潮文庫)
ラインナップを紹介しましょう。
(1) 夢魔の甘き唇 (ろくろ首)
(2) 朱夏は濡れゆく (牡丹灯籠)
(3) 蠱惑する指 (番町皿屋敷)
(4) 陶酔の舌 (蛇性の婬)
(5) 漆黒の闇は報いる (怪猫伝)
(6) 無垢なる陰獣 (四谷怪談)
(7) 真白き乳房 (山姥)
(8) 白鷺は夜に狂う (六条御息所)
以上、8編。この上なく濃厚な話が次から次へと登場します。中の第二話、「朱夏は濡れゆく(牡丹灯籠)」より
これが、恋なのか - 。
その夜から、新三郎は毎晩、別邸を訪ねるようになった。(中略) 唇を重ねたのは三度目の逢瀬だった。柔らかな感触と甘やかな吐息に、新三郎は我を忘れそうになった。頭の奥がじんじんと痺れ、川の音も風の音も聞こえない。いや、刻さえ止まったような気がした。
舌を差し込みたいという欲求を、新三郎はようやくのことで抑えた。口を吸われるのが初めてであるのは、その固く結んだ唇でわかる。急ぐまい。露はまだ知らない。新三郎の袴の下で固く屹立しているものが何なのかさえも - 。新三郎はひしと、ただひしと露を抱き締めるばかりだ。
旗本のひとり娘である露。一方、新三郎は名もなき一介の浪人。その時代にあって何があろうと許されない仲の二人は、それゆえなお一層逢いたいと胸を焦がします。一線を越えればどんな結末が待っているのか、わかりながらも逸る気持ちを抑えられないでいます。
しばらくの後。
もう気持ちの昂りは抑えようもなかった。ふたりは床に入り、長く唇を重ね合わせた。やがて、新三郎は片方の手で襦袢の紐を解き、襟を開いて露の乳房に触れた。まだ熟れきっていない果実のような弾力が、手のひらに返って来る。
露は一瞬、身を硬くしたが、指先で触れると、小さな乳首が尖るのがわかった。ため息とも、あえぎともつかぬ露の声が新三郎の耳に届いた。やがて、新三郎は露の襦袢の裾を割った。滑らかな肌はしっとりと湿り気を帯びている。
ここまで来れば、あとはもう先へ先へと・・・・。ところが、まだ露は生娘。新三郎は慎重の上にも慎重に事を進めます。
「新三郎さま・・・・」
羞恥のせいか、露が不安の滲んだ声をもらした。
新三郎の指は、時間をかけて秘所まで辿り着いた。淡淡とした恥毛を分け入ってゆき、小さな突起を探り当てる。柔らかく愛撫すると、ああ、と、露の口からため息がこぼれた。突起は固く尖ってゆき、露の身体がほのかに波打っている。
新三郎は玉門に指を移した。しかし、そこはまだわずかな潤いしかなかった。露にとって初めての床入りである。その初々しい反応に、ますます愛しさがつのってゆく。新三郎は身体を放し、露の膝を割って、その奥へと顔を近づけた。
「そんな・・・・」
露の驚く声。構わず、新三郎は舌を這わせた・・・・・
- と、まあ、こんな具合なわけです。
濃厚で執拗で、繰り返しこんな場面が出ては来ますが、不思議と欲情しません。それより何より文章が上手すぎて感心する方が先に立ちます。滑らかなのに絆されて、ついつい次が読みたくなります。
この本を読んでみてください係数 85/100
◆唯川 恵
1955年石川県金沢市生まれ。
金沢女子短期大学(現金沢学院短期大学)卒業。
作品 「海色の午後」「肩ごしの恋人」「愛に似たもの」「ベター・ハーフ」「100万回の言い訳」「とける、とろける」他多数
関連記事
-
-
『鬼の跫音』(道尾秀介)_書評という名の読書感想文
『鬼の跫音』道尾 秀介 角川 書店 2009年1月31日初版 刑務所で作られた椅子に奇妙な文章
-
-
『臣女(おみおんな)』(吉村萬壱)_書評という名の読書感想文
『臣女(おみおんな)』吉村 萬壱 徳間文庫 2016年9月15日初版 夫の浮気を知った妻は身体が巨
-
-
『アンチェルの蝶』(遠田潤子)_書評という名の読書感想文
『アンチェルの蝶』遠田 潤子 光文社文庫 2014年1月20日初版 大阪の港町で居酒屋を経営する藤
-
-
『悪徳の輪舞曲(ロンド)』(中山七里)_シリーズ最高傑作を見逃すな!
『悪徳の輪舞曲(ロンド)』中山 七里 講談社文庫 2019年11月14日第1刷 報
-
-
『回遊人』(吉村萬壱)_書評という名の読書感想文
『回遊人』吉村 萬壱 徳間書店 2017年9月30日初刷 妻か、妻の友人か。過去へ跳び、人生を選べ
-
-
『偽りの春/神倉駅前交番 狩野雷太の推理』(降田天)_書評という名の読書感想文
『偽りの春/神倉駅前交番 狩野雷太の推理』降田 天 角川文庫 2021年9月25日初版
-
-
『美しい距離』(山崎ナオコーラ)_この作品に心の芥川賞を(豊崎由美)
『美しい距離』山崎 ナオコーラ 文春文庫 2020年1月10日第1刷 第155回芥川
-
-
『雨のなまえ』(窪美澄)_書評という名の読書感想文
『雨のなまえ』窪 美澄 光文社文庫 2022年8月20日2刷発行 妻の妊娠中、逃げ
-
-
『元職員』(吉田修一)_書評という名の読書感想文
『元職員』吉田 修一 講談社 2008年11月1日初版 吉田修一の本の中では、どちらかと言え
-
-
『インストール』(綿矢りさ)_書評という名の読書感想文
『インストール』綿矢 りさ 河出書房新社 2001年11月20日初版 この小説が文藝賞を受賞