『断片的なものの社会学』(岸政彦)_書評という名の読書感想文

公開日: : 最終更新日:2024/01/11 『断片的なものの社会学』(岸政彦), 作家別(か行), 岸政彦, 書評(た行)

『断片的なものの社会学』岸 政彦 朝日出版社 2015年6月10日初版

「この本は何も教えてくれない。ただ深く豊かに惑うだけだ。そしてずっと、黙ってそばにいてくれる。小石や犬のように。私はこの本を必要としている」(星野智幸)

那覇の繁華街からかなり離れた、宜野湾という少し寂しいところで、地元の友人にスナックに連れていってもらったときの話。

静かな住宅街にあるその店に入ると、カウンターの中に若いフィリピン人の女の子がおり、名をマリアといった。彼女はとても「ふくよか」な子で、明るく楽しい、いかにもフィリピン人の女の子という感じだったが、色々と話を聞くうちに、なぜか泣き出してしまった。

もう9年も家に帰ってない。田舎はマニラから遠く離れた小さな島にある。家族はみんなそこにいる。兄弟姉妹が7人もいて、私は一番上なので下の子たちの面倒をみるため日本に来た。最初は川崎のフィリピンパブで働いていた。そして、すぐに常連の男と結婚した。

たまたまその男が沖縄出身で、一緒に沖縄に帰ってきた。沖縄に帰ってすぐ、その男が、仕事をしなくなった。仕方なくマリアはまたホステスとして働き始めた。そしてそれからも、離婚とか、色々なことを経て、今この店にいるのだという。

一番上の弟が大学に進学し、私が学費を稼がないといけない。だから、この店でがんばります。ママさんもいいひとだし。でも、帰りたい。(本当の)ママに会いたい。

その時店のドアが開き、常連のおっちゃんがどやどやと何人か入ってくると、いきなりマリアの大きな乳房をわしづかみにして、「また太ったな! 」と言うと爆笑した。マリアも笑いながらその手をはねのけ、おっちゃんの泡盛のボトルを探しにカウンターの奥へ入った。

これは「出ていくことと帰ること」という章にある文章。後先なくこんな話があり、次に、大阪で日雇いのドカタとして暮らしていた著者の若い頃の話へと移ってゆきます。

ある建築現場でいつも一緒になるおっちゃんの話。昼休み、何となく話を聞いていると、おっちゃんは唐突に、家に帰りたい、と言い出します。帰ったらええやん、もうすぐ終わるで。アホかその家ちゃうわ。生まれた家や。ああそっちの家か。実家か。そうや。

その時おっちゃんは50代後半か、60歳ぐらい。実家へはもう30年以上帰ってないという。唯一、まだ姉の家の電話番号だけは記憶していて、「台風や地震のときはな、大丈夫か、いうて、たまにこっそり電話するんや」。

いまはもう、そのおっちゃんも、生きてるか死んでるかわからないが、たぶん、実家に帰ることは二度となかっただろうと思う。

そして今度は、「那覇で乗ったタクシーの、奄美出身の運転手」の話へと場面を変えます。

ここには、リアルなだけの市井の人たちの話ばかりが収められています。つかみどころがなく、ちょっといい話で感動しようとするとスルッと逃げてしまう。そんな感じがする話ばかりが続きます。

平凡で、普通で、解釈や理解をすり抜けた先にある、何でもない話。ただそこにある、「分析できない」、「無意味な」出来事の一つひとつ。そこに「教訓」などというのはいっさいありません。

しかし、考えてみてください。往々にして人というのは、そんな断片的なシーンに限ってこそよく憶えているもので、それ故、その積み重ねは世界を理解する上での大いなる端緒になりはしないのだろうかと。

私たちは私たちの人生に縛りつけられている。私たちは自分の人生をイチから選ぶことができない。なにかとても理不尽ないきさつによって、ある特定の時代の特定の場所に生まれ、さまざまな「不充分さ」をかかえたこの私というものに閉じこめられて、一生を生きるしかない。

私たちの人生には、欠けているものがたくさんある。私たちは、たいした才能もなく、金持ちでもなく、完全な肉体でもない。このしょうもない自分というものと、死ぬまで付き合っていかなくてはならない。

私たちは、自分たちのこの境遇を、なにかの罰だと、誰かのせいだと、うっかり思ってしまうことがある。しかし言うまでもなく、自分がこの自分に生まれてしまったということは、何の罰でも、誰のせいでもない。それはただ無意味な偶然である。

著者である岸政彦氏は〈誰にも隠されていないが、誰の目にも触れない〉語りは美しいといいます。徹底的に世俗的で、徹底的に孤独で、徹底的に厖大なこのすばらしい語りたちの美しさは、一つひとつの語りが無意味であることによって可能になっているのだと。

この本を読んでみてください係数 85/100

◆岸 政彦
1967年生まれ。
大阪市立大学大学院文学研究科単位取得退学。社会学者。

作品 「同化と他者化 - 戦後沖縄の本土就職者たち」「街の人生」「ビニール傘」など

関連記事

『土に贖う』(河﨑秋子)_書評という名の読書感想文

『土に贖う』河﨑 秋子 集英社文庫 2022年11月25日第1刷 明治30年代札幌

記事を読む

『おれたちの歌をうたえ』(呉勝浩)_書評という名の読書感想文

『おれたちの歌をうたえ』呉 勝浩 文春文庫 2023年8月10日第1刷 四人の少年と、ひとり

記事を読む

『土の中の子供』(中村文則)_書評という名の読書感想文

『土の中の子供』 中村 文則 新潮社 2005年7月30日発行 この人の小説は大体が暗くて、難解

記事を読む

『迅雷』(黒川博行)_書評という名の読書感想文

『迅雷』黒川 博行 双葉社 1995年5月25日第一刷 「極道は身代金とるには最高の獲物やで」

記事を読む

『だれかの木琴』(井上荒野)_書評という名の読書感想文

『だれかの木琴』井上 荒野 幻冬舎文庫 2014年2月10日初版 主婦・小夜子が美容師・海斗から受

記事を読む

『ちょっと今から人生かえてくる』(北川恵海)_書評という名の読書感想文

『ちょっと今から人生かえてくる』北川 恵海 メディアワークス文庫 2019年7月25日初版

記事を読む

『海よりもまだ深く』(是枝裕和/佐野晶)_書評という名の読書感想文

『海よりもまだ深く』是枝裕和/佐野晶 幻冬舎文庫 2016年4月30日初版 15年前に文学賞を

記事を読む

『でえれえ、やっちもねえ』(岩井志麻子)_書評という名の読書感想文

『でえれえ、やっちもねえ』岩井 志麻子 角川ホラー文庫 2021年6月25日初版

記事を読む

『喧嘩(すてごろ)』(黒川博行)_書評という名の読書感想文

『喧嘩(すてごろ)』黒川 博行 角川書店 2016年12月9日初版 「売られた喧嘩は買う。わしの流

記事を読む

『アカガミ』(窪美澄)_書評という名の読書感想文

『アカガミ』窪 美澄 河出文庫 2018年10月20日初版 渋谷で出会った謎の女性に勧められ、ミツ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『今日のハチミツ、あしたの私』(寺地はるな)_書評という名の読書感想文

『今日のハチミツ、あしたの私』寺地 はるな ハルキ文庫 2024年7

『アイドルだった君へ』(小林早代子)_書評という名の読書感想文

『アイドルだった君へ』小林 早代子 新潮文庫 2025年3月1日 発

『現代生活独習ノート』(津村記久子)_書評という名の読書感想文

『現代生活独習ノート』津村 記久子 講談社文庫 2025年5月15日

『受け手のいない祈り』(朝比奈秋)_書評という名の読書感想文

『受け手のいない祈り』朝比奈 秋 新潮社 2025年3月25日 発行

『蛇行する月 』(桜木紫乃)_書評という名の読書感想文

『蛇行する月 』桜木 紫乃 双葉文庫 2025年1月27日 第7刷発

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑